goo blog サービス終了のお知らせ 

室蘭市議会議員 児玉智明の徒然日記

日々の様子をしたためています。

ありがとうございます。

2008年06月25日 | インポート
ブログの政治家ランキングが6位になっていました。今までは最高が9位で、ほとんど13~19位くらいだったので、本当に驚きです。それだけたくさんの皆様にブログを見ていただいていると思うと、かなりうれしいですでも、それだけに内容に対する責任もある訳で、うかつなことは書けません。これからも日々思ったことや活動報告などを書き続けていきますので、お付き合いをお願いします。室蘭市議会では今日、民生常任委員会が開催されました。残念ながら委員ではないのでどのような審査がおこなわれたのかは、まだ分かりませんが、室蘭でも「食と健康まつり」で平成15年から19年まで血糖値を計る際に器具の使いまわしがあったことが発覚したので、各委員からは質問が出ているのではと、思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ←ただいま政治家ブログランキング挑戦中です。クリックして応援してください!!



総務常任委員会

2008年06月24日 | インポート
第2回定例会も一般質問が終わり、今日から各委員会が開催されます。総務常任委員会では付託を受けた議案4件と報告事項3件について審査しました。議案は統廃合により新設される小学校の建築工事請負契約締結の件、2件と、税条例及び都市計画税条例の一部改正の件、土地開発公社の定款一部変更の件で、一部反対意見もありましたが原案通り可決しました。報告事項としては公立高校適正配置計画、入江運動公園陸上競技場の2種公認、指定金融機関の契約更新、19年度会計決算(見込み)の概要、市有地売却に関しての宅建業協会との協定です。報告に対しては各委員から取り組みに注文や要望があり、慎重に行うよう意見がつけられていました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ←ただいま政治家ブログランキング挑戦中です。クリックして応援してください!!



室蘭カレーラーメン

2008年06月23日 | インポート
室蘭の食といえば、室蘭やきとりとカレーラーメン、それにウズラのたまご、ホッキを使った「母恋めし」、魚の「そい」と続きます。焼き鳥は大手コンビにチェーンで「室蘭やきとり弁当」として全国販売されたこともあり、今回は大手食品会社がインスタントラーメンで「室蘭カレーラーメン」を発売しました。「母恋めし」も最近テレビ番組でよく取り上げられており、まさに室蘭の食が全国区であることの証明です。インスタントは残念ながらまだ試食していないので、コメントが書けませんでも、今日の夜食でを食べようと思っています。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ←ただいま政治家ブログランキング挑戦中です。クリックして応援してください!!

環境総合展2008・Ⅱ

2008年06月22日 | インポート
昨日に引き続き環境総合展の話で恐縮ですが、日本は環境に対する技術力が大変に高い国だと言うことが分かる展示会でした。広い札幌ドームいっぱいに並んだブースでは行政機関や、NPOなどの非営利組織、大学から色々な業種の企業までそれぞれが自分のところで持っている技術を使った研究や実用化された製品を展示していて、見て回るのに時間がたりないくらいでした。ただ、残念なことは、総じて価格の面でまだまだの部分が多いところでしょうか。やはり、汎用品にならなければ、どうしても価格が高くなるのは仕方がないことなので、みなさんもなるべくエコ関連の商品を利用するように気をつけましょう。とはいっても、やはり安いものを買わざるを得ない経済状況ですよね・・・・まずは、できるところから少しずつはじめましょう


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 政治ブログへ←ただいま政治家ブログランキング挑戦中です。クリックして応援してください!!



環境総合展2008

2008年06月21日 | インポート
北海道洞爺湖サミットを記念して札幌ドームで開催されている環境総合展2008へ、いつもお世話になっている室蘭市内の某会社の役員さんと一緒に行ってきました。環境関連の技術やエコライフに取り組んでいる会社の各ブースを周りながら、担当者からお話を伺って色々と勉強させてもらいました。室蘭からも数社の参加があり、それぞれの技術の高さを改めて確認させていただきました。特に燃料電池の分野では小型化に目処をつけ、あと一歩で商品化するところまで来ているとのことで、ぜひ、室蘭発の「高効率、高速起動固体酸化物型燃料電池」が世界で通用する商品に育ってくれることを期待しています。また、PCBの保管や運搬に使用する容器、カラスや強風からゴミを守る巻き取り式のゴミステーションなど地元企業がかかわっている製品も多数展示されていました。また、ドームのそばに設置されている水素ステーションを見学させていただいたおりには、ホンダの燃料電池自動車に試乗させていただきました。思っていたより静かで、パワーもあって発進からの加速もガソリン車と比べなんの遜色もありませんでした。やはり次世代の車のは燃料電池車であると、あらためて確信しました。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 政治ブログへ