goo blog サービス終了のお知らせ 

倉庫

ここは日記の倉庫です。
記事が更新されることはありません。

5度目の漢方薬処方

2007-11-21 22:59:24 | 美容・健康

今回もフレックスで早く退勤して、漢方薬局へ。
また今回も先客はいなかったので、すぐにオーリングテストをしながら漢方薬を処方してもらえた。

今日は、いつもの腎と肝と肩こりに加えて、血のめぐりにも反応が出てしまった。
症状はすっかり良くなったつもりでいたので、もう漢方薬も飲まなくて大丈夫かと期待したが、甘かった。

結局、前回と同じ「柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいじかんきょうとう)」と「茯苓(ぶくりょう)」に、「霊芝(れいし)」を加えたものが処方された。
「霊芝」は最初のみ処方されたが、また最初の頃の状態に体が少し戻ってしまったらしい。
油断してはいけないということか?

そして今日は、「野菜たべてますか?」と聞かれてしまった。
「いいえ・・・」と答えると、「野菜を食べれば、こういう漢方薬が必要ない体になるから」と言われてしまった。
はぁ・・・そう言われても、野菜は嫌いだから食べられないよ・・・
ファンケルで売ってる野菜の錠剤じゃダメですか・・・

まだ前回の漢方薬が2袋残っているので、今日もらった新たな調合の漢方薬を飲むのは来週からになると思うが、「霊芝」が加えられたら、またちょっと味が変わるのかな? おいしくなるといいな。

胃腸の調子

2007-11-07 23:59:59 | 美容・健康

会社を休んで、美容室→ヨドバシ→カラオケ屋と移動してから(こちらの記事は、ちょこっと日記をご覧ください)、最後にいつもの鍼灸治療を受けに行った。

私が何も症状を伝えなかったのに、「甘いもの食べませんでしたか? 胃に負担がかかって、胃の気が乱れてます。」と指摘されてしまった。

肩もバリバリ痛かったのだが、それも胃の悪さに関係しているらしい。

確かに先週から今週にかけて、甘いものはたくさん食べている。

8月から始めた爪もみ療法で、胃腸と関係する人差し指の爪をもむと、今まで感じたことがないくらい痛かったので、きっと胃腸が悪いんだなと自分でも思っていた。
下痢気味でもあったし・・・。

甘いものを食べすぎると、体に負担がかかるというのはショックだった。
とっても甘いものが欲しいときがあるんだよね。
そういうときも、食べるのを我慢しなければならないのは辛い・・・。

しかし、私が何も言わなくても、鍼灸師の人は私の体の具合がわかるんだね。
改めて、すごいと思った。

爪もみ療法でも胃腸の悪さが反応に出たのだから、すごいと思う。
実は10月はさぼって爪もみを行っていなかったのだが、また真面目に取り組もうという気になった。

4度目の漢方薬処方

2007-10-26 22:57:44 | 美容・健康

昨日、フレックスで早く退勤して漢方薬局へ行った。
先客はいなかったので、すぐにオーリングテストをして漢方薬を処方してもらうことができた。

今回は、まだ腎の気が乱れて弱いので、前回から新たに処方された「柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいじかんきょうとう)」に「茯苓(ぶくりょう)」を加えたものが処方されることになった。

最初に飲んでいた「加味逍遙散(かみしょうようさん)」は、今回も体に必要だという反応は示さなかったので、私のベースとなる漢方薬は、「柴胡桂枝乾姜湯」に固定されたのかもしれない。

「茯苓」に関しては、ネットで調べてみると利尿作用や腎機能改善作用がある生薬だということがわかった。

それと、なぜか今回から煎じ方が変わった。
今までは水に漢方薬を入れて煎じていたが、今度からお湯に漢方薬を入れて3分間煎じればいいと言われた。
先日"ちょこっと日記"の方に書いたが、漢方薬を火にかけているのを忘れて煙モクモク真っ黒こげにしてしまったので、煎じる時間が3分と短くなったのは有難い。
しかし、「これは特別だから・・・」と薬局の方がつぶやいていたが、何が特別で煎じる時間が短くてすむのか、さっぱりわからない。

煎じたあとは1時間冷ましてから飲めとのことだったので(今まではそんな指示はされていなかった)、今日から言われたとおりのやり方で飲んでみた。
煎じ方が違うせいなのか、新たに「茯苓」が加えられたせいなのかはわからないが、味が穏やかになった感じがした。
今までは、あまり好きになれない匂いと味がしたのだが、クセが無くなった気がする。

ちなみに、鍼灸治療も一昨日から冷え性治療が新たに始まった。
足首の新たなツボに灸がすえられるようになった。
毎日、家で行っている灸も、同じように新たなツボに行ったのだが、一箇所、熱すぎたのか水ぶくれになってしまってヒリヒリ痛い。
今までのツボも水ぶくれがつぶれたのか、赤くなっている。
灸をしたまま、うっかりウトウト眠ってしまったことが数回あるので、それがいけなかったようだ。
傷用の塗り薬や、花のエキスのレスキュークリームを塗っているのだが、なかなか灸による火傷痕は治ってくれそうにない。

だが、私の病状はかなり良くなってきているので、このまま油断せず、もう少し漢方薬と鍼灸治療を続けて、完治を目指したいと思う。

ハーブティー

2007-10-03 22:13:51 | 美容・健康

私は今まであまりハーブティーに興味は無く、どうぞ♪と勧められれば飲む程度だった。

だが、体調を崩して自分は腎が弱いとわかってから、ハーブにも腎を強くする効果があることを知り、自分の体調に合ったハーブティーを飲みたいと考えるようになった。

最初はよくわからず、ふらっと入った店にヨギティーというインドのアーユルヴェーダをもとに作ったというティーバッグのハーブティーがあったので、適当に購入し飲んでみた。
飲みやすい味のもあったが、ブレンドのせいか美味しくない味のもあり、必ずしもハーブティーは美味しいお茶とは限らないことを知った。

その後、腎に効くハーブや利尿作用のあるハーブが何か、ネットやハーブ事典で調べてみたのだが、同じ効果のあるハーブが何種類もあって、結局何を飲んだらよいのかわからず悩んでしまった。

ハーブティーの専門店も3店ほど覗いてみたが、私が欲しいハーブは置いてなかった。
もっと大きな専門店ならあるようなのだが、わざわざ行く気にはなれなかった。

結局、私が探している3種類のハーブのうち、2種類がブレンドされているティーバッグをみつけたので買いに行き、会社で飲んでいる。

あとは、ドリンクバーがある店に行くとハーブティーが豊富に用意されていたりするので、ハーブを選んで飲むようになった。

しかし、ハーブは西洋の漢方薬のようなもので、場合によっては飲んではいけないハーブもあるようだし、本当は素人判断で飲むものではないのではないだろうか?
専門家に体調を相談して、正しい処方のブレンドハーブティーを作ってもらって飲んだ方がよいのではないだろうか?

そう思って、私が通っている漢方薬局のようにオーリングテストでハーブを選んでくれる専門店がないかとネットで探してみたのだが、そんなお店は見当たらなかった。

なので、盛り上がりかけたハーブティーへの情熱も最近は冷め気味。
とりあえず購入した分のハーブティーは飲み切るつもりだが、新たに購入するかは微妙。

ちなみに某コンビニで購入したプーアル茶・ジャスミン茶・桂花茶の5個入りティーバッグは美味しくなかった・・・。
ティーバッグの中国茶も、ちゃんとした中国茶葉店で買った方がハズレは無いのかな?
ハーブティーのティーバッグも、どこのストアでも手に入る安いものより、専門店のものの方が美味しかった。

観月流和気道の初回者クラス

2007-09-30 22:20:26 | 美容・健康

"ゆほびか"という雑誌の11月号に掲載されている「観月流和気道(みづきりゅうわきどう)」の初回者クラスを今日、受講してきた。

某プロバイダーの旧モデムを返却しなければならないため、受講前に佐川急便の営業店へ寄ってから行った。
電話で集荷に来てもらえばいいものを、わざわざ雨の中、30分近く歩いてモデムの送付を依頼しに行った。
おかげでGパンの裾がビッショリ

場所が大森だったので、ちょうど今日までオープンしている茶館銀芽で中国茶を飲んでから会場まで行こうと考えていたが、家を出るのが遅くなり、寄れなかった。

初回者クラスは15時から。15分ほど前に会場の和室へ到着。
きれいに並べられた人数分の座布団の上に資料とプレゼントのホワイトセージの葉が置かれていた。
既に4人の受講者が座っていたので、私も空いている座布団を確保。
開始まで資料をながめたりしながら、ぼーっと待つ。
しかし、なぜ浄化用のホワイトセージを1枚プレゼントしてくれるのか、謎だ。
私はパワーストーンの浄化用に使っているので、1枚でももらえて嬉しかったけれどね。

受講者は全部で10名。うち男性は2名。
いつもは定員5名らしいが、"ゆほびか"に紹介された関係で受講希望者が多くなっているため、定員を会場に入れるだけの人数に増やしたとのこと。
和室は10名で、ちょっと狭いくらいだった。

最初に受講料3,150円を講師に支払ったあと、観月流和気道とはどういうものかという説明を聞く。
プレゼントのホワイトセージについても、部屋の中やパワーペンダント等の浄化に使ってくださいという説明があった。
作務衣を着た講師も首から水晶のペンダントをぶらさげていた。

その後、基本の呼吸法・導引・功法・瞑想を教えてもらったが、盛りだくさんで覚えきれなかった。
覚える必要はないとのことだが、家でも行いたい場合は覚えなきゃできないじゃん・・・。

初回者クラスは説明が中心で、はしょって教えてくれるので、実際の動きを中心に行う基本クラスなどに参加しないと和気道は身につきそうにない。
ビジネス気功クラスやダイエットクラスにも興味があるので、参加してみようかなあ。

私は今、体調が悪いせいもあり、「観月流和気道」に興味を持ったのだが、今日の1時間半の初回者クラスで一通りの和気道を行ってみて、気が体を巡ったせいなのか、体が温かくなったような感じがあるので、なんとなく体に良さそうに思う。
体が軽くなったような気もするし、肩こりも少し良くなったような気がする。
「観月流和気道」を行っていると、寿命が延びるらしい。

また、腎に効く導引があったので、腎が弱い私は、それだけでも知ることができて良かったと思う。

しかし、動きは難しくはないが(複式呼吸と気のイメージを動きに組み合わせると、上手くできなくなったけど)、毎日続けるのが一番難しいと思う・・・
やりたくないときは無理に行うことはないらしいが、きっと続けた方が、"ゆほびか"に載っているような体調以外の人生が好転するような効果も出るよねぇ?

まず今夜は、覚えていることの復習から始めようかな。

3度目の漢方薬処方

2007-09-28 23:59:59 | 美容・健康

一昨日、中学の友人たちとランチをした帰りに、漢方薬局へ行った。
1ヶ月分処方してもらった漢方薬が、あと残り1袋になったからだ。

今回は日にちが開いたせいか、私の名前は忘れられていた・・・。
また、調剤室の中に白衣を着た女性がいて働いていた。初めて姿を見たが、男性薬剤師の奥さんだろうか?

そして先客が帰ったあと、いつものようにオーリングテストが始まった。
すると、今まで調子が悪かった腎機能に対する反応が良くなり(体の水分の流れの滞りが改善されてきた)、今度は肝機能のことを指摘されてしまった。

腎機能が改善されたせいか、今まで処方されていた漢方薬「加味逍遙散(カミショウヨウサン)」に対する反応が変化した。
もう私の体は、この薬を必要としていないらしい。
どうりで、今まであんなに飲みたくて飲みたくて仕方ない衝動にかられていたのに、9月に入ってからその衝動が小さくなったわけだ。

というわけで、処方の漢方薬が「柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいじかんきょうとう)」に変わった。
これは一般的な漢方薬で、今までのより飲みやすい味で美味しいとのこと。

だが、今日初めてこの漢方薬を飲んだが、私は前の「加味逍遙散」の味の方が甘くて好きだ。
それとも、慣れれば「柴胡桂枝乾姜湯」も美味しく感じるようになるのかな?

漢方薬は、種類によって匂いも味も違うんだね。
とにかく、新しい漢方薬で更に私の病状が快方に向かうことを祈るのみ!

レスキュークリーム

2007-09-14 23:07:43 | 美容・健康

バッチのレスキュークリームを約3週間ほど前にネットで購入し、虫刺されに塗って使っているのだが、効果は微妙・・・

レスキュークリームは、インパチエンス、クレマチス、チェリープラム、ロックローズ、スターオブベツレヘム、クラブアップルの6種類のレメディが配合された、皮膚のトラブルに使えるクリームだ。

先月、フラワーエッセンスのセッションを受けたことがきっかけで、クリームを買ってみようと思い立った。
お灸の治療で、たまにヒリヒリ火傷することがあり、そんなときにも使えるかなと思ったのだ。

そして最近、ダニのようなものに刺されることが多くなり、試しにレスキュークリームを患部にすりこんでみた。
火傷には良く効くと聞いていたので、虫刺されも劇的に治るのかと期待していた。

ところが、治り方はゆっくりで、かゆみはぶり返すし、結局市販の虫刺され薬と併用しないと辛かった。
まだ虫刺され痕が残っていて、きれいに完治はしていない。

ただ、かいてしまって赤味がブワッと広がったときに塗ったら、すぐに赤味が引いた。
やはりレスキューというだけあって、急な対処に威力を発揮するクリームなのだろうか?

また、どんな薬も効かなかったアトピー患者が、このレスキュークリームを塗ったら肌がきれいになったという話がブログに書き込まれていたりするので、すごいクリームだとは思うのだけれど、アトピーが治って、なぜ私の虫刺されがすぐに良くならないのかと考えると、もしかしたらクリームのおかげではなく、私の虫刺されは自然治癒しただけかも・・・なんて疑ってしまうが、これからも虫刺されにはクリームを塗って様子を見ようと思っている。

それとも、レスキュークリームにとって虫の毒は、対応が苦手な分野なのだろうか?
虫刺されには、ティートゥリークリームというホメオパシーのクリームが良いらしいのだが・・・。



2度目の漢方薬処方

2007-08-29 23:26:22 | 美容・健康

20日分の漢方薬が切れるので、昨日午前半休を取って、再び漢方薬局へ行った。

10時開店なので、私は丁度10時に行ったのに、既に2人の先客がいて、薬局の人は調剤室で漢方薬を作っていた。
いつも早く店を開けてるのだろうか? 謎だ。

2人の先客が会計を済ませて店を出て行ったら、薬局の人が「○○さんでしたね?」と私の名前を言って、調剤室から私のカルテを持って出てきた。
すごい、私のこと覚えてるんだ。

そして前回同様、オーリングテストを実施。
前回指摘された腎臓は、まだあまり良くなっていないが、ホルモンバランスの崩れは少し改善されてきたらしいということがわかった。
大腸のことは何も言われなかったので、大腸の調子は良くなったのかもしれない。

処方されていた「加味逍遙散(カミショウヨウサン)」と「霊芝(レイシ)」のうち、体が改善されてきたので「霊芝」はもう必要ないということもオーリングテストで判明。

新たに「ハト麦」を加えようとしたところ、「ハト麦」だけなら私の体に合うのだが、「加味逍遙散」と組み合わせると、私の十二指腸に良くないという結果が出たので、今回の処方は「加味逍遙散」のみになった。

一つ処方が減ったので料金は安くなるのかと思って計算してみたら、1日分の料金は前回と同じだった。
漢方薬というのは、いくつ処方されても料金は変わらないものなのだろうか?

また、家が遠いので通うのが大変でしょうということで、今回は20日分ではなく、30日分作ってくれた。
おそらく、「加味逍遙散」が私の体に合っているということがハッキリしたので、30日分にしてくれたのだろうと思う。

私は、この20日の間、処方された漢方薬を飲みたくて飲みたくて仕方なかった。
次に飲む時間まで待ちきれないほどだった。
それを薬局の人に話すと、「体が欲しているものなので飲みたくなるようです。そういう方は多いですよ。逆に薬が合わなくなると、飲みたくなくなります」とのことだった。
ふーん、面白いなあ。

ちなみに私の体を心配してくれた方が、病気が治るという核酸ドリンクなるものをくれたのだが、毎食後に飲まなければいけないのに、このドリンクはすぐに飲み忘れてしまう。
ということは、核酸ドリンクは私の体が欲していないということなのだろうか? 私には必要ないものなのだろうか?
漢方薬に対する感じ方とあまりに違うので、そんな風に考えてしまった。

そして今日、煎じて飲んだのだが、「霊芝」が無くなったせいなのか、味が今までと違って感じられた。
今までは甘味があって美味しかったのに、味が一つ抜けてつまらない味になってしまった。
飲みづらくなったわけではないが、今までの味の方が断然良かったなあ。残念・・・

オーリングテストで選んだ漢方薬

2007-08-09 23:59:59 | 美容・健康

通っている治療院の鍼灸師から、症状がひどいので漢方薬も飲んだ方がいいかも・・・と言われてしまった。

私は先日のキネシオロジーのセッションで、病気が治るのは来年の2月という結果が出たので、あと半年の辛抱と思っているのだが、鍼灸師の方は完治に1年はかかると考えているように感じる。

それは鍼灸師としての経験からの予測かもしれないが、私としては非常に不安になったので、やはりアドバイスどおり漢方薬も飲んでみることを決心した。

ただし、先日相談に行った漢方薬局は料金が高いので、他の漢方薬局でネットで探してみることにした。

その際、「そうだ、O(オー)リングテストで漢方薬を選んでくれる店はないのかな?」と思いつき、検索してみると、あったー!!
それも電車で20分ほどの近い場所に!

というわけで、電話をして確認してから店舗へ行ってみると、漢方薬の匂いがする中、老婦人がひとり椅子に座っていた。
薬局の人は、奥の部屋で老婦人のために薬を調合しているようだった。

私はソファで待つように言われ、老婦人が会計を済ませて出て行こうとした時、「今日はどうされましたか?」と聞かれた。
他の人がいるのに自分の病状を話すのは嫌だなと思ったが、相談室と待合室が分かれていないので、仕方なく話を始めた。
スペースが区切られていないということは、きっとそんなに混まない薬局なのだろう。

とにかく病状と体調を話した後、Oリング診断が始まった。
普通、Oリングテストは指で輪を作ってテストするが、薬局では木の棒を使った。

私は体に身につけている金属を外し、右手に棒を持った。
すると薬局の人が私の左の掌の臓器に関連する部分を指で触ってから(又は、気を入れてから)、棒に左向きの力を加えたので、私は棒が動かないように右方向へ力を入れた。

指で触られた臓器に問題が無ければ、力が入るので棒は倒されない。
しかし、問題があると頑張って右手に力を入れても、棒が横に傾いてしまう。

そうやって各臓器の反応を調べた結果、私は腎臓と大腸と婦人科系に問題があり、大腸に関しては気も乱れているということがわかった。(気の乱れの意味はよくわからない)
腎臓は働きが悪いので、体の毒を外に出しきれていないのだろうとのこと。

次に、左手の上に漢方薬を次から次に置いていき、棒が倒されてしまうかどうかをチェック。
力が入らす倒れてしまう薬は、私の体に合っていない薬だと判断される。

棒が倒れなかった漢方薬は、「加味逍遙散(カミショウヨウサン)」と「霊芝(レイシ)」だった。
その2種類を左手に乗せて、薬局の人が私の患部に手をかざし、また棒のチェックを行うと、棒はビクとも動かなかった。
この2種類の漢方薬は私の症状に効くということだろうか。

そして、この2種類を20日分調合してもらったのだが、料金は12,600だった。
1日分で計算すると、最初に相談に行った漢方薬局より安い。
おまけに薬を煎じるのも2日に1回、湯が沸いてからたった5分でよいと言う。
「うちのは特別だから、煎じ方はこれでいい」とのことだった。
何が特別なのかわからないが、毎日1時間かけて煎じるよりは簡単なので続けられそうだ。
ちなみに粉末は効かないので、取り扱っていないとのこと。

というわけで、普通は舌の状態や顔色を診て薬が処方されるところ、Oリングテストによって薬局の人ではなく、自分の体が反応して選んだ漢方薬なのだから、副作用は出ないだろうし、効果もあることを期待する。

薬局の人が処方を決める薬では、多分1ヶ月飲んで様子を見て、症状が改善されなければ処方を変えていく方法がとられると思うのだが、これでは時間もお金もかかって効率が悪い気がする。
その点、Oリングテストで選んだ薬なら、最初から間違いも無駄も無いのではと思う。

それから、漢方薬局の後に鍼灸治療を受けに行ったのだが、薬局でのことを報告すると、処方された2種類の漢方薬は、鍼灸治療でわかっている私の体の状態に合ったものだとのこと。
また、婦人科系に問題があるというのは、ホルモンバランスが崩れているということだとのこと。

鍼灸治療でも腎臓などが悪いことは承知していたようで、いつも腎臓の経絡にお灸をしてもらっていたのだが、「せんねん灸」を買って、家でもお灸をするように言われてしまった。
はぁ、家でもお灸をしないといけないくらい、私の腎臓は弱っているのか・・・。

帰宅後、さっそく漢方薬を鍋で煎じて飲んでみた。
そんなに飲みづらい味ではない。

これから毎日3回ずつ、頑張って漢方薬も飲むので、早く効果が現れてほしいなぁ。

爪もみ

2007-08-03 22:22:54 | 美容・健康

以前、健康雑誌で紹介されていた「爪もみ療法」を最近欠かさず行っている。

西洋医学では治し辛い今の自分の病気の症状が少しでも改善されるならと思い、毎日、暇さえあれば自分の手足の爪をモミモミモミモミ・・・。

真面目に爪もみを実行するにあたり、「免疫を高めて病気を治す 爪もみ療法」という本も購入した。

この本によると、爪もみによって白血球のリンパ球と顆粒球の数、交感神経と副交感神経のバランスを整えれば、あらゆる病気が治るとのこと。

私が爪もみを始めて、まず感じたことは、手足の指先がポカポカ温かくなったことだ。
隣の席に座っている同僚が、冷房で寒いと言っていても、私はちっとも寒さを感じなくなった。
手足は一日中、温かい状態が続いている。

また、爪をもんでいる最中に、詰まっている鼻がスッと楽になって空気が通るようになったこともある。(でも、すぐにまた詰まるけど)

爪をもむだけなら簡単だし、なんだか効きそうな感じがするので、これからも頑張って続けようと思っている。

具体的な爪のもみ方は、いろいろ本も出ているし、ネットでも紹介されているので検索して探してみてください。

また何か体調の良い変化を報告できたらいいなあ。

2回の鍼灸治療

2007-08-02 21:46:30 | 美容・健康

私を突然襲った病を治すため、鍼灸治療院へ通うようになったのだが、今日は2度目の治療日だった。

私が通っている治療院では、良導絡という検査方法を取り入れている。
初日は、良導絡の機械で体の状態を測定。
私は鉄の棒を握って椅子に座っているだけ。
すると鍼灸師の方が、私の手首や足首に測定のための器具を当てていくと、ピピッピピッと結果がパソコンの画面に入力されていった。

「この緑の枠の中に入らないといけないんですよねぇ・・・」と鍼灸師の方が言うので、画面を覗き込むと、私の値は全部緑の枠の外だった。
はぁ、こりゃ私の体は相当弱っているということだろうか。

2度目の今日は、測定は行わず、すぐに鍼灸治療が始まった。

なぜか左の腰に鍼を刺されると、すごく痛い。お灸も熱いときは熱い。
聞いてみると、悪い箇所だから痛くなったり熱いわけではないらしい。
鍼を刺す深さや、神経が集まっている所かどうかが関係しているらしい。
と言われても、2回とも同じ箇所が痛いと感じれば、素人はそこが悪いのかなと思ってしまう。

また今日は、どのくらいの回数で治療効果が出るかと尋ねてみたら、「4、5回目くらいかな」とのこと。
私と同じ症状の人を治した経験からの目安の回数らしいが、私は症状がちょっとひどいし、若くないので、治るまで時間がかかるだろうとのこと。

はぁ。。。そうなのか。長期戦ですか? 今のところは、とにかく頑張って通うしかない。

漢方薬の相談

2007-07-30 23:59:59 | 美容・健康

約1週間前、私は自分の体の変調に気がついた。
それはとてもショックな症状で、ブログに詳しい症状や病名を書く勇気は、今の私には無い・・・。

母が若い頃から抱えている持病でもあり、その病気になる素質を私も受け継いでいるのかもしれない。

今まで母がその病気を発病するたび、私は特に心配するでもなく、ああまたか・・・くらいにしか思っていなかった。
だが、自分に同じ症状が出てみると、ものすごくショックで不安で、母もずっとこうやって悩んできたのか・・・ということをやっと理解することができた。

この病気の厄介なところは、病院に行っても治らないことだ。
いつ治るかわからなくて、治るにしても時間がかかるのだ。
母は歳のせいか、もう治らなくなっている。

はっきりいって、西洋医学では治療できない。
頼るのは東洋医学なのだが、これも必ず治る保証はない。

しかし、何とか治る可能性に賭けてみたいと思い、今日、漢方薬局へ相談に行ってみた。

私はすぐに漢方薬を処方してもらえるものだと思っていたのだが、甘かった。

漢方薬というのは体質改善する薬なので、1年間は飲み続けてもらいたい。
1ヶ月28,000円以上かかるので、1年だと大型のテレビが買える金額になる。
煎じて飲む方法と粉末があり、毎日煎じて飲む方が効果があるが、煎じる場合は1時間、ヤカンの側から離れられない(火加減を見たりするから)。
とりあえず飲むという考えなら、やめた方がいい。
非常に面倒でお金がかかるものだから、よく考えてからでも遅くないと言われてしまった。
とても良心的な漢方薬局なのだと思う。

料金が20~30万はかかるということは人に聞いて知っていたが、そんなに漢方を飲むのが大変とは聞くまでわからなかった。

そして、私の症状に効く漢方薬は何か教えてくれるのかと思っていたら、私が漢方薬を飲むのかどうかを決めないと、それ以上は何も話が進展しないということがわかった。
それは、人それぞれの体の具合によって、処方する漢方が違うためだ。
「○○の症状には、△△の漢方が効く」という単純な処方の仕方はしないらしい。
同じ病気でも体質や体調が人それぞれ違うのに、同じ△△という漢方を処方するのは大間違いとのこと。
最近は病院でもツムラの漢方薬を出してくれたりするが、保険が利く漢方薬は種類に限りがあり、病院で漢方を正しく処方して出せる先生はいないと言っていた。
漢方なら体に優しくていいのかと思っていたが、体に合わない漢方を飲んでも意味がないということか。

漢方薬に関しては無知だったので、今日はとても勉強になった。

結局、今日は即決せず、漢方薬を試してみるかは、しばらく考えてから決めることにした。

本音は、いくら高額でも、東洋医学しか頼るものがないので、すぐにでも漢方を試してみたかったのだが・・・。

明日は鍼灸治療に行く予定。
漢方でも鍼灸でも、どっちの効果でもいいから早く治ってほしい。

他にもインターネットで調べた私の病気に効きそうなものは、試してみようと思っている。
同じ症状で悩んでいる人たちの話は、たくさんネットで検索できるから・・・。

でも一番知りたいのは、何が原因で発症したかということ。
発症原因と自分に合った治療方法もキネシオロジーのセッションを受けて探るつもり。

治療経過は今後もブログに書くと思うが、とにかく1日でも早く「完治しました!」という報告をブログに書きたい。

その日まで、なんとか >自分。
でも、それまで精神状態が持つのかなぁ・・・。自分の精神状態が、一番心配かも・・・。

結膜下出血

2007-05-12 23:59:57 | 美容・健康

朝起きて、しばらく経って化粧をしようと思い鏡を覗いたら、左目が真っ赤で、ギョとする!

歯を磨くのに洗面台の鏡で自分の姿を見たときは、目の異変には何も気付かなかった。

目覚めたときに、ちょっと目に違和感はあったが、痛いわけではなく、何も気にしていなかったし、家族も何も言わなかったので、気付くのが遅れてしまった。
(一緒に暮らしていながら、家族は私の顔を見ていないということがよくわかった。それはそれで問題な家族だな。いや、前からずっとそんな家族なので気にもしないけど。)

ただ、目が赤いといっても、左目の左側の白目部分だけが内出血したように真っ赤で、全体が赤いわけではないため、気付きにくかったかもしれない。

しかし、鏡でよーく確認すると、本当に今まで見たことがないくらい白目の広範囲が異常に赤かったので、ビックリしてしまった。

遊びに出かける予定だったのだが、その前に眼科へ行った方がいいと感じて、急いで支度をして、いつもの眼科へ。
しばらく様子をみようかとも考えたが、明日は日曜で眼科は休みだし、薬をもらうなら今日しかないと思った。

もっと早く気付いていたら眼科の受け付け開始時刻に間に合ったかもしれないのに、遅くなったために眼科へ到着したのは、診療開始時刻をとっくに過ぎた時間で、眼科の待合室は患者でいっぱい。座る椅子も空いてなかった。

1時間半後にやっと診察の順番が回ってきたが、先生の診断は、「結膜下出血です。3、4日したら自然に治まりますから」というあっけないもので、薬も出なかった。

くれたのは、「気になる結膜下出血」という小冊子。

それによると、結膜下出血は放置してよいと書いてある。
外傷や高血圧などの原因が考えられなければ、くしゃみや咳、過飲酒、月経、水中メガネのしめすぎなどが誘因だと書いてあった。

最近パソコンに表示された文章をじっとみつめて間違いを探す仕事を長時間しているので心配になり、「目の使いすぎが原因ですか?」と聞いてみたが、関係ないと言われてしまった。
目の老化みたいなものとのことだった。
小冊子にも、思い当たる誘因はなくても出血すると書いてあった。

また、先生は動脈が出血してると言った。
だから出血量が多く、やたら目の赤味が強くて広範囲なのだろうか?

薬の処方もなく、小冊子をもらっただけで会計が2,240円もしたので、慌てて眼科へ来ることはなかったかとも思ったが、原因がわからず悶々と土日を過ごすよりは、何も心配いらないことがわかった方が精神的にずっと安定するので、やはり眼科で診てもらってよかった。




ファンデーション

2007-05-10 23:42:17 | 美容・健康

普段は全く化粧をしないのだが、紫外線が強くなる季節、日焼け防止のためだけにファンデーションを塗ることがある。

今まで使っていたファンケルのファンデーションが少なくなってきたので、新しく購入しようとしたが、クチコミ情報を調べると、リニューアルしたファンケルのファンデーションの評判があまりよくないため、悩みに悩んで、これといった決め手もないまま、何となくハイム化粧品のファンデーションを買うことになった。
(そのときの記事はこちら

5/5に初めて顔に塗ったときは、ファンケルよりいいかも♪なんて良い印象を持ったのに、帰宅後に顔の腫れぼったさを感じ、翌日から頬と額に痒みと赤味を感じるようになってしまった。

5/8に赤味が引いて、やっと正常な肌に戻ったときにはホッとした。
一年前に、ライスフォースの化粧水を使って皮膚科に数ヶ月も通うはめになった私は、また去年の二の舞になるのかとビクビクしていたのだ。
ちなみにライスフォースのクチコミ情報は、1年前は良いと言う評価の方が多かったのに、今は良いと言う人と、私のように肌トラブルに見舞われる人の書き込みの両極端に分かれている。
他の化粧品会社のものに比べて肌トラブルの書き込みが多い気がするのだが、それなのに通販コスメ大賞の化粧水部門で1位を取ったというのだから驚いてしまう。
賞をとった化粧品だからといって、必ずしも自分にもいいとは限らないということだね。
(ライスフォースの記事はこちら

ハイム化粧品は昔から全成分を表示しており、できるだけ天然原料を使っているというせいか、肌トラブルに関するクチコミ情報は無かったと思うが、私には合わなかった。
必ずしも肌に良い成分だけのファンデーションではないし、何か私の肌には良くない成分が含まれていたのだろう。

結局、昨日ノブのファンデーションをまた購入。
ノブは一年前に皮膚科で紹介され、いまだに化粧水と全身ローションと石鹸を使っている。
何のトラブルも起きていないので、ファンデーションも大丈夫だろうと思った。

だが、それでも心配なので、昨晩ファンケルの日焼け止めクリームを塗った上に、ノブのファンデーションを塗ってみた。
そしたらそのまま眠りこけてしまい、気付いたら夜中の2時半。
2時半に、やはり先日買ったばかりのアシュケアのクレンジングクリームでファンデーションを落として、またすぐ就寝。
(ファンケル日焼け止めの記事はこちら

日焼け止めクリームやクレンジングクリームとの相性が悪くても困ると思ったが、今朝は何のトラブルも肌に現れておらず、一安心。

ちなみに、アシュケアはアトピーの人のために作られた化粧品のせいか、クレンジングクリームもすごく優しい感じ。
ファンデーションがちゃんと落ちているのか心配になるほどソフトな使い心地だ。
(クレンジングクリームの記事はこちら

そして、自然派と言われている化粧品など、いろんな化粧品会社のファンデーションの成分を調べてみた。
ハイムとノブの成分は、まるで違うことがわかった。
ハイムと似たような成分で作られた別会社のファンデーションもあった。

また、たくさんの成分の中で、何が私に合わなかったのか知りたくなった。
それを知るために、一人でオーリングテストができる器具を通販で注文してしまった。
オーリングテストは、身体に良いものと悪いものの判断ができる面白い手法だが、普通は二人一組で行うもので、一人ではできないのが欠点か。

キネシオロジーでも面白いように判るが、こちらも一人ではできない。
ちなみにライスフォース化粧品が私の身体に良くないことは、キネシオロジーのセッションを受けて、確認済みだ。(そのときの記事はこちら

気に入って購入したハイムの植物成分100%の原液美容液も自分に合うものなのか気になるし、是非オーリングテストで色々調べてみたいと思う。


ファンケル日焼け止め,ハイム,ノブ,アシュケアクレンジングクリーム
ハイムの美容液

タミフル処方の謎

2007-03-02 22:29:36 | 美容・健康

今日はまだ体がだるかったが、やらねばならない仕事があったので出社。
もちろんインフルエンザにかかっているなんてことは、口が裂けても言えないので、風邪をひいていると誤魔化すしかなかった。

そして処方された薬タミフルのことが気になったので、仕事中にちょっとネットでタミフルのことを調べてしまった。

わかったことは、発症後48時間以内に服用しないと効果が無いとか、タミフルはウィルスの増殖を抑えるだけで、結局は自分の免疫力でウィルスをやっつけて治すということだった。

あの~、私がタミフルを飲んだのは発症後100時間以上が過ぎてからなんですけど・・・。
48時間以上経過していたのでタミフルを処方してもらえなかったという話もネットに書いてあったのに、なぜ私はタミフルを処方されたのだろうか?
インフルエンザとわかったら、機械的にタミフルを出しているとしか思えない。
なお、48時間を経過した場合のインフルエンザ特効薬は無いらしい。
だから、とりあえずタミフルを出しとけということなのだろうか?

また、帰宅後にもう少し詳しくタミフルのことをネットで調べたら、怖いことも書いてあったので、もうタミフル飲むのやめよ~っと!

それから、私は微熱しか出ず高熱が出なかったので、最初は風邪だろうと思っていたが、高熱が出ないインフルエンザもあるとのこと。
体力がないと高熱は出ない。私にはウィルスと闘うだけのパワーがなかったのか・・・。

5日間くらいでウィルスは体から消えるとのことなので、今日が発症5日目の私は、もうそろそろ治る頃か?

ちなみに今日、インフルエンザにかかったらしい女性が職場内を歩き、マスクもしないで職場内の人たちと話をしている姿を見た私の上司が、「インフルエンザなのに会社に来るなんて、頭おかしいんじゃないの!?」と言って怒っていた。
あの~、頭がおかしいやつがもう一人、あなたの目の前に座ってるんですけど・・・。
私の上司は、「風邪をひいたら会社に来るな。みんなにうつして迷惑だ。咳をするならマスクをしろ」という考え方の人なので、私がインフルエンザとバレたら、バカヤロー!!と怒鳴られるのは確実・・・。
だから怖くて、よけい本当のことは言えない。

善良な同僚たちにインフルエンザをうつしてしまうかもしれないのは大変申し訳なく感じるが、私の周りに座っている人たちは、去年インフルエンザの予防接種を受けている人たちが多いので、大丈夫だよね・・・
周りの同僚にうつってしまったのなら、発症はもうそろそろのはずだが、今日はみんな元気そうだったから、誰にもうつしてないよねぇ・・・?

同居の母は、体がかったるいと言い始めたので、母にうつしてしまったかもしれないのだけれど・・・。