室蘭市港の文学館2017年度企画展として、室蘭出身で東洋大学名誉教授の竹内清己氏による村上春樹「ノルウェイの森」への道《室蘭発》と題した講演会が行われました。
ロマンの世界化/世界化のロマンとして、「あかあかと一本の道とほりたり たまきはるわが命なりけり」と、斎藤茂吉の「あたらま」になぞらえて、「ノルウェイの森」を評論されていました。
この作品は本人曰く「100%の恋愛小説」で、小説成立の四要素(人物・時間・空間・事件)から説くことができる、格好の材料と言えるそうです。
作品の構成としては、男一人と女二人による人物の三角関係。モチーフは生と死、恋と愛、そして、様々な世界が重なり合う形で表現されています。
村上春樹の作品を、評論家としての視点で掘り下げて読むと、こうなるんだということが良くわかりました。
普段、何も考えずに読んでいることを、少しだけ反省しました。


にほんブログ村
👆全国市議会議員ブログランキングに参加中です。ここをクリックしていただくとポイントになります!
ご協力よろしくお願いします!!
ロマンの世界化/世界化のロマンとして、「あかあかと一本の道とほりたり たまきはるわが命なりけり」と、斎藤茂吉の「あたらま」になぞらえて、「ノルウェイの森」を評論されていました。
この作品は本人曰く「100%の恋愛小説」で、小説成立の四要素(人物・時間・空間・事件)から説くことができる、格好の材料と言えるそうです。
作品の構成としては、男一人と女二人による人物の三角関係。モチーフは生と死、恋と愛、そして、様々な世界が重なり合う形で表現されています。
村上春樹の作品を、評論家としての視点で掘り下げて読むと、こうなるんだということが良くわかりました。
普段、何も考えずに読んでいることを、少しだけ反省しました。



👆全国市議会議員ブログランキングに参加中です。ここをクリックしていただくとポイントになります!
ご協力よろしくお願いします!!