『伊勢志摩サミット開催記念限定酒セット』の1本目。
『作(ざく)G7/M 純米吟醸』(1,730円/720mℓ)
(清水清三郎商店:三重県鈴鹿市)
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:50%
アルコール分:15度
色はやや黄色みがあり、芳醇な香りが強く広がります。
味はフルーティーで美味。
同じ酒蔵が地元向けに販売している『鈴鹿川 特醸酒』と
同じ傾向の味に感じます。こちらは一升瓶で2,000円弱なので、
こちらのほうがオトク(笑)。
過去のエントリー:2015.03.03 三重県の日本酒 清水清三郎商店『鈴鹿川 特醸酒』
ずいぶん前にテレビで『伊勢志摩サミット開催記念限定酒セット』の情報を流していたので
早速ネットで調べて注文。
『天下錦 G7/M』 純米大吟醸 720ml 2,000円 【福持酒造:三重県名張】
『作 G7/M』 純米吟醸 720ml 1,730円 【清水清三郎商店:三重県鈴鹿】
『瀧自慢 G7/M』 吟醸 720ml 1,300円 【瀧自慢酒造:三重県名張】
『初日 G7/M』 吟醸 720ml 1,620円 【油正:三重県久居】
『半蔵 G7/M』 純米吟醸 720ml 1,620円 【大田酒造:三重県伊賀】
『若戎 G7/M』 純米吟醸 720ml 1,890円 【若戎酒造:三重県伊賀】
『鉾杉 G7/M』 純米吟醸 720ml 1,940円 【河武醸造:三重県多気】
商品合計:12,100円 送料:650円 合計金額:12,750円
このセットを企画したのが奥志摩の酒商人べんのや。
ラベルが伊勢志摩の空撮写真をセピアにして統一感を出した7本。
注文したのは2月19日なのですが、7本のうち2本が在庫切れのため、
届いたのが今日、4月11日(笑)。まぁ、急いで手に入れる必要はなかったし。
さすがにサミット後の到着だったら怒りまくっただろうけど(笑)。
トータルではそれなりの金額になりましたが、
個々のお酒の金額は、高めではあるけれど
べらぼうに高いというわけでもないので購入した次第。
この機会しか手に入らないし(といってもラベル張り替えただけだろうけど。笑)。
純米大吟醸か吟醸かは別にして、5つの酒蔵の酒は飲んだことありますが、
『作(ざく)』と『天下錦』は飲んだことがありません。
特に『作』は地元鈴鹿市のものなのに、飲んだことがなかったので、この機会に、と。
まぁ、ボチボチ楽しみたいと思います。
スーパーに花見酒コーナーが作られており、
ビールやら日本酒やらにピンク色のパッケージのものが
集められていました。その中の1本がコレ。
愛知県・盛田『ねのひ なないろ桜』(950円/500mℓ)。
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:68%
アルコール分:12-13度
裏のラベルには「ただ甘いだけのお酒ではありません。
甘酸っぱい飲み口の先には、ジューシーさや
深い味わいが待っています。
甘く、柔らかく、でも凛としていて、しっかりとした味わい。
口に含むたび、まるで七色の虹のように
いろんな顔をのぞかせる。
一人の女性を思わせるような、強くてやさしい味です。
あなたみたいな、わたしみたいな、そんなお酒です。」とあります。
文章の最後で女性向けのお酒というのがわかりますが、
ターゲットとは違う人が買ってしまったというところ(笑)。
それはさておき、色はかなり強めの黄色。
香りはやや独特。
味は『末廣』をややマイルドにした感じで、ややクセあり。
そのまま飲んでも12-13%とアルコール度数が低めながら、
本酒2:ソーダ1のソーダ割を薦めています。
ワタシもソーダ割を試してみましたが、薄まってしまう分、
そのまま飲んだほうが好みでした。
500mℓなので、あっという間に空けてしまいました(爆)。
姉の頂き物。三重県四日市市 石川酒造『大吟醸 噴井 斗瓶取り』(720mℓ)。
ラピスラズリのようなブルーの蓋付き瓶。
箱とラベルには「手を入れて 井の噴き上ぐる ものに触ふる」と
山口誓子の句が印刷されています。
また、「斗瓶取り」とは醪(もろみ)を機械搾りせず昔ながらの
酒袋に入れ自然に垂れて搾り落ちた良質の酒を斗瓶囲いしたものをいいます。
とあります。
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
減量米:三重山田錦
仕込水:鈴鹿山系の伏流水
精米歩合:40%
アルコール分:16-17度
日本酒度:+5
酸度:1.1
公式サイト:e酒蔵.com - 石川酒造の噴井 - 四日市のおいしいお酒
中身は無色透明に近いシャンパンゴールド。
香りはかすかですが、華やかな感じ。
アルコール度数がやや高めながらサッパリした味でした。
箱の感じからそれなりに高めの値段かと思っていましたが、
飲んだあとでネットで調べたら5,000円(税別)!
もっとしっかり味わって飲めば良かった(爆)。