室蘭市議会議員 児玉智明の徒然日記

日々の様子をしたためています。

徒然なるままに・・・。

2022年12月30日 | 日記
皆様におかれましては穏やかな大晦日をお迎えのこととお慶び申し上げます。
今年もブログをご覧いただきありがとうございました。
来年もお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

東京スカイツリーと国会議事堂です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会・自治会の未来を考えるシンポジウムin室蘭

2022年12月20日 | 日記
室蘭市の町内会における課題と役割を考える、町内会・自治会の未来を考えるシンポジウムin室蘭が市民会館で開催されました。
北星学園大学の鈴木克典氏による「多様な住民による”まち育て”~住みよいコミュニティを目指して~」と題した基調講演では、
「まちづくり」のまちは、街でも町でもなく、ひらがなの”まち”を使うことに意味があること。
はっきりとした定義はないものの、ハード面だけではなく、活動などのソフト面も含むからであること。
「まちづくり」よりは「まち育て」を目指すべきで、子育てと同じように、まちを育てながら地域住民も一緒に成長していくことが必要であること。
など、今後の地域コミュニティとしての町会の必要性と役割についてヒントを提示していただきました。
その後行われたパネルディスカッションでは、
①町内会・自治会の活性化と市民協働のまちづくり
②町内会・自治会が防災・減災に果たす役割
③町内会・自治会のこれからを考える
を、テーマにパネリストから様々な意見や活動報告が発表されました。
人口減少と高齢化、町会加入率の低下などで活動の継続性や地域コミュニティの維持等に問題を抱えている現状を打破する即効薬は見当たりませんが、諦めることなく、みんなで知恵を出し合って考えていくことが必要です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もとむろランチ クリスマスバージョン

2022年12月17日 | 日記
地域共生型食堂(子ども食堂)もとむろランチでは、子ども達50人へ食事とクリスマスプレゼントを届けました。
ボランティアスタッフが毎月行っている食事の宅配に、ショートケーキと本(年齢別に選定)、蛍光ペンと鉛筆がセットになった豪華版です。
以前のように、子どもと高齢者の皆さんが食事を共にしながら、ゲームやおしゃべりを楽しんで交流することができると良いのですが、コロナ感染症対策で止む無く各家庭への宅配となっています。
早く本来の形で開催できることを願っています。

<豚丼>


<ショートケーキ>


<蒸しジャガイモ>


<お菓子の詰め合わせ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリヴィエ・ローランジェ国際料理コンクール日本大会

2022年12月02日 | 日記
オリヴィエ・ローランジェ国際料理コンクール日本大会~海洋水産資源保護のために~の開催式が栗林アリーナで行われました。
このコンクールは10年前にフランスで始まり、ヨーロッパ全域に広がり、中国やカナダのケベックでも開催されています。
今回は北斗文化学園インターナショナル調理技術専門学校とフランスの学校との交流が実り、日本で初めて室蘭市で開催されることになりました。
7名の学生がフランスで行われたビデオ審査と書類審査を経て、コンクールに参加します。
自分で食材を用意し、環境に配慮した方法でレストランレベルの料理と家庭調理の二種類の料理をつくります。
フランス人と日本人の審査員6名が調理の技術や調理方法、別なフランス人と日本人の審査員6名が味や食感、盛り付けなどを、それぞれ審査しします。
各参加者に環境保全や料理に込めた思いなどをヒヤリングすることも、このコンクールの特色です。
後日、東京のフランス大使館で記者会見を開く予定であることも発表されました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする