兵庫県の日本酒 小西酒造『オオテガラ 純米大吟醸』(1,077円/500mℓ)。
ちょっとイマ風のラベルに惹かれて買ってみました。
ちなみに小西酒造の日本酒はワタシ自身、結構飲んでいるようです。
過去のエントリー:
● 2015.09.29 兵庫県の日本酒 小西酒造『ショコラとよく合うお酒』
● 2015.04.22 兵庫県の日本酒 小西酒造『白雪 スパークリング 絹がすみ』
● 2012.06.02 兵庫県伊丹市・小西酒造『チーズとよく合うお酒』
● 2010.11.25 発泡日本酒3本
さて、『オオテガラ 純米大吟醸』ですが、
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
原料米:日本晴100%使用
精米歩合:50%
アルコール分:14-15度
飲んでみると、福島県の『末廣』や徳島県の『鳴門鯛』に似た傾向で、
独特の香りと味。正直なところ、ワタシの好みではありませんでした(笑)。
過去のエントリー:
● 2015.02.09 福島県の日本酒 末廣酒造『会津 伝承山廃純米 末廣』
● 2015.08.21 徳島県の日本酒 本家松浦酒造場『鳴門鯛 吟醸しぼりたて 生原酒 十八・五度』
なんだかんだ言いながらも、世間ではいちおうボジョレー・ヌーヴォーが
話題になっているので、ワタシも今年は乗っかってみました(笑)。
とはいえ、赤ワインはもともとそれほど好きではないし、
味の違いも分からないので、ドン・キホーテ一押しの
一番安いもの(679円+税/750mℓ)を(笑)。
ラベルは現代的でPOPな感じですが、重みはなく、
PETボトルなので物理的に重みも軽減されています。
正直なところ、ガラス瓶は飲んだ後の処理が面倒なので、
ワタシ的にはPETボトルは賛成。
業者からすれば、軽いPETボトルは輸送費を
軽減できるのが大きな理由のようですが。
さて、飲んでみると、予想通り、酸っぱい味わい(悲)。
まぁ、予想通りなので落胆はありません(笑)。
京都府・東山酒造『魯山人 特別純米酒』(1,308円/720mℓ)。
今年の7月に京都に行ったとき、このお酒を使ったカクテルをいただいた記憶がありますが、
味が特にどうこうというという記憶はありません(笑)。
2015.07.02のランチ cafe de 505『北大路魯山人展 期間限定パスタと前菜のセット』
それはさておき、オリジナルのお酒は
どんな味なのかと思ったので買ってみた次第。
原材料名:米、米麹
京都産米 祝100%使用
精米歩合:60%
アルコール分:15度
香りは余りありませんが、独特。
味はどっしりした感じで、正直なところ
ワタシ的にはあまり好みではありませんでした(失礼!)。
一つ前の東京出張時にKITTE地下の岩手県物産売り場で購入した
『岩手 地酒めぐり』(2,808円)。
5つの蔵元・銘柄のお酒です。ようやく全部飲み切りました(笑)。
橋酒造店(紫波郡)『堀の井 純米酒』
アルコール分:15-16度
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:60%
ふつうの辛口の日本酒です。
(株)浜千鳥(釜石市)『浜千鳥 仙人秘水仕込み 特別本醸造』
「仕込み水に地底600mから湧く、神秘な水「仙人秘水」を使用しました。」
アルコール分:15-16度
材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:麹米/55% 掛米/60%
表現しづらい独特の味。
(株)あさ開(盛岡市)『あさ開 純米吟醸』
アルコール分:15-16度
材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:55%
やや黄色味があり、芳醇な香り。
(株)わしの尾(八幡平市)『鷲の尾 熟成原酒』
アルコール分:18.5度
材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:麹米/55% 掛米/60%
黄色みかなり強し。味は辛口で独特のクセがあります。
両磐酒造(株)『関山(かんざん)特別純米』
アルコール分:15度
材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:60%
普通の辛口のお酒。
ワタシ的には『あさ開 純米吟醸』が1番、
次いで『浜千鳥 仙人秘水仕込み 特別本醸造』が
好みでございました。
徳島県鳴門市 本家松浦酒造場『鳴門鯛 吟醸しぼりたて 生原酒 十八・五度』(1,440円/720mℓ)。
変わった入れ物なので手に取ってみたら、以前購入したことのある
『鳴門鯛』の高級酒でした。
過去のエントリー:2015.08.15 徳島県の日本酒 本家松浦酒造場『純米酒 鳴門鯛』
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
精米歩合:58%
アルコール分:18.5度
ボトルはスクリューキャップのアルミ缶で、
どういう意図でこのボトルにしたのかは分かりませんが、
割れる心配はないし、通常の四合瓶よりも背が低いので
冷蔵庫に入れやすいかもしれません。
ラベルは安っぽくはない紙で、リサイクルを考えれば
もっと剥がしやすいラベルにした方がいいかも。
さて、飲んでみると、微妙に独特の香り。
味も独特。慣れればクセになるかもしれませんが、
その根性はナシ(笑)。
はっきり言えば、ワタシの好みではありませんでした(笑)。