この先に明るい未来がありますように・・・。 2021年12月31日 | 日記 今年も新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、日常生活にも少なからず支障が出ていますが、無事に大晦日の夜を迎えました。 来年こそは新型コロナウイルス感染症に打ち勝って、通常の生活が取り戻せるようになるといいなと思っています。 この先に明るい未来が来ることを願っています。
世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群 入江・高砂貝塚 2021年12月23日 | 日記 胆振西部市町議会議長会で北海道・北東北の縄文遺跡群として世界遺産に登録された洞爺湖町の入江・高砂貝塚を視察してきました。 昨夜からの雪で貝塚は埋もれて見ることが出来ませんでしたが、入江・高砂貝塚館で学芸員から展示品についての説明を受けました。 室蘭にも縄文に関わる遺跡がありましたが、残念ながら開発行為により消滅しています。 文化財保護と財政問題を天秤にかけざるを得ないことに忸怩たる思いはありますが、次世代以降に繋げることも重要です。
”えみらん”(環境科学館・図書館)内覧会 2021年12月15日 | 日記 12月25日オープンの”えみらん”(環境科学館・図書館)内覧会へ行ってきました。 この施設は1階が図書館で2階がDENZAI環境科学館になっています。 図書館には郷土資料のコーナーや、市民の寄付によって揃えられた美術書や画集など貴重な本を集めた「ふくろう文庫」も常設されています。 今までの図書館と違い明るくゆっくり本と親しめる空間になっています。 環境科学館は、ネーミングライツにより、DENZAI環境科学館と命名されました。 タブレットでQRコードを読み込むことでその場所の情報が見られるウオッチングモルエラニや、室蘭が力を入れている水素に関する展示やリサイクルの展示など工夫を凝らした面白さがあります。 そして、旧態依然だけれど、今では絶対に作ることが出来ないアトラクションも見ものです。 でもやはりメインはプラネタリウムが一押しです。
今日の出来事 2021年12月12日 | 日記 新築された崎守町会館の内覧会に行ってきました。 世帯規模に見合った大きさで機能的に建てられていました。 外構工事はこれからになるそうですが、町会の皆さんの憩いの場になること、間違いなしです。 その後、室蘭市民美術館で行われた、第38回 市民ギャラリー展の表彰式に出席してきました。 絵画、工芸・造形、書、写真、それぞれの部門から努力賞と奨励賞が選ばれ、館長から賞状と副賞が手渡されました。
佐藤愛子作品展 ”鉛筆の一本の線から” 2021年12月03日 | 日記 室蘭市民美術館で佐藤愛子作品展 ”鉛筆の一本の線から”が始まりました。 会期は2022年1月30日(日)までです。 春陽会・日本美術家連盟・新北海道美術協会・赤光社美術協会に所属し、上野の森美術館/日本の自然を描く展で、フジテレビ賞、ニッポン放送賞、サンケイリビング新聞社賞などの受賞歴があります。 今回の展示では、それらの受賞作品も展示されていますので、見ごたえ十分です。 入館料は無料ですので、お気軽にお越しください。