goo blog サービス終了のお知らせ 

hyperclub

パソコン教室アイラブハイパークラブです。
教室に流れるBGMなどを紹介します。

陰謀に決まってるだろ

2012-01-04 22:30:02 | インポート
<style type="text/css"></style>

 アニメだからって侮れない。お気楽に流し見ててはいけないってこと。見返して分かることが多い。

 ピクサ製作会社・ウォルト・ディズニー・スタジオ配給「カーズ」の中のセリフ。終盤近く。

ライトニング・マックィーン
オーガニック・メニューって美味しいんだね。
なんで聞いたことなかったんだろう?
オーガニック燃料店のヒッピー
陰謀に決まってるだろ。
石油会社が政府に取り入ってるんだ。
嘘の情報を信じ込まれさてるんだ。

 原発事故以降、政府が、東電が、マスコミが…、主語をどう変えても、いかにもと思ってしまう。政権が変わってるだけに、なおさらだ。ぼくたちは救われない。含蓄のある言葉だ。


カーズ [DVD]カーズ [DVD]
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2011-07-06



落語「崇徳院」をお伴に

2012-01-02 23:56:00 | インポート
<style type="text/css"></style>
枝雀落語大全(3)枝雀落語大全(3)
価格:¥ 2,300(税込)
発売日:2000-04-26

 年末の大掃除時期からこっち落語づいている。


 今夜も郵便局まで歩く30分ほどをアイポッドで「崇徳院」聴いてきた。


 今夜は枝雀さんだったが、クリスマス・イブからこっち、小米朝さん、ざこばさん、江戸前の三木助師匠と、我ながら同じ噺をよくも飽きないものだと思う。


 実は、落語の魅力はここにある。「崇徳院」はよくできた話で、完成度が高い。一組のみょうと(夫婦)がめでたく誕生するまでがあらすじだが、演者によって、土地によって、さまざな工夫が凝らされている。


 「定番」とはゆるぎのない完成品のことを意味する。落語入門はまず「崇徳院」を聞くことをお勧めしたい。

昭和の名人~古典落語名演集 三代目桂三木助 一昭和の名人~古典落語名演集 三代目桂三木助 一
価格:¥ 2,000(税込)
発売日:2010-03-10



きっといい年、と書いて10年…

2012-01-01 23:19:00 | インポート
<style type="text/css"></style>

 今年こそ年賀状に「おめでとう」が書きにくい年はなかったのでは?


 未曾有の国難というべき非常事態は納まる気配を見せない。


 年末、さっとんからぼくが年賀状に、

「きっと『いい年!』のフレーズを入れて以来、
同時多発テロは起こるは、
円高が進むは、でロクなことにはなっていないのでは?」
との指摘があった。


 そうか、諸悪の根源はぼくにあったのだ。みんな、自分を責めなくて好いからね。

みんなあたしが悪いのだ
と、自責の念に駆られ、今年は変えた。


Nenga

 博学の諸氏を前にして何を今さらであるが、「一陽来復」こそが、もっとも今、ふさわしい言葉ではあるまいかと考える。


 明るく、軽く。前向きに。陽気に行こう。ぽじてぃぶ・しんきんぐ…、さ。


 


 実は、年末いつも以上にバタバタで、混乱している。単に処理能力の劣化とばかりは言えなくて、挙句の果ては、晦日に携帯のメールアドレスの変更を余儀なくされた。


 各位には追々連絡を致すものの、とりあえず、ブログにて、

携帯アドレスの変更あり
とお伝えする次第である。


 


 さらに、加えてもう一言、「今年は毎日ブログを書く…つもり」。




志摩ギターを楽しむ会 第10回コンサート

2011-11-26 23:53:58 | 音楽
<style type="text/css"></style>

 サラ・ヴォーンのヒット曲、「ラバーズ・コンチェルト」は、ぼくが高2の時の6月の「今月の歌」であり、自転車通学の往復に口ずさんだ曲だった。原曲は、確か、バッハのメヌエット。サラのドスの利いた低い歌声は今も忘れない。

How gentle is the rain
That falls softly on the meadow
Birds high above in the trees
Serenade the flowers with their melodies
oh oh oh
 ぼくは彼女の真似をしようとしたが、志摩の訛が抜けなかったのが惜しまれる。だが、毎朝毎夕をご機嫌で過ごすことができた。

 今夜の志摩ギターを楽しむ会では、ドクターイモト先生が11弦ギターで奏でてくれた「ラバーズ・コンチェルト」は、高音が澄み切った音色で心にしみてきた。もともといい曲はなのだが、ギターで聞くとまた好いものだ。

Shima_guitar01


 先生は三重大の医師であり、ただでさえご多忙のなか、スケジュールの折り合いをつけて、ぼくたちの会に駆けつけてくださる。軽妙なトークには女性のファンも多い。


ichiroの音楽談義・健康ノート




みんな雲の上

2011-11-01 23:24:50 | インポート
<style type="text/css"></style>

 今年の夏、どれだけのデータが飛んだことだろう。

 幸い、ぼくのことではない。

 突然の駆け込み、「SOS」で飛び込んで来られた人たちの多かったこと。長時間の作業後、「上書きしますか」のメッセージに、間違って「いいえ」をクリックしてしまったのならともかく、これはご本人ののミスなのだから。これはこれで、震災、放射能漏れどころ騒ぎであるまいが、哀しい。

 でも、自分のミスでなく、突然、電源が落ち、

  • 大切な子どもの成長記録「アルバム」が飛んだ
  • 仕事のデータがどう捜しても見つからない
  • 半年分の帳簿が消えた
 なんてのは、悔しいを通り越して呆然とするしかない。でも、ご本人にしたら一大事だ。

 原因は、「熱暴走」がほとんど。

  • ノートパソコンの異常に熱かった
  • 埃が立ちやすい環境だった
  • 直射日光が当たる場所に置いていた

これに気づかなかったのが惜しまれる。が、後の祭りだ。

 真珠さんは、「弁当箱」と呼ぶ外付けハードディスクを用意した。大容量2TBで10K円ちょっと。熱対策としては万全のファン付きのバッファロー製にした。これで寿命が格段に延びる。

 KIYOさんも姪っこさんたちの思い出がいっぱい詰まった弁当箱を用意している。

 弁当箱は確実だが大層なイベントになる。それに引き換えUSBフラッシュメモリなんぞは手軽だが、壊れやすいし、失くしやすい。胸ポケットからぽとりと水の張った洗面器に落ちた時には泣いた。それだけでダメになった。後になって充分乾燥させた後使えばショートさせなかったのではと悔やんだ。

 今回のエントリには、「あとの祭り」とか「喉元過ぎれば」のタイトルがふさわしい。でも、もっと簡単な解決策を見つけている。

 それは、「クラウド」。

 教室では、「SugarSync」と「Evernote」を推奨だ。

 保存するのも簡単。これは便利な使い方も含めて教室で説明したい。

 さらに、昨日のメールで、「Yahoo!ボックス」の存在を知り、さっそく加入した。これだけで雲の上に100ギガバイトほどの「大広間」を確保したことになる。しかも、無料というのが素晴らしい。

 素敵だが、ショボイ、セコイとか言わないようにしよう。




久闊を叙したく…

2011-10-01 23:44:00 | ブログ
<style type="text/css"></style>

ろんぐ・たいむ・のーしー。

ありがたいことに無事でいる。お医者様の、

「食欲は?」

との問診に対し、無芸大食とは好く言ったもの、

「ブレーキをかけたいほど旺盛で…」

と、お答えするほどにご機嫌で過ごさせてもらっている。まことに芸のない話だ。

 

もっぱらの関心は、地震である。

3月の「東日本大震災」以来、被災地の皆さんのご苦労をしのび、思いを馳せ、今夏は授業以外のオフタイムにはエアコンを使わず扇風機だけで凌いだものである。

それでも痩せず、どころか、ますます…巨乳になっている。

なってこったい!

 

教室には、高校の先輩である、地学の先生が週一で通ってくださっている。2月22日にニュージーランドを襲った地震直後、

日本でも無縁ではありません。
日本の宮古、宮城といったところに
起こる可能性が大です。

こう予言された。

そして、3週間後、まさに宮城と茨城沖を震源地に地震は起きた。

だって、そうでしょう。
距離は離れていても同じプレートに
立っているのですから。

同じころ、同じ学び舎、同じ地学の先生の教えを受けながら、無駄に授業時間を過ごした報いは、大きな差になって返って来た。まさに自業自得である。

大きな盥に水をはって片方に衝撃を与えたら、
その反動で、反対側も無縁では無いでしょう。

震災直後の3月の話を思い出しながら書いているわけだから、記憶にあやふやな点があり、先輩が語られた言葉を正確に伝えられない。文責はぼくにある。が、ざっくり言って、こういうお話だった。

千年に一度という災厄が現実に起こった今、

東海、南海、東南海地震は一年以内に発生する

とは、誰しも否定はできないはずだ。だから、異常に暑い夏の間、ぼくは必死で有事の際の避難場所を探し求めた。

それに資する働きをしてくれたのが、

三重県地図情報サービス Mie Click Maps

である。三重県ぐっじょぶ!

「住所検索」から自宅の住所・番地を探してみよう。見つけたら、左上の目盛を「+」いっぱいにおあげてみよう。あなたのお家の標高が一目瞭然だ。

参考までに、ここは志摩市役所付近。もし万が一天災に見舞われれば安心できない。たかだか標高10メートル程度で、英虞湾から押し寄せる津波にはひとたまりもない。

いざ地震とあらば、頭を保護し、火を止め、揺れている間を過ごし、揺れが止まったら落下物を注意し外に出、ひたすら高み目指して逃げる。ぼくが日ごろ心がけるシミュレーションだ。

 

最後に、先輩のホームページとブログを紹介する。先輩についての紹介は、また別の機会とする。

伊勢すずめのすずろある記……ブログ
伊勢志摩・おもしろワールド…HP


三重県地図情報サービス Mie Click Maps





第9回 志摩ギターを楽しむ会

2011-05-12 22:50:58 | 音楽
<style type="text/css"></style>

 もう…。五月ではござらんか。エイプリル・フールどころじゃなかった緊迫感と閉塞感、通奏低音のごとく周りを支配しているようだ。

そうだ、こんな時こそ、アンプラグドな音楽を聴きたい…
前回のブログ更新もこのネタでお送りしたんではなかったっけ。怠惰なことだ。今回、
志摩ギターを楽しむ会
が14日阿児アリーナで午後7時開演だ。


 ホームページがリニューアルしたばかりだ。M嬢がゴールデン・ウィーク返上で突貫工事をしてくれた。北村主宰のイメージそのままに、清楚で、上品な仕上がりだ。やがてFLASHを利かせたり、ギターの音色が流れだしたりといった趣向が用意されているので、ギターの会同様Webページも楽しみに待っていただきたい。


Guitar_201011

 上着を脱いで、散歩がてら、気軽にお運びいただきたい。







春だ、桜だ、わらいふまつり

2011-04-01 21:52:36 | 音楽
<style type="text/css"></style>

わらいふまつりのチラシ エイプリル・フールだから言えるかも知れない。

 ここだけの話、顔を合わすとホッとして、温かく、懐かしい気持ちにさせられる女性がいる。暖色の、それこそオレンジ色のオーラでぼくを包んでくれるその女性は、亡き親友の忘れ形見で、笑子という。ヨガの講師である。ネパールの旅から帰って来た。その彼女が彼女が「おやこヨーガ」を行うという。


日時

4月3日(日曜日)

時間

午前10時~午後4時

会場

阿児ふるさと公園
阿児アリーナよこ駐車場周辺

入場料

無料(雨天中止)


 折しも桜の季節。重苦しい震災後の憂鬱を吹き飛ばしてくれるかもしれない。楽しくて、美味しい出店ブースの数々、バラエティに富む。祭りの縁日気分で出かけよう。


インドで修行中の笑子嬢

 断るまでもないと思うが、このイベントはガチであり、決して「四月馬鹿のネタ」ではない。






素敵な音楽が聴こえる

2011-03-30 22:06:29 | 音楽
<style type="text/css"></style>

 未曾有の危機からの復活…。ぼくたちの悲願である。すべてを変えたあの日、3月11日金曜日から、ぼくはTwitterから離れないでいる。東日本大震災は、ぼくを変えた。すべてが変わったように思えるのは、ぼくだけだろうか。


 あれだけ衝撃的な光景を見せられると、テレビとはいえ四六時中流されると、大人のぼくでさえ動揺は否めないのだから、子どもたちは大丈夫なのだろうかと危惧してしまう。


 日本の報道が信じられない。だから、ぼくは外国のメディアばかりを窺っている。東電の隠ぺい体質も、後手後手の政府の迷走ぶりも、それらを伝えるべきマスコミさえも疑ってしまうのだから始末に負えない。


 だから、心がほっこり温もる話題を探してしまう。


 加油とは、「頑張れ」という意味である。火に油を注ぐのをイメージするとよくわかる。教室の階下の台湾料理屋、「台北」さんに正しい発音を教えてもらった。 台湾の人々の友情が嬉しい。聴いていただくと心が洗われるだろう。活きる力が湧いてくる。


 また、こんなのもある。 『微笑みの国』と言われるタイの皆さんからメッセージだ。見ていただくと、この国の人びとの笑顔が格別だとわかるし、魅力的だ。


 


 哀しみに負ける訳にいかない。暗いと不平を言うよりも、すすんであかりを灯そうじゃんかい。




また一段と冷えますのでは…。

2011-03-07 18:14:02 | 音楽
<style type="text/css"></style>

 エアコンの室外機が悲鳴を上げている。昨年の夏、長男の友人のだいちゃんが見かねて、仮の調整をしてくれて格段に静かだったのだけど、今年の冬が異常なのか、沈黙が破られつつある。それでも、近所のご迷惑というほどには至らない、とこれは主観か。エコで、節約型というのが流行りで、一考の余地がある。

 



 


 来日とあってもっぱらイーグルスを聴いている。「ホテル・カリフォルニア」以外にもいい曲がある。「デスペラード」が泣ける。