VOICES+

「ブログ人」終了なので引っ越してきました。

福島桃買いドライブ♪(その2)

2011-09-11 | まち歩き

P1001068

【8月28日(日)】

朝7時半過ぎに起きて、1階の居酒屋で朝食バイキング
部屋に戻ってコーヒーを飲みつつテレビを見て一息ついてから9時半過ぎにホテルを出発しました。

はじめに向かったのは知人の勤務先でもある日産のディーラー。昨年桃を買いに福島に行ったときに案内してくれた方です
ショールームに案内していただき、冷たいアイスコーヒーをごちそうになりながら無事を喜びつつしばし雑談。お仕事中お相手いただいてありがとうございましたm(__)m

ディーラーを出て、すぐ近くにある昨年も桃を買いに訪れたJAの直売所へ。
今年は家庭用の桃がひと箱1,000円で売っていました
時期的に置いてあったのは「まどか」と「川中島」でしたが、甘くて柔らかそうな「まどか」を選びました。

Dsc005001Dsc009951JAからは車内に桃を搭載した状態で磐梯吾妻スカイラインへ。今シーズンは無料開放という情報を得ていたのでとてもリーズナブルでしたが、比較的好天だった里と比べると高湯ゲート付近ではだいぶ雲行きが怪しくなり、スカイラインに入ると濃い霧の中。途中トイレで立ち寄った不動沢橋もつばくろ谷も濃い霧に包まれて何も見えませんでした
参考までに昨年ほぼ同じ場所から撮影した不動沢橋の写真も載せておきます。

Dsc009991Dsc010031  ややゆっくりとしたペースで標高を上げていって、やはり無料開放になった浄土平駐車場に駐車して、吾妻小富士登山を敢行w
山頂はやはり濃霧でしたが、その代わり眼下の景色があまりよく見えないという高所恐怖症には比較的優しい?状態に
濃い霧の中でしたが、まるでアリ地獄みたいな噴火口跡に引き込まれるんじゃないかという迫力は十分に感じることができました。

レストハウスでひと休みしてから、土湯側に下山。道の駅つちゆに寄り道してから福島市街地方面に下山。土湯温泉から荒井にかけての勾配区間、ところどころで路面陥没やら路肩崩落やらの復旧工事まっただ中でしたが、登坂車線を利用して片側対面通行を回避していました。

最後に寄り道したのが、福島市民家園。
福島に住んでいたときはもちろん、福島離れてから何度か福島訪問したときにも行きたいと思いつつなかなか行けずじまいだったところだけにようやく行けた~

Dsc010131

こちらは数年前から入館無料だったのでそのまま中に。
Dsc010161 国指定重要文化財にもなった旧広瀬座があるのですが、以前訪れた飛騨の里の合掌造りのような巨大な建物こそないけど、福島県の県北や会津地方の昔の人たちの生活の様子が浮かんでくるようでなかなか楽しめました。
行った日はなにもやっていなかったのですが、旧広瀬座では時々公演があったり、それぞれの民家や展示館内で年中行事の展示や実演も行われるようです。

これで福島訪問は終わり。そのままR115に出て福島西ICから東北道に乗って、磐越~常磐道経由で千葉に戻りました。2日間で780.2㎞走行しました。

あの巨大地震発生からまもなく半年という時期にいわき市と福島市に行ったのですが、高速道路は所々細かい段差が残っていたり、街に行くと津波や地滑りの傷跡が生々しく残っていたけど、日常を取り戻すべく懸命に頑張っているという印象を受けました。
そして、買ってきた桃はすぐに食べたのですが、甘くて美味しかったです

これは福島県に限らずだけど風評被害払拭だとか復興支援だとか構えることなく、地震前と同じくごく普通に遊びに行って楽しんでくるのもまたいいんじゃないかと思いました。

<embed src="http://www2.life-x.jp/html/swf/bp_l.swf" FlashVars = "album_id=jFp0yBmr2INqGNnfUC4KBQ%3D%3D&domain=http://www2.life-x.jp" width="370" height="260" play="true" loop="true" quality="high" pluginspage="http://www.adobe.com/shockwave/download/index.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash" />

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。