3連休です。明日明後日は雨なので、今日風が少々しょぼくても飛ばねばなりません。うん。
てなわけで、飛んだんですが、昨日のエントリーにあるように、やはり本流は裏風で頑張って飛ばなあかんような条件ではなかったんだけど・・・頑張って離陸しました。2回ライズアップに失敗したけど・・・・。買った当初は止めるのに手こずるくらい立ち上がりのいいグライダーでしたが、もうすっかりくたびれてます。まあ、危険は感じないので大丈夫。
美食の国イタリアにとって、英国料理サイトの蛮行には耐えられないということでしょう。それにしても業界団体が大使館に苦情を訴えるというのは・・・英国産食材の関税を上げるっていうのは、どうでしょうか。最近よく効く脅しみたいですよ。
「広島と言えばお好み焼き」? は?? 広島が??? まあ、お好みだからいいんですけど、「広島と言えば」?? なんで??? 牡蠣のどて鍋とか、もみじまんじゅうがあるでしょ。そっちで我慢なさい!
ちょっと真面目な話。
アメリカの栄養学会で「超加工食品」なるものが問題であると警鐘が鳴らされています。がんや肥満、心疾患のリスクを高めるとされています。日本の構成労働省も注目してます。厚労省による超加工食品の定義とは、「複数の食品素材を工業的に組み合わせ、加工の程度が非常に高い食品」で、菓子パン、スナック菓子、インスタントラーメン、ソーセージ、冷凍食品などが挙げられます。
超加工食品に分類されるから必ず危険かというとそうでもないそうでして、全粒粉パン、低糖ヨーグルト、トマトソース、ナッツや豆をベースにしたスプレッドなどが無罪らしいです。でもまあ、執筆の責任者の一人は「砂糖や塩、脂肪だらけの大多数の超加工食品より少しだけ健康的なものがあるからといって、業界を免責すべきではない」と述べてます。そりゃそうだ。
日本の消費者庁の取り組みとして、栄養表示の仕方に工夫をするそうです。塩分表示を強調するということらしい。それより、表示の仕方をなんとかして欲しいんだけどな。100 gあたりの栄養表示があるけど総量のグラムが書かれてない食べ物が多いのだ。これを改めさせて欲しい。結局、食べたらどれだけ摂取したのかわからない。秤に乗せてから食べるなんてこと誰もしない。表示したアリバイなんか意味がない。
本日のお酒:KIRIN 一番搾り + 立山 特別本醸造