原始細胞の分裂に高分子が関与(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース
阪大とCalTech(カルテック:カリフォルニア工科大学)の共同研究です。リン脂質で作った“細胞膜”を持つ簡単な小胞体を電気パルスで融合してもそのままでは何も起こらないんですが、内部に濃度3%のポリエチレングリコールを入れて融合させると、しばらくして小胞が変形し、くびれが生じて分裂することが観察されました。この中に入れる高分子は何でもいいのだそうです。エントロピー増大の法則に従って、小泡が分裂するために必要な条件が分かったわけです。細胞はリン脂質でできた小胞の組み合わせで出来ていまして、それに合わせてDNA等の遺伝因子の複製と分配を行えば細胞としてばっちりなわけです。w
電気パルスって、いろんなところで細胞の操作に使うんですよ。細胞を融合したり、DNAを導入したり、クローンを作ったり・・・もしかしたら、これが重要なポイントなのかもしれませぬな。
この研究の中心にいるのは四方教授。彼は学生のころからAERAで『天才』として紹介されたほどの逸材でした(ただし、ヤモリのマネをして窓ガラスに張り付いてる写真が記事中に掲載されたのは忘れてあげてほしい w)。最大の転機はCalTechへの留学でしょう。それまでは酵素工学の研究室にいたのに、帰国したら試験管内でのDNAの分子進化を研究し始めました。それからの彼の活躍はご存知(?)の通り。
彼の学生時代はですね・・・スキー部の部長でミズノのスキー用品のモニターみたいなことしてました。当時のブランド名はブルーインパルスでした。なんで、そういう彼の小ネタ情報に詳しいかって? 同じ学科の1年後輩なんすよ・・・。しかも彼の奥さんはわしと同じ研究室に居た子だったのですなぁ。
本日のお酒:立山 吟醸 + 川亀 純米吟醸中汲み 無濾過生原酒
阪大とCalTech(カルテック:カリフォルニア工科大学)の共同研究です。リン脂質で作った“細胞膜”を持つ簡単な小胞体を電気パルスで融合してもそのままでは何も起こらないんですが、内部に濃度3%のポリエチレングリコールを入れて融合させると、しばらくして小胞が変形し、くびれが生じて分裂することが観察されました。この中に入れる高分子は何でもいいのだそうです。エントロピー増大の法則に従って、小泡が分裂するために必要な条件が分かったわけです。細胞はリン脂質でできた小胞の組み合わせで出来ていまして、それに合わせてDNA等の遺伝因子の複製と分配を行えば細胞としてばっちりなわけです。w
電気パルスって、いろんなところで細胞の操作に使うんですよ。細胞を融合したり、DNAを導入したり、クローンを作ったり・・・もしかしたら、これが重要なポイントなのかもしれませぬな。
この研究の中心にいるのは四方教授。彼は学生のころからAERAで『天才』として紹介されたほどの逸材でした(ただし、ヤモリのマネをして窓ガラスに張り付いてる写真が記事中に掲載されたのは忘れてあげてほしい w)。最大の転機はCalTechへの留学でしょう。それまでは酵素工学の研究室にいたのに、帰国したら試験管内でのDNAの分子進化を研究し始めました。それからの彼の活躍はご存知(?)の通り。
彼の学生時代はですね・・・スキー部の部長でミズノのスキー用品のモニターみたいなことしてました。当時のブランド名はブルーインパルスでした。なんで、そういう彼の小ネタ情報に詳しいかって? 同じ学科の1年後輩なんすよ・・・。しかも彼の奥さんはわしと同じ研究室に居た子だったのですなぁ。
本日のお酒:立山 吟醸 + 川亀 純米吟醸中汲み 無濾過生原酒