goo blog サービス終了のお知らせ 

うつわ大好き!

日々の食卓とうつわ、工房息吹木のお知らせなど綴ります。お気軽にコメントください♪

bontonさんにて

2010年03月01日 23時39分30秒 | 日々の日記

芦屋のbontonさんでの個展風景を紹介します!
って、こういうのって会期中にやれば販売促進にもなるのでしょうが、何かとバタバタしていて、結局更新は会期が終わってしまった今日なんですね。


今回、個展としては会期初日にその場にいないのは初のことでした。
いつもディスプレイをどのようにするか、すごく悩むのですが、今回だけはその苦悩からは解放されたのでした。
そのかわり、自宅で過ごす個展の初日は何ともふわふわとして落ち着かない感じ。。。



でも3日目の金曜に、こんなに素敵にディスプレイして頂いているのを見て、とても嬉しくなりました。
bonton横井さん、本当にありがとうございました。




 せっかくなので、少し新作をご紹介させて頂きます。



まずは栃のトレー。小さめのランチョンマットとしても使えるかなと思って作りました。最近の角物では一番気に入っています。





お次は2段丸重。直径は約17.5cmと小振り。正月だけでなく普段にこそ使って頂きたいです。



こちらも角物で、栃の拭漆仕上げのリム付きトレー。
こちらはちょっと贅沢に、高級珍味と日本酒をひとりで楽しむ。。。なんて時にどうかと。



 こちらは欅の筋目椀。最近、欅の材料を多く使うようになりました。普段使いのお椀として。


今日で無事に会期は終了となりました。
ご来場の皆様、本当にありがとうございました!


大雪の材木市!

2010年01月24日 23時39分02秒 | 日々の日記

先週は約1年振りに岐阜の材木市へ行って来ました。
500km以上も離れた土地ですから、ちょっとした大仕事です、はい。
現地までの高速は、心配した雪の影響も無く、意外とすんなり目的地へ。
しかし競り売りの始まる朝7時頃にはちらちらと雪が舞い、ちょっとイヤな予感。



そして瞬く間にこの大雪。
何年も通ってきた材木市ですが、こんな雪は初めてです。
石川県さながらに、まさに「ずんずん積もる♪」ってか。


実はそんなのんきなことも言ってられない、本当に「冗談じゃない」状況。
2~3時間も激しい雪は降り続き、あっという間に積もること約15センチ。
もう、何の木かも分かりませんよ!


それでも結構な時間と労力をかけて来た材木市なので、何としてもそれなりのものを買って帰らないとしゃれにならん!
ってことで雪の降りしきる中、頑張ってきました。
何とか目当ての木をゲットしたものの、この状態では車に積み込むのも大変。
ゲットした欅の木に、こんなに雪が!




今年最初の大仕事となってしまいました。
こんな感じで、想定外の事も起こりますが、まあ最後に何とかなってるもんです。
これも何年か後にはいい思い出になっているのかも知れませんね。


そんなこんなで、今年も宜しくお願いします。


薪ストーブクッキング

2009年12月28日 03時25分34秒 | 日々の日記

念願の薪ストーブクッキングにチャレンジしてみました。
薪ストーブを使った料理について、ネットで調理法を調べてやってみたのですが、ずぼらなhideアンドコッピーはやはり最も手の掛からないやり方を満場一致で選択。
どうしてった一番楽をしたがる。これって人間の性ですよね。




数ある薪ストーブクッキングの中でも最も簡単なものの一つがピザですね。
少なくともピザだけはやってみたいというのが、薪ストーブ導入前からの切なる思いでした。
ピザ用の調理器具として、浅いフライパンの様なラウンドグリドルと背の低いクッキングスタンドを購入しました。
とにかくピザ生地を延ばしてソースをぬり、好きな具とチーズを並べればあとは庫内で焼くだけ。



4、5分も焼けばトマトとチーズはグツグツとおいしそうな音を立てています。
そして、あつあつの出来立てピザを口に運べば、そのおいしさにhideとコッピーは顔を見合わせ思わず会心の笑顔。


食いしん坊の二人は、早くもピザを3回食べました。
実際にやってみて思ったのは、火加減が最も難しいということ。
火加減というのはすなわち薪の焚き方ですね。
出来るだけ高温で素早く焼き上げるのが一番なのですが、あまり温度が高いと焦げてしまいますので、その辺の頃合いの見極めがみそ。
ま、3回もやってれば自然と慣れますが。


冬場だけの期間限定の楽しみですから、出来れば他にも色んな料理に挑戦してみたいものです。


薪ストーブの威力

2009年12月19日 06時06分10秒 | 日々の日記


完全に意表をつかれました。
というか、雪に対する警戒心がなくなっていました。
石川から広島に来たというだけで、あの雪にまつわる苦労から解き放たれた気になっていて、今自分たちが結構山手に住んでいるという自覚が薄れていました。





今朝は北陸地方を思い出させる積雪。
天気予報で北陸地方が雪のマークで、中国地方が晴れマークになっているのを見るたび、いたずらっ子的に
「ふふっ、やーい雪だ、雪かきだ」
なんて意地悪なことを心の中でつぶやいていたものだからばちがあたったのでしょう。

ほんと、1年ぶり位で車に積もった雪を払い落としました。
でも意外にも、その作業にわずらわしさを感じませんでした。
なんとなく爽やかな気分さえしたのでした。

広島でも真冬以上の寒さに見舞われたここ数日。
さあ、そこで気になるのが
「薪ストーブってほんとにあったかいの?」
という疑問。
「はい、あったかいです」




我が家ではリビングダイニング、台所、和室を一続きにして暖めていますが、十分にあったまります。
燃料となる薪の入れ方にもよりますが、寒いときにはがんがん焚けばそれだけストーブ本体の温度も上がり、部屋全体を暖めてくれます。勿論その分、薪の消費も激しいですが。。。

hideの中では冬の過ごし方として、
「暖房器具+こたつ」
が当たり前で、とりわけこたつは決して外すことのできない超重要アイテムでしたが、もうこたつとはおさらばです。
石川でも活躍してくれたこたつ君にはちょっと未練がありますが、新入りがその威力を十分に発揮してくれているので、お暇をとってもらうことにします。
こたつ君ありがとう。そして新入り薪ストーブよ、がんばれ。


夢じゃなくなった薪ストーブへの道 その3

2009年12月18日 02時24分42秒 | 日々の日記

ついに私hideとコッピーも、晴れて薪ストーブオーナーとなりました。
寒波のせまる16日午前中、設置工事二日目。待ちに待った薪ストーブが搬入されました。




いやあ、感無量。
いろんな形容詞が幾多も存在するのに、何と表現して良いやら。
最初の火入れはやはり感動しますね。

人間が自由に扱えるようになって何世紀も経てきた今なお、
目の前でゆらめくその炎の姿の美しさには思わず見とれてしまいます。

薪ストーブ使用開始時には、ひと昔前の車と同じで「ならし運転」なるものが必要で、始めは温度を抑えて炊いてやらねばなりません。
その際、ずっとつきっきりで見ている必要はないのですが、やっぱり眺めてしまうんですよね。もえさかる炎はついつい時間の経過を忘れさせます。15分や30分はあっという間に過ぎてしまいます。
そして、薪ストーブの前では何となく「ちょっとゆっくりした気分」にさせてくれます。
スイッチポンですぐに暖まる暖房器具と違って手はかかりますが、それがなおさら人をノスタルジックな気分に誘うのでしょう。






 ちょっとコーヒーでも入れて、この前で炎を眺めながら「ゆっくりとする」。
至福の一時です。

薪ストーブといえば、やはりクッキングですよね。
まずは手始めに、ピザから挑戦してみる予定です。
「結局最後は食べることかよ!」
ってことで、我が家の暖房事情が解決した後はやっぱり胃袋を満たさないとね。
近いうちに薪ストーブでのピザづくりの様子をお伝えしたいと思います。


ふわふわ さくさく

2009年12月17日 05時05分27秒 | 日々の日記

 



 


ついに ホームベーカリーを買ってしまいました。ずっと欲しくて悩んでいたホームべーカリー。
前の職場の先輩と「欲しいねぇ。」と話してから、早1年。
その先輩は、即決で購入され、ホームべーカリーで焼いたパンをくださったこともありました。
優柔不断(ずぼらな)コッピーは、ホームベーカリーがどのくらい活躍するのか悩みに悩み、今日に至りました。
ボーナスが出て、少し浮かれ気味のコッピーは、あんなに悩んでいたのに、突然思い立ち、欲しかったものが、その日ちょうど特売だったこともあり、買ってしまいました!

早速、焼いてみると・・・予想以上においしい!ふわふわ、さくさくです。
レシピは、「ホームベーカリーbook」(荻山和也著)から。

評判のこの本も合わせて買って、どれを作ろうか何度も何度も眺めております。

ただ、難点はホームベーカリーを置くところ。結構でかい上、使い勝手を考えると置き場所が限られてきます。
置くところまで考えてなかったコッピー。。。
今は、コッピーには少し高すぎる台の上に無理矢理置いているので、見かねたhideがホームベーカリー用の台を作ってくれることに。
ありがとう、hide。気長に待ってるよ~。


 


夢じゃなくなった薪ストーブへの道 その2

2009年12月16日 04時32分02秒 | 日々の日記
もうすぐやって来るという寒波に恐れおののいていましたが、何とか間に合いそうです。
昨日、待ちに待った薪ストーブの工事が始まりました!
といっても、一日目の作業は煙突のみ。二日目の今日、薪ストーブ本体が届いて火入れを行います。わくわく。
窓から「ニョキッ」と顔を出す煙突。
これを見ると、薪ストーブがここに据えられるという実感がふつふつとわいてきます。




待ちに待ったなんて言いながら、小さなタイルにしたばっかりに最も面倒な作業になってしまった目地のシーリング作業を工事直前までやっておりました。後はマスキングテープをはがして炉台は完成です。
そして、もうひとつ大きな楽しみであったアクセサリー類が昨日届き、鼻歌なんて歌いながら並べてみました。




 「ファイヤーツール」なんていわれるちり取りや火かき棒などのセットは、軽い物が使い易いと思ってやや小振りなものにしました。そしてクッキング用品は、まずはピザが焼けるセットを。
これで準備はほぼ完了。


今日の夜にはゆらめく炎の前で、
「え?寒波?うちには関係ないね」なんて、えらそーに言っている自分の姿を想像していまいます。
ともかく今日が楽しみです。


夢じゃなくなった薪ストーブへの道 その1

2009年12月01日 06時21分43秒 | 日々の日記

石川県にいた頃、1日に何回も雪かきをして腰をやられたこと。
住んでいたマンションの管理人さんの
「この雪、燃やしてやりたい。。。」
という言葉に強く共感したことを思い出します。


ここ広島へ移住して早8か月。初めての冬がやってきます。
雪はたいしたことないが、山手なので厳しい寒さが予想される。
家も、ちょっと田舎だけあって以前住んでいたマンションとは比較にならない位広いから今ある暖房器具は役に立たない。「夢の薪ストーブ」に備えてhideがせっせこ貯め込んだ薪用の木材があふれて置き場所に困っている。

などなど諸事情もあり、夢と半ば諦めていた『薪ストーブ』導入決定!!

hideよりもコッピーが先に乗り気になったことが大きかったですね。
やるとなった以上、さっさと動いて冬の寒さに備えなければ!
ということで、広島の薪ストーブ施工会社を探して訪問・見積もり依頼。
薪ストーブについては予め勉強していたので、軽自動車一台分程度の費用がかかることも承知していましたが、やはり大きな出費には違いありません。節約できるところはとことん節約したい!


ということで、薪ストーブオーナーの多くがそうしているように、我々も炉台を自作することに。
最初はレンガを考えていましたが、モルタル作業や重さなどを考えてより簡単そうなタイル貼りあっさりに変更。
11月半ばから暇をみつけては炉台作りに取り組んでいます。



まずは、工房にあったタモ材で枠作りから。



耐熱ボードを二枚重ねて敷き、タイルのマーキングを施す。




そこに必殺の接着材でタイルを固定。




目地にモルタルを流し込んでへらでならす(出演:コッピー)。



 
別に作っておいた、これまた必殺の接着材タイル貼りの壁をガツンとセット。
ここまでくればおよそ7割がたは完成。


日ごと寒さが増す今日この頃。炉台の準備はそこそこできました。
いまかいまかと薪ストーブの到着を待ちわびるhideとコッピーでありました。


芦屋bontonさんにて

2009年11月19日 05時12分20秒 | 日々の日記





堺のクラフトフェア「灯しびとの集い」でご挨拶に来て下さった芦屋のbontonさん。1年程のご無沙汰で、先週末に伺いました。


やっぱりbontonさんはいいですね。
ちょっといい感じのブティックや喫茶を思わせる店内ですが、堅苦しさを全く感じずとても居心地がいいのです。
そう、それ。
「居心地がいい」というのがまさにぴったりの形容詞ではないかと。


現在『akari展』の真っ最中です。
「あかり」ってあるだけで何だか癒されますよね。
このakari展では、陶・ガラス・木 それぞれの作家が様々なシェードや照明器具そのものを作っています。



hideの一番のお気に入りはこの右上の陶製の「あかり」。
小ぶりなところがかわいいです。


 






店内には沢山の「あかり」とうつわたちが。
bontonさんは、本当にどこを撮っても絵になるんですよね。
そして一番左の窓にある「notnod」の文字。
もちろん、裏から見た「bonton」なのですが、何となくこれが好きなんですよ。誰もしていないリクエストにお応えして更に見やすい写真もご用意してございます。



さて、今回伺ったのは作品展の打ち合わせの為でした。


そうなのです!来年2月下旬にbontonさんにて個展をさせて頂きます!


実はこれが本題であったのです。
このオシャレな大人の雰囲気漂う空間にhideのうつわが並ぶ!
今からわくわくしています。


広島への工房移転もあってちょうど1年振りの個展となります。
やりたいと思いながらずっと頭の中で模索してきたものなど、新作も多く登場する予定です。
これからちょくちょく紹介していきたいと思います。


これから冬本番。
新天地で初めて過ごす冬はちょっと不安ですが、それもちょっとした楽しみに変えて制作に励みます! 


我が家にある風景~パソコン~

2009年09月27日 11時19分01秒 | 日々の日記

先日、コッピーがこのブログを更新しましたが、本当に久し振りの更新になってしまいました。
ここ広島に転居してきてから諸事情あってなかなかネット環境が整備できなかったのですが、
よう~やく、自宅でパソコンができるようになりました。


しかもワイヤレスで家中どこでも気軽にパソコンがいじれるように!
近頃は当たり前になっているのでしょうが、我が家にとっては大改革でした。
メインで使っているデスクトップは、tamaの手が届いてしまうので、どうしても落ち着いて操作できなたったのです。
「うつわ」と同じで、パソコンも使い勝手が良くないとダメですね。
かなり強引に「うつわ」と結びつけてしまいましたが、これでブログも今までよりは頻繁に更新できることと思います。






そんなことで今回の写真はパソコンを置いたダイニングテーブル。
なんてことはない風景なのですが、悲願の「どこでもパソコン」が成就した喜びもあってhideにとってはとても嬉しい光景なのです。


これからも、我が家の何でもないけどちょっと思い入れのある風景をご紹介していきます。