goo blog サービス終了のお知らせ 

倉庫

ここは日記の倉庫です。
記事が更新されることはありません。

亀戸天神の藤&香取神社の桜&スカイツリー

2010-05-03 09:16:16 | 外出

たい焼き御三家めぐりを終えた後、人形町から亀戸へ移動し、亀戸天神の藤を見に行った。
見頃だろうと思ったのだ。

案の定、満開なので太鼓橋(男橋)は上から見る藤の花の景色写真を撮ろうという人たちで大混雑。

 橋上から右側を見た景色

そして橋上の左側から写真を撮っていて、ふと気が付いた。
2年前には無かった建設中のスカイツリーが見える!

スカイツリーと藤のショットもなかなかだね。
でも、ツリーがもっと高くなったら、藤と同じ画面に入れて撮るのは難しいかも?



前に池でカワセミを見たが、今日は鴨がいた。もちろん亀さんも。


 


次に、近くの香取神社へ八重桜を見に行った。

見頃は過ぎた感じだったが、数年前に来たときよりは、まだ多く咲いていた。

 

その後、亀戸駅まで戻り、上野行きのバスに乗った。

亀戸天神のバス停からたくさんの人が乗ってきたが、押上のバス停で降りる人が多かった。

なんでだろう?と思ったら、テレビ中継で見た覚えのある橋の上に、大勢の人がいるのが見えた。

そうか! みんなスカイツリーを見るために降りたのか!
川面に映るスカイツリーを見られる場所ということでテレビで紹介されていた橋は、押上にあったのか。

バスの車窓からも、目の前にそびえ立つスカイツリーを眺めることができた。
間近で見るとデカい・・・。

急いでデジカメを取り出し、上を見上げながら写真を撮っていたら、後ろの席の年配女性に話し掛けられてしまった。

 

私は根津駅でバスを降りて、根津のたい焼き屋へ。

しかし、既に閉店していた。早い時間に閉まってしまうのか・・・。

仕方なく、つつじ祭り開催中の根津神社へ行ってみたが、つつじは一部分しか満開ではなかったので、入園はしなかった。



それから、夕飯時に人形町で買った「豆腐の唐揚」を食べてみた。

双葉という豆腐店?の店先で売られていて、ふと目に留まった唐揚なのだが、豆腐好きとしては食べてみなくては!と思い、購入したのだ。

軽い食感で家族にも好評だったが、唐揚の味がメインで、豆腐の味は感じられなかった。

美味しかったけれど、一度食べればもういいや・・・と思った。



等覚院のツツジと岩茶房

2010-05-01 21:36:01 | 外出

溝の口でランチを済ませたあと、バスに乗ってツツジの名所「神木山 等覚院」へ。

方向音痴なので、バス停からの地図を印刷して持っていても道に迷ってしまった。

やっと「等覚院」へ到着すると、名所だけあり、まあまあ人がいて、みんなツツジの写真を撮るのに夢中。

水彩画のサークルと思われる方たちも、道沿いに椅子を並べて、絵筆を動かしている。

しかし、いちばん目立って咲いているのは赤いツツジ。
他の品種は、ちらほら。

裏山の方もあまり咲いておらず、もっとすごいのかと期待していたのに、ちょっとがっかり。

 

 

次に中目黒まで移動し、4年半ぶりに「岩茶房」へ。

店内の雰囲気は全く変わっておらず、応対に緊張感が無いのも変わっていない。
入店しても気付いてもらえず、頼んだ追加のお湯も忘れられていたようで・・・。

でも、茶器は変わった?
今回のミニコーヒーカップのような茶杯は初めて見た気がする。



飲んだのは、友人が注文した「鳳凰水仙」と、自分が注文した「白毛猴」。
「鳳凰水仙」はフルーティで、「白毛猴」とは味わいが違うので、タイプの違う岩茶を2種類楽しめて良かった。

「白毛猴」は、「上半身が潤い肩こりによし」とメニューに書かれていたが、そういう効果は、よくわからない。

マーラーカオも2種類食べた。
黒いほうは黒糖で、底に溜まった黒糖を紙からこそぎ落として食べると、すごく甘かった。
黒糖の味が感じられる黒いほうが、美味しかった。



高尾散策

2010-04-24 23:59:59 | 外出

まず、高尾駅前の蕎麦屋へ。

メニューは、とろろ・月見・しめじ・山菜の温かい蕎麦4種類しかない。
量も少ない。特別美味しいとも言えない。それで850円は高いと思った。

食後、「多摩森林科学園」へ。

2週間前に来たときは開花していなかった桜の品種も、ほとんど見頃を過ぎていた・・・
なので、来園者は少なかった。

1週間前に2週連続で訪れた方が良かったのか? 今年もベストな時期を外したな・・・

この場所は、2週間前は全く咲いていなかった

高尾駅構内で「天狗パン」を買ったので、科学園の休憩所で桜を愛でながら食べてみた。

 天狗の焼印がすごい

かぶりつくと、ジャリジャリした食感が・・・。なんかツブツブが入ってる。
よくわからないけど、きなこクリームも米粉を使ったパン生地も美味しかった。



次に、科学園から高尾駅に向かって歩くと、目の前に見える奇妙な形の謎の黄土色の塔へ。



その塔は「みころも霊堂」と言って、産業殉職者慰霊の塔とのこと。
200円を払うと、中へ入ることができる。遺族の方が参拝する場合は無料らしい。

まず、9階までエレベータで上がる。10階の展望室には階段で上がる。
西武球場も見えますと言われたが、よくわからなかった。
見晴らしは期待したほど良くなかった。

11階には祭壇や銅像が飾ってあった。他の階には寄らなかった。
いちおう見学して、謎が解けたので良かった。

池もあり、カモや鯉がいた。ニャンコもいた。


次に、蛙の置物が飾ってある「大光寺」へ。

いろいろ面白い蛙の置物がたくさんあったが、日も暮れてきて、写真をバチバチ撮るような雰囲気でもなく、次の1枚しか撮らなかった。



社務所の玄関にも蛙がたくさんで、眺めていたらセンサーが反応し、チャイムが鳴った。
その場を離れたあと、社務所の中から「はい」と声がして、男性が出てきた。

すみません、用事はありません・・・ということで、会釈しながら恐縮して、その場を去った・・・。

気まずいので、センサーはつけないでほしいな。
そこで売っているお守りのようなものを買いたい人だけ、チャイムを押す方式にしてほしいかも。

お化け屋敷で科学する&ソニーエクスプローラサイエンス

2010-04-17 23:59:59 | 外出

前日は雨だったので、花見はやめて、ゆりかもめに乗って「日本科学未来館」と「ソニーエクスプローラサイエンス」へ。

ゆりかもめに3回乗車して移動するなら、800円のゆりかもめ1日乗車券を購入した方がお得とわかったので、初めて利用。

●お化け屋敷で科学する!2~恐怖の実験~

まず、企画展のお化け屋敷へ。2ってことは、1もあったのか?

企画の内容のせいか、遠足か修学旅行かという制服姿の中学生や、私服姿の中学生くらいの若者が多く来場していた。

入口に待ち時間20分の表示が出ていたが、私はこの企画の意味が全くわかっていなかった。
中からキャーキャーという叫び声が聞こえていたが、初っ端からお化け屋敷に突入する展示だったわけね。

順番を待っている間、ずーっと「しくしくしくしく」泣いて涙をぬぐっている中学か高校生くらいの女の子がいたが、怖いものが平気な友達に連れて来られちゃったのかな。
私もお化け屋敷程度の怖さは何ともなく、むしろ大好きなので、「この程度であんなに泣き続けるなんて・・・」と、その女の子の気持ちは理解不能。
一緒にいたその子の友人たちも、なぐさめながら顔は笑っていたが、泣いてる子はほんとに恐怖で一杯なんだね。
結局、泣いてる子は恐怖体験ゾーンをパスして、最初から横道に逸れて、後半の展示コーナーで友達を待つことにしたようだ。

しかし、お化け屋敷は全然怖くない。
笑っちゃうくらい。

まあ、お化け屋敷を「科学する(←ここが重要)」のが、今回の企画展のメインテーマなので、恐怖体験ゾーンを過ぎてからが、面白い。

今度は自分が人を驚かす側に回れるのだ。
まあそれは、自分が恐怖体験ゾーンを歩いているときに気が付いた。
壁の向こうから話し声が聞こえてきたので、同じ見学者が、こっちを見て仕掛けてるな、と・・・。

だが、仕掛けても、驚いてくれる人と、無反応で通り過ぎる人がいる。
冷めてる人は驚かないね。

自分もここから様子をモニターされてたのかと思うと、ちょっと恥ずかしい。

だが、超常現象大好きな私は、お化けを科学的な現象で片付けられることには不満。
科学館の企画だから、そのへんは仕方ないけどね。

●ハンバーグ大魔王

お昼は、お台場へ移動し、アクアシティ内の「ハンバーグ大魔王」という店で、ベーコンのハンバーグを注文。



特別美味しいわけではなかったが、子供の頃によく見ていたハクション大魔王のキャラクターが楽しい店だったので気に入った。

窓際の席に案内されたのだが、お台場の眺めも良く、楽しめた。


でも、アイスコーヒーを頼んだら、すごく苦かった。
いや、苦味のあるコーヒーは好きだから、問題はないけど。

入店すると、「ようこそ!ハンバーク大魔王へ!」と従業員の人たちが叫ぶ。
初めての来店者には、メニューの説明をしてくれる。

他にどこに店舗があるんだろうと調べたら、神奈川県にたくさんあった・・・。
でも駅から遠い店ばかりなので、同じ神奈川県に住んでいても知らなかったよ。



●ソニーエクスプローラサイエンス

ランチ後、メディアージュ内にあるソニーのミュージアムへ。

普通は最後に見るコーナーであろうと思われる「スタジオSES」から最初に見学してしまったのだが、ここでは、最新のCGアニメーション技術を体験。

次のゾーンでは、「スマイルランキング」という機械を体験。
機械に向かって適当に笑ったら、なんとランキング6位を獲得!

この機械は顔認識技術で目じりの下がり具合や口角の上げ具合を判断してランキングを出すらしいのだが、この結果にはビックリ!
私は笑顔が苦手なのに、機械は私の顔の何をどう判断したのやら。

そしたら、ランキング10位以内の人は、出口の所で顔をさらし続けられていた・・・。
私の順位は6位から10位に落ちていたが、ランクインしてるから、知らぬ間にずーっと自分の顔がモニターに出続けていたなんて、ちょっとショック
1~9位の人は、素敵な笑顔の人ばかりなので、よけいに落ち込む。
私の顔は、ゆがんだ変な顔にしか見えない。
「なんでこの人がランクインしてるの?」と、思われていたに違いない・・・。

「○×サバイバルクイズ」にも参加。
サイエンスに関する問題が出されて、○と×の札を上げてクイズに答えるのだが、私は2問目であえなく撃沈!
もっとよく考えろよという感じだが、ある程度人数が減ったところで、勝ち進んでいる人はステージに集められ、ステージ上で○か×のゾーンに移動して回答。
最後まで勝ち残った2名が、エコバッグをもらっていた。

同じ場所で、今度は「旭山動物園」の動物たちの3D画像を視聴。
続いて、「沖縄美ら海水族館」の魚の3D画像も視聴。
動物園の方は動物に肉薄できないので、ちっとも3Dに見えなかったが、水族館の方は魚と一緒に泳いで撮った映像と思われるので、ばっちりジンベエザメやエイが画面から飛び出して見えたので楽しめた。

映像では、他にモーションマジックミラーが楽しめた。
サウンドゾーンでは、自分の声を加工できたりしたのが面白かった。

たぶん対象は子供と思われる施設なので、「なんだこれ、つまんない」と思う展示もあったが、全体的には充分大人でも楽しい時間を過ごすことができる場所だと思う。

最後にアンケートに答えたら、4色ボールペンをくれた。
嬉しいけど、子供用という感じのデザインだし、緑とか青色なんて絶対使わないから、どうしようかな。

●ポテかるっ

それから、お台場駅に着くと、サッポロのポテトチップス「ポテかるっ」という商品が無料配布中だった。

私は無視されて渡してもらえなかったので、配布していたお姉さんに手を出して「くれ!」とアピールして、無理やりもらった。

帰りもまだ配っていたので、2個目をGet!

「ポテかるっ」は既に発売されている商品だが、売れてないから配ってるのかな?
それともリニューアルしたことをアピールするため?

天気が良くないせいか、お台場はいつもより人が少ない気がしたが、そんな中で配って効果はあるのだろうか?
いくつ用意されていたのか知らないが、1日中配っても、予定数を配りきれなかったとか?

 油を使ってないので、ほんとに軽い食感

●北海道・九州展

最後に、銀座松屋で開催中の物産展へ。

なぜかトマトを使った商品がたくさんあり、お目当ての「トマトラーメン」と「トマトの串揚げ」をGet!

トマトラーメンのスープは濃いオレンジ色で、トマトの味がよく出ていて、麺も美味しかった。


串揚げも、トマトを揚げているという点が変わっていて、珍しくて良かった。
 エビに巻かれたトマト(携帯カメラで撮ったらボケてしまった)

多摩森林科学園と富士森公園

2010-04-10 23:59:59 | 外出

今年も桜を愛でに多摩森林科学園へ。(桜の写真はこちら)

最寄駅の高尾まで来るとき、沿線のソメイヨシノが満開で、車窓からたくさん楽しめた。
ほんと今年は長く桜が楽しめてるねぇ。

そのかわり、今年の多摩森林科学園の桜は咲くのが遅いのか、いつもならとっくに満開と思われる桜がまだツボミ。
「ここ、満開なら絶景なのに~」というビューポイントの桜が全然開花してないのは驚いた。

昨年は見頃を逃したので、今年はベストな時期に訪れたかったのになあ。

科学園のホームページで桜の開花状況を調べたら、まだツボミとか咲き始めと書かれている品種が多くて、変だなとは思ったんだけどね。
ほんと毎年の気候が違うので、年々満開の桜を見るタイミングが難しくなっている。

それと、ここは珍しい品種が多いので、ソメイヨシノを見ても感動しないのよね~(苦笑)
きれいに咲いていても、「なんだ、ソメイヨシノか・・・」と思っちゃう。





高尾駅前にも満開の枝垂れ桜が咲いていた。



次に京王線の山田駅から歩いて富士森公園へ。
ここの桜も満開だったが、風で花びらが舞っていた。

ここでは桜まつりが開催されており、露店が並んでいた。

たこ焼きを食べようと思ったのだが、数軒のたこ焼き屋があり、どこの店で買おうか決めかねて歩いていると、一番端(公園の入口近く)のたこ焼き屋に行列ができていた。

きっとここのは美味しいに違いないと思い、時間がかかってもよいので並んでみた。
関西系のたこ焼き屋という感じ。

私の前に並んでいた数人のお客さんがたこ焼きをゲットしたあと、すぐに足りなくなり、更に出来上がるまで待たされる。
待っているうちに、行列が長くなっていく。

そしてやっと自分もたこ焼きをゲット!
高まる期待を胸に、一つ目を口に入れると、「うん! 確かに美味しい! ソースがいい!」
行列が出来るのがよくわかる味だった。

最初にみつけたたこ焼きの店で買わなくてよかった~。


肝心のたこ焼きは鰹節に隠れてよく見えないね(笑)

食べ終わったあとは、バスで八王子へ。
そごう、東急スクエアを覗いてから家路へ。

ちなみに、帰宅後に富士森公園のたこ焼き屋のことをネットで調べたら、入口近くの店は毎年行列が出来るらしいことがわかった。
でも、前とは店が違うらしい・・・。それを知らずに、みんな並んでいるらしい・・・!?
店が変わる前の方が、もっと美味しかったのか!?(謎)

おでんサミットと平塚の桜

2010-04-03 23:59:59 | 外出

今年も小田原城址公園で開催された「おでんサミット」へ。

今回は去年食べていない地域のおでんを6種類食べた。

 
金澤おでん / 松江おでん

 
博多おでん / 名古屋おでん

 
青森おでん / 新潟おでん 

味噌対決なら、名古屋の八町味噌より、青森の生姜味噌の方が私好みだった。

具に関しては、今年食べたものは去年ほど特徴のあるものはなかった。
味も突出して美味しいというおでんは無かった。
それぞれ出汁の取り方が違うので味は違うけれど、どこも似たような美味しさのレベル。

松江のブースでは、"あっぱれくん"というキャラクターが愛嬌をふりまいていた。


小田原城址公園の桜は満開



また、去年は"桜どら焼き"を買ったが、今年は同じ店の"桜とうふ"というお菓子を購入。
どら焼きの方が、まだ食べごたえがあるかも。


同時開催の骨董市の方も覗いてから、次に平塚へ。

バスに乗って「桜ヶ丘公園」という公園へ行ってみたが、たくさん桜の木があるわけではなかった。
花見客もいたが、桜も咲いてる運動広場という感じ。


ここは、統廃合で無くなった高校の跡地に造った公園らしいが、大きな桜の木は、もともと高校の敷地にあったものなのだろうか?
小さい桜の木は、きっと公園を造るにあたって新たに植えたのだと思われる。

公園の近くに高麗山(湘南平)があり、上まで登ってみようかとも思ったが、それは大変と思いつつ、高麗山の方角へ橋を渡ると、土手(金目川と河内川沿い)に桜が咲き乱れている。


花見はこっちの方がすごいやと思い、土手を歩いてみることに。

すると、桜のトンネルができていた!




赤い花も咲いていた。
 

大きいピンクの花も咲いていたが、これも桜?


河内川には、鴨や鯉がいた。


私は平塚で育ったが、ここの土手には数回しか来たことがないため、こんなにすごい桜の名所になっていたとは知らなかった。

私が平塚に住んでいた25年くらい前には、ここの桜の枝は、こんなに長く垂れてトンネル状にはなっていなかったんだろうなぁ。
桜の季節に訪れたことがないので、昔の様子はわからないけど。

花見のあとは、土手近くのバス停からバスに乗って平塚駅へ戻り、駅ビルのラスカの中でケーキを食べて休憩。
桜の紅茶も飲んだが、ケーキより紅茶の方が100円高いことに納得がいかないのだった。


上野散策

2010-03-28 22:12:34 | 外出

まず、上野の国立科学博物館で開催中の「大哺乳類展 陸のなかまたち」へ。

春休みが始まり、桜も咲き始めたせいなのか、上野駅で降りる人たちが多かった。

チケットは、7月から「大哺乳類展 海のなかまたち」が開催されるので、200円お得な陸海セット券を購入。
そしたら、エコバッグがもらえた。

会場は低学年の子供を連れた父親、母親、祖父、祖母たちで混んでいた。

内容は、まあまあかな。楽しめたが、すごく面白いわけではなかった。

化石などの展示品は、他の博物館から借りてきているものが多かった。

 
絶滅哺乳類化石 ヒエノドン / メソヒップス

 

哺乳類展の他に、今回初めて「シアター36○」の映像を観た。

普通の映像施設なのかと思ったら、360度全方位に映像が映し出され、浮遊感が味わえるすごいシアターだったのね。
内容はともかく、これは10分間、ディズニーランドのアトラクションみたいで、とっても楽しかった。

上野公園では、「パキスタンバザール」も開催されており、「水晶」を買って、「ラム肉のスパイシーつくね シークカバブ」と「パキスタン風かりんとう ジャレビ」を食べた。

  

「ジャレビ」は、確かに日本の「かりんとう」にそっくりの味だが、すごく甘い!

 ジャレビは油に原料をしぼり入れて揚げていた

カレーもすごく美味しそうだったが、お昼に科学博物館のレストランでカレーを食べちゃったんだよね・・・。

「水晶のクラスター」は、ブレスレットなどを浄化するために購入。
上に浄化したいものを載せられるように、なるべく平べったい形のものを選んだ。

裏に\1,500と書かれたシールが貼ってあったのだが、重さを量られて、\1,300と言われた。
ちょっと安く買えたってことなのか?

ヒマラヤの水晶はパワーが強いと言うが、\1,300のクラスターって、品質はそんなに良くないんだろうね・・・?
浄化に値段は関係ないか?
いちおう手の上に載せると、ビンビンしびれる感じがあるけど。



上野公園の桜は、来週見頃という感じの咲き具合だったが、桜の木の下では宴会が行われていた。



枝垂桜は、満開だった。
 

次に上野松坂屋へ。

松坂屋と不二家のコラボ企画「ペコちゃんギャラリー」があり、「生ミルキー(苺&ミルク)」を購入。

「生ミルキー」を食べるのは初めてなのだが、「ふーん、こんなものか」という感想しかない。
苺&ミルク味は、苺の味が口の中に広がる。
ミルクが苦手な私には、それがありがたいかも?



また、「北海道展」も開催中で、有名な「ハッカ油」と「馬油保湿クリーム Mint Cream」を買ってみた。

用途は色々あるようなので、これから試してみたいが、まずは肩こりに使用。
「馬油クリーム」は良く伸びる。



見頃を過ぎた春めき桜と辻村植物園

2010-03-19 23:59:59 | 外出

見頃を過ぎているのはわかっていたが、今年も大雄山線の富士フィルム前駅から、「春木道・幸せ道」へ早咲きの春めき桜を見に行った。

満開は先週だったのか、すっかり色あせて散っているので、花見客も少ない。
上に伸びている枝の先っぽ部分が、かろうじて咲いている程度。

春めき桜は、満開なら枝先がモコモコなのになぁ。
桜より菜の花がきれいだった。

 

 

春木道と幸せ道の間を流れる川を渡る所に、今年は橋が架けられていた。
石の上を渡るよりは、安全かな?



次に、小田原駅に戻り、ランチを食べてから、バスで「辻村植物園」へ。

ここには梅の木があるのだが、すべて散っており、他に見るものは無し・・・。
だが、梅の木は思っていたよりたくさん植えられていたので、見頃に来るときれいかも。

梅の木の下には、ツクシがた~くさんニョキニョキはえていた。

 ツクシは梅園一面を覆っている

植物園のすぐ隣は「いこいの森」となっており、子供の遊び場「わんぱくランド」がある。

ポニーやヤギ、ヒツジがいたのだが、3匹の子羊が超ラブリ~。
兄弟ではないらしく、たまたま同じ頃に3匹生まれたようだ。

オス2匹が、1匹のメスを追いかけていたが、子供のうちからメスを追いかけるのはオスの本能なのか?
よく見ると、メスはオスに比べて体が小さくて細かった。



ヤギとヒツジには、餌の枯れ葉をやることができた。
子羊たちは、まだ食べられないようで、寄ってきてくれなかった。

 

「辻村植物園」と「いこいの森」は、また来年の梅の時期に再チャレンジして訪れたいと思う場所だった。

最後に、鴨宮駅から約20分歩いて、ロビンソン百貨店に行ってみた。

広いせいなのか、駅から遠いからなのかはわからないが、横浜や東京のショッピングモールに比べると、人が少なかった。
特別面白いお店も無かった。

帰りはバスで国府津駅へ。

行きの東海道線は強風のため、二宮と国府津の間は徐行運転だったが、帰りは普通の速度だった。
ただ、徐行運転の影響が遅くまで続いていたようで、ダイヤは乱れていた。

3連休の初日に直撃した強風のせいで、旅行の計画が狂った人とか多いんだろうね。
箱根のロープウェイも運休と、小田急線乗り場に貼り紙が出ていた。

越生梅林

2010-03-13 23:59:59 | 外出

今年も越生梅林へ。

昨年同様、先に西大家にある弓削多醤油の「醤油王国」で、卵かけごはんを食べた。

売店で、冷凍された醤油団子入り「生クリームどら焼」を購入し、越生行きの電車の中で食べたのだが、まだ十分に自然解凍されておらず、冷たかった。
醤油の味は、醤油団子から感じられた。


越生駅に着いて路線バスの時刻表を見ると、次のバスが来るのが約30分後だった。
仕方なくイスに座って待っていると、梅林入口までの直通バスがやって来た。

そうそう、去年はこの直通バスに乗ったのだ。
今年は直通バスの案内がどこにも出ておらず、どこで待っていればよいのかわからなかった。

バスの乗客は、たったの3人・・・。去年は満員だったのに。
梅の見頃は先週だったと思われるので、今週はもう観光客は少ないのだな。

越生梅林へ到着し、梅を見ると、あきらかに満開後という咲き具合だった。


ひととおり梅林内を一周したが、梅の枝が折れている所を2箇所みつけた。
先日の強風で折れてしまったのだろうか?
鎌倉の鶴岡八幡宮の銀杏も根本から折れてしまうのだから、梅の枝が折れても不思議ではない。
 たくさん花がついているのに、この枝は折れている

売店では「梅うどん」を購入。去年は柚子うどんを買ったので、今年は梅にした。
写真を撮り忘れたが、ピンク色の麺で、ちょっと酸っぱい味がして、美味しかった。

また、去年はイイダコ入りのタコ焼きを食べたが、今年は「ラーメンバーガー」を食べてみた。
パンの中にラーメンが入っているのかと思ったら、チャーシューやシナチクやナルトが、2つの麺ではさまれていたので、ビックリ。
B級グルメとしては、美味しかった。


帰り際、溝を覗いている人たちがいたので何だろうと近づいてみると、タヌキがいた。
溝の中で、何か食べていた。
 顔を上げてくれないのでわかりにくいが、タヌキだ

帰りは去年同様、歩いたのだが、途中、去年は断念して寄らなかった「藤屋」という豆腐屋へ行ってみた。
豆腐のシュークリームが食べたかったのに、すでに売り切れ。
仕方なく、外で売っていた作りたての温かい豆腐を食べた。
 塩や湯豆腐のたれで食べられる

「お豆腐ぷりん」と「おからのブラウニー」も買ったのだが、どれもとりたてて美味しいというほどではない。味は普通だと思う。
 

ちなみに、店の横に小さなイートインスペースの建屋があるが、先客がいたので、豆腐は外で立ち食いした。
商品の種類は豊富。豆腐ぷりんも数種類あった。

ここから疲れたので歩くのはやめて、藤屋の近くのバス停でバスを待って、越生駅へ戻る。

越生梅林は気に入ったので、2年連続して来てみたが、来年はもういいかな。

次は、越生にある滝や、アジサイの名所の方を訪れてみたいかも。
って、去年のブログにも同じこと書いたような・・・。

鎌倉

2010-03-07 23:33:56 | 外出

昨日、スピリチュアルセッションを受けたのだが、予約時間まで時間をつぶさなければならなかったので、鎌倉をふらふら散策。

まず、銭洗い弁天へ。
適当に財布から取り出した千円札と小銭を洗ってみた。
千円札は、夕方になっても財布の中で湿ったままだった・・・。


次に若宮大路にある蕎麦屋「こ寿々」へ。
この店は、いつも行列ができているので気になっていた。
だが、今日は雨のせいか、外に列はできていなかった。

「お食事ですか?」と最初に聞かれたが、この店は「わらび餅」でも有名な店で、餅だけ買いに来るお客さんもいるので、確認されるようだ。

食べたのは、「おかめそば」と「わらび餅」。
 

蕎麦はコシが強くて美味しい。
「わらび餅」は、めちゃくちゃ美味しい
こんなに美味しいのは初めて食べた。
弾力があるので、なかなか切れなかった。

お土産で9個入りの小さい箱の方を1箱、思わず買って帰った。
常温で持ち運びできるが、家に着いたら冷蔵庫の野菜室で保存するようにとのこと。
冷やすと固くなってしまうらしい。

今日、楽しみに野菜室から取り出して食べたのだが、1日経ってしまうと、味が落ちる・・・。
美味しいことに変わりはないが、すぐ食べた方が味の感動は持続するようだ。

だが、「こ寿々」の「わらび餅」が何故有名なのか、食べてみてよ~くわかった。

次に、鶴岡八幡宮へ。
桜が咲いていたのだが、河津桜?が咲いているのはわかるが、大島桜もソメイヨシノより早く咲くんだっけ?
段葛の桜も一部咲いていたが、同じ大島桜だったのだろうか?

 

舞殿では、雨なのに結婚式が行われていた。
新郎新婦はともかく、親族の人で留袖とか着てる人は雨だと大変そうだな・・・。
雅楽の演奏者も大変だろうな。


小町通りも歩いたあと、時間が来たのでスピリチュアルカウンセラーさんの所へ。
今回は自分がメインではなかったが、面白かった。

昔からずっと通ってお世話になっているカウンセラーさんの個人セッションだが、私は2年ぶりくらいに受けた。
久しぶりだと新鮮だな。

それに、やっぱり長いこと通っていただけに、一番信頼できると改めて感じた。

モンゴル至宝展と三ノ輪

2010-02-27 23:59:59 | 外出

江戸東京博物館で開催中の「チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展」へ。
前売券を買い忘れたので、定価で入場。

私はモンゴルに興味はないため、歴史など全く知らない。
展示品は見ていて飽きなかったが、歴史に関しては見学後もモヤモヤしたまま。

というか、今回のモンゴルの展示って中国が関係してるの?
中国で一級文物とか表示が付いてるんだけど・・・。
あ~、中国の内モンゴル自治区の展示品ってことなのか!
内モンゴル自治区とモンゴル国の違いがよくわかってなかったので、あとで気付いたよ・・・

チンギス・ハーンや孫のフビライに関しても、私はあまり知らない。
昔、中国の男性と2~3通文通したときに、「中国の成吉思汗(チンギス・ハーン)を知ってます」というようなことを書いたら、「成吉思汗は知らない」と返信があったことを思い出す。
中国人が、どうして成吉思汗を知らないんだろう?と不思議に思ったのだが、成吉思汗は中国人じゃなくてモンゴル人だったね・・・

「ルビー装飾の親王の帽子」が展示されていたのだが、帽子のてっぺんに乗っているルビーの玉が、なんとも私好みの赤っぽいピンク色。
帽子の部分はいらないけど、あのルビーだけは欲しいっ!と思った

また、モンゴルの女性の衣装がたくさん展示されていたが、着てみたい!と思った
頭の飾りは重そうだけどね。

モンゴルには色んな宗教が入ってきたのかな?
キリスト教、イスラム教、チベット仏教に関する展示もあり、チベット好きな私は、チベットのガイコツや仏像、経典を見ることができて嬉しかった!

縮小サイズだが、復元された宮帳戦車や投石機が展示されていたのも良かった。
戦車は20頭のが引いたらしいが、ゆっくり動いていたのかな?

至宝展はそんなに混んでいなかったので、ゆったり見学できて良かったのだが、一人で見学に来ていたご老人が、ガラスケースに手をついて見学するので、腕時計がガラスに当たるたび、カチャカチャと音を立てるのが気になって仕方なかった。
「ガラスに手をついてはいけない」と見学の注意が所々に表示されているのに!!
ご老人だから、疲れるのでケースに寄りかかってしまうのかもしれないけど・・・。

二人組みの50代くらいの女性も、ペチャクチャおしゃべりしながら見学していて、ずっと一箇所で止まって夢中でしゃべり続けるので迷惑だった。
展示物のことから話が個人的なことに飛躍していくんだよね・・・。
しゃべっててもいいけど、先に進んでください。

しかし、モンゴル力士がたくさんいるから、両国の江戸東京博物館でモンゴル展を開催したの?

グッズコーナーでは、湯のみ茶碗を買ってしまった。
話しかけてきた店員さんが素朴な感じの青年で気に入ったし、500円と安かったからね。

二重底になっている湯のみなので、持っても熱くないとのこと。
でも、これって中国の湯のみ? それともモンゴルの?


また、茶杯を乗せると、急須から自動でお茶(お酒も可)が注がれる茶器セットが売られていて、非常に心惹かれるものがあった。
どういう仕組みになっているんだろう?
安ければ買ってしまいたかったが、ちょっとお高くて考えてしまった。
でも欲しいなぁ~。

いつもの江戸東京博物館併設のレストランで昼食後、電車を乗り継いで南千住へ移動。
南千住から徒歩で、ジョイフル三ノ輪商店街へ。

先日、この商店街がテレビで紹介されていて、「月光」というお餅と日本茶の喫茶店を訪れたいと思ったのだ。
しかし、行ってみたら「準備中」の札がかかっていた。
中にお客さんはいるのだが、どうやら餅が無くなってしまった様子。
テレビで紹介されたので、私と同じように餅を食べに来る人が増えたのかな?

同じくテレビで紹介されていた「紅しょうがの天ぷら」の店も大繁盛。
「紅しょうが」は売り切れ寸前で(裏で一生懸命揚げてたけど)、並んでも買えなかったと思われる。

渡辺謙さんのサインが飾ってある餃子屋さんには、一人もお客さんがいなかった。
私は餃子が苦手で食べられないので、買ってあげられなくてごめんなさい。
テレビで見た限りでは、美味しそうだったけど。

目的のものが食べられなくてガッカリしたので、仕方なく、たい夢という鯛焼きチェーン店で「桜うぐいす餡の鯛焼き」を購入し、店の前のテーブルとイスに座って美味しく食べた。
しっぽの方まで餡が入っていたし、味はほんとに良かった。
こちらもひっきりなしにお客さんがやって来ていた。


次に三ノ輪から東池袋四丁目まで都電に乗って移動。


池袋で、宮城のアンテナショップなどに寄ったりした。

観梅と古代エジプト美術館

2010-02-20 23:59:58 | 外出

■保土ヶ谷公園 梅園

相鉄線の星川駅から公園までの近道を歩いて梅園へ。

近道と表示された道は、すごい坂道・・・。距離も長いし、きつかった~。

保土ヶ谷公園の梅園は、そんなに広くはないが、それなりに色々な梅の品種が植えられており、メジロもいたので、意外と長居して楽しめた。

 

1本の木に白とピンクの花が咲く「思いのまま」が、たくさん植えられていた。
日が当たる場所の「思いのまま」の咲き具合が、とても良かった。


メジロの他にコゲラもいた。
 

■大倉山公園 梅林

次に東横線の大倉山駅へ。
ランチをしようとしたが、適当な店がみつからず、駅の蕎麦屋へ。

大倉山公園では、ちょうど観梅会が開催されていたので、大勢の人が駅の横の坂道を上って行く。
また坂道だよ~と思ったが、保土ヶ谷の坂道に比べたら、楽勝だった。

大倉山公園の梅林は、昭和6年に東急が乗客誘致のために造ったとのこと。
ひぇ~、そんな昔からあったのに、全然梅林があることなんて知らなかった。
だいたい大倉山はいつも電車で素通りで、初めて駅を降りたよ。

梅の木は古そうだが、全部の木が昭和の初めからあるわけではなさそう。
小学生の文字で書かれた品種名の札が取り付けられていた。




天気が良く、多くの人で賑やかなせいか、メジロの姿は見かけなかった。

そのかわり、小さな池に大きなカエルが何匹もいて、縄のように見えるカエルの卵もたくさん・・・。
たくさんの子供たちが池を覗き込んで、カエルを追いかけていた。
カエルを捕まえた子は、掌にカエルを乗せて、みんなに見せていた。

露店も出ていたが、私は「梅どら」を購入。
大倉山の和菓子屋の商品らしい。

餡に青梅が入っているので、ちょっと酸っぱくて美味しかった。


■古代エジプト美術館

次に、東横線で渋谷へ出て、昨年オープンした頃の8月に初めて行った「古代エジプト美術館」へ。

今は2ヶ月限定で、展示品が変わっているのだ。

行ってみると先客がおり、ドアの外でイスに座って少し待つ。
これは前回と同じだが、あとから更にやって来た方もおり、人気の美術館になったのかな?

だが、中に入ってスタッフの方と話すと、「展示物が変わったので2度目の方も来るかと思ったのですが、リピーターの方は初めてです」と言われてビックリ!

うーん、みんな一度来たら、もういいやって思うのかな?
それとも展示品が変わっていることを知らないから、来ないのかな?

私は、かなりこの美術館が好きだけどなー。
すごく狭いし、展示品が多いわけではないが、大きな博物館とは全く違う趣向でエジプトの遺物を見学できるところが、すごく楽しいけどなー。

前回同様、美術館を紹介するビデオを観たが、そのあとのコレクションの説明は、2回目ということで、少し省略されてしまった。
まあ、その部屋の展示品は変わってないとのことなので、別に問題はない。

次に発掘小屋と神殿の展示物の説明を聞いた。
こちらのガラスケースの中の展示品は入れ替わっている。

神殿の方は、まだスペースが開いていたので、もう少し展示品を置いてもよいのでは?と思った。
前の方が、もっと色々あったからね。
でも今回の新しい展示は、2009年度に集められた新蔵品の展示とのことなので、数は限定されるのかな。

神殿の柱の展示については、前回とは違う説明を聞いた。
いや、前も話してくれたかもしれないが、詳しくは覚えていない。
今回は、もともと柱に付いていた色が残っているので、何色が残っているかを一緒に見学していた方たちと探すことができたことが、面白かった。
こんなこと、大きな博物館では絶対できないからね。

今年の7月には、1周年記念ということで、また展示物が変わるらしい。
ミイラも展示されるとか。

うわ~! それはまた夏に来なければ!

Endless SHOCK 10周年記念

2010-02-19 20:30:40 | 外出

堂本光一主演「Endless SHOCK 10周年記念&100回公演」を帝国劇場まで観に行った。


10年も続けているのはすごいなぁと思うが、私は初めて観に行ったので、一体どんなショーなのかさっぱりわからず。
テレビで紹介されている映像をちょろっと見たことがある程度だが、面白そうということは感じていた。

観るのは13時開演の昼の部なのだが、早めに劇場へ到着すると、まだ中に入れず、劇場の脇に列ができていたので、私と友人も並ぶ。
朝はが降っていたが、止んでいてよかったと思った。

劇場内へ入ると、みんなグッズ売り場に並んだり、椅子に座って飲食をしている。
友人はパンフレットなどを購入。私は何も買わず。

無料のロッカーにコートなどを預け、トイレも済ませてから着席。

前から10列目の真ん中あたりで、意外とステージに近くて感激。

開演までまだまだ時間があるので、友人としゃべりながら待っていたのだが、ステージに掲げられている「SHOCK」の垂れ幕をで撮っている人たちがたくさんいることに気が付いた。

劇場内での写真撮影は禁止のため、みつかると、係りのお姉さんが飛んでいって、注意をしている。
友人もデジカメをいじっていたら、後ろからお姉さんが走ってきて、注意を受けてしまった。
みつからないようにこっそり撮るとか、運よくみつからずにすんだ人は何も注意をされていない。
まあ、撮りたい気持ちもわかるし、そんなもんだよね・・・。

そうこうしているうちに、いよいよ開演。

うわ~、きらびやかなな舞台!

「SHOCK」はミュージカルなんだよね。
私、ミュージカルを観るのも初めて・・・
ミュージカルって、ほんとに歌と台詞でつないでいくんだ~、と初心者まるだしの感想。
ミュージカルに慣れてないので、観ていて自分が気恥ずかしくなるシーンもあった。

しかし、前から10列目でも光一くんの表情が良く見える
コンサートでもこんなに近くに見えたらねぇ・・・と思ってしまう。

それに、最初の方からもう空中浮遊のシーンがあってビックリ。
その後、何度もきれいに空中浮遊してくれるのだが、腕の力とかないと難しそうと思った。

空中浮遊のシーンは2階席の人の方が楽しめるんだろうな。
私は頭上を光一くんが飛んでいくのは嬉しいのだが、足しか見えないし・・・。

客席後ろから光一くんが登場するシーンでは、私は通路端の席だったため、光一くんが真横を通り過ぎてくれて嬉しかった。
ただ、かぶりものをしていたので、顔は良く見えなかったので、残念。

私は光一くん以外の出演者では、植草の克ちゃんしか知らない。
歳をとったねぇと感じてしまった。

黒人の方が3人出演されていたが、昨日、骨折してしまった黒人の方がいることをアンコールの挨拶で光一くんが話してくれた。
ということは、本当は黒人の方は4名出演するはずだったのね。
それを3人の構成に変えたってことなのか。急な変更に対応するのは大変そうだが、一人出演者が足りないことなど感じさせないくらい素晴らしい公演だったと思う。

ストーリーはわかりやすかった。
比べてはいけないが、中島みゆきさんの夜会より、ずっと気楽に楽しめるミュージカルだと感じた。
みゆきさんも、たまには「SHOCK」のようなきらびやかな夜会を作ってくれないかなぁ。

とにかく、噂どおり「SHOCK」は凄いということがわかり、10年も続くことに納得。
光一くんの才能も再認識。

 

ちなみに、途中30分の休憩時間のトイレ行列も凄いと思った。
係りの女性が、行列と、さらにトイレの中の誘導まで行っているんだもの。
でも、それくらいしないと第二幕の開演に間に合わないね。

男性トイレに、紳士用化粧室と書かれていたのが妙に可笑しかったが、帝国劇場ならではの表現か?
女性用もご婦人用だもんな。帝国劇場は歴史ある劇場だということを感じる。

座席は柔らかく、座り心地が良いので疲れなかった。
夜会も帝国劇場でやってくれないかな?



三渓園の梅

2010-02-13 23:59:59 | 外出

まずは、桜木町のランドマークタワーで開催されている「ヨコハマ鉄道模型フェスタ2010」へ。
去年と変わりない感じなので、特に感想は無し。


次に、ランドマークのアンナミラーズでパスタを食べたあと、桜木町からバスに乗って、「三渓園」まで梅を見に行ったのだが、みぞれが降る天候だったので、来園者は少なかった。

「三渓園」に梅を見に行くのは初めてだ。
他の梅園の開花状況が、いまひとつの中、「三渓園」は70%の開花とのこと。
どうして?と不思議だったのだが、「三渓園」に到着すると、手袋がいらないくらいの暖かさ。
桜木町にいたときは、手袋無しでは我慢できないほど寒かったのに。

 

梅にはメジロ、松には名前がわからない小鳥がいたが、写真は上手く撮れなかった。
猫も4匹見かけたが、猫の写真もピンボケ。


池にはキンクロハジロがたくさん。マガモもいた。


臥竜梅は、まだあまり咲いてなかった。

次に中華街へ行ったが、金魚焼きの店はつぶれたということがわかった。
食べたかったのに・・・。つぶれるの早かった?

また、寒かったので中国茶を飲もうと「茗香閣」へ行ったのだが、満席で断られてしまった。
中華街でまともな中国茶の店といったら、今は「茗香閣」くらいしか残ってないから、混んでいるのかな?

仕方なく、横浜駅でケーキを食べようと喫茶店をいくつも回ったのだが、どこも待ってる人がいてビックリ。
もう17時になろうとしているのに、それでも喫茶店が混んでるってどういうこと?

やっと入れるカフェをみつけて、チョコレートのミルフィーユと、リンゴ&ジンジャーティーを注文することができた。

フラワーパークと鎌倉

2010-02-06 23:59:59 | 外出

鎌倉へ梅を見に行く前に、神奈川県立フラワーパーク大船植物園へ。

梅の他に、早咲きの「玉縄桜」が咲いていて、メジロがミツを吸いに来ていた。
「玉縄桜」は大船生まれの桜とのこと。
 

梅は、こんな感じ。
  月影

次に鎌倉駅へ移動。
若宮大路沿いに丼物のお店を以前みつけて目をつけていたので、食べに行ってみた。
店名は「どんぶりカフェ bowls」。

もう昼時はとっくに過ぎていたが、店内は若い人たちで混んでいた。
鎌倉には珍しい若者向けの洒落た店だ。インターネットが使える席もある。

メニューは創作系のどんぶり飯という感じで、好き嫌いの激しい私には苦手なメニューばかり。
だが、日替わり丼が「三崎マグロの炙り丼」だったので、これなら食べられる!と注文。

どんぶりの大きさはS・M・Lから選ぶことができる。
Sは子供サイズと書いてあったので、Mを注文。

美味しかった。
 ランチセット(味噌汁とドリンク付き)

ちなみに、食べ終わって、どんぶりの底に「アタリ」の文字が見えたら、80円割引きしてくれる。
鎌倉は観光地だし、次はいつ来るかわからない客にとっては、割引券をもらうより、会計時に端数を割り引いてくれる方が有難い。
楽しくて嬉しいお得な企画だな。

次に鶴岡八幡宮に行ったら、またメジロに遭遇。
 

さらに梅を見るために、「荏柄天神社」へ。
だが、梅よりも「絵筆塚」が気になってしまった。
この神社へ来るのは初めてではないのに、今までこの塚には気付かなかった。

「絵筆塚」は、有名な漫画家さんたちによるカッパ絵のレリーフで飾られている。
知っている漫画家のレリーフを探すのが楽しかったが、知らない方もたくさん・・・。
  
 

再び鎌倉駅に戻り、「bowls」の前をまた通ったら、貸切りになっていた。
どうやら結婚式の二次会が行われる様子。
うん、二次会で利用するのにも良い店だと思う。

小町通りでは、「腸詰屋(アルカマックキャフェ)」のソーセージを食べた。
私が食べたプレーンの他にも、チョリソーやハーブなど種類があるので、今度は別の味を楽しみたいな。