町長より称号と弔慰金を受け取る長男の康彦氏と長女の久仁子さん
先ごろ逝去された「阿部三郎弁護士」がこの度、歴代3人目となる女川町名誉町民に推戴されました。町長からの提案を受けて、11月2日(火)の第9回臨時会で満場一致で議決したものです。
町生涯教育センターで執り行われた顕彰式には、故人の弟さんや長男・長女・親戚や友人を含め、町内外の関係者約80人ほどが参集しました。厳かに粛々と故人の功績を . . . 本文を読む
5日(日)、遊楽館かなんホール(石巻市北村)で開催されたコンサート『フルートデュオの楽しみ Ⅵ』に、妻と二人でいってきました。私の同級生で歯科医の木村裕さんとその仲間たち(正式にはI.F.E.A…石巻フルートアンサンブルアカデミー)が主催した演奏会で、「夢のような~」といっても大げさではないくらい素敵な2時間を過ごさせてもらいました。
概算で200人くらいいたでしょうか、すべての聴衆が「幸 . . . 本文を読む
28日(日)町総合体育館において、「第50回(女川)協会長杯争奪家庭バレーボール大会」が開催されました。この大会は一年に春秋2回あるのですが、それにしても25年間も続いたことになり、女性だけ(55歳以上の男性も可…来年からは私も可…オトコとみなされなくなる?)の熱い戦いに歴史が伺えます。
歴史といえば、妻が所属する「女川FBCチーム」は初回から参加しており、町内で最も伝統のあるチームでし . . . 本文を読む
アイワークサポートセンターと石巻・明友館の共催事業であるパソコン講座「エクセル2007入門」を受講しました。
石巻市立病院近くの「パソコンスクール パル」を会場として、11月10日から今日26日まで、毎週2回(水・金の午後7時~9時)合計6回の講習(私自身は東京出張のため17日を欠席)でありました。
ワードやインターネットにはそれなりの知識があると自負しているのですが、ことエクセルに関し . . . 本文を読む
本日23日(火)勤労感謝の日に、商工会4階大会議室において「第50回 商工業永年勤続優良従業員表彰式」が開催されました。
昨年までは町生涯教育センターを会場としていましたが、表彰される皆さんの数が少なくなってきたせいか、本来行なうべき商工会館での開催となったものと思います。
今年の表彰者数は、町内同一事業所で勤続20年以上の「町長表彰」が17人、同じく勤続10年以上の「商工会長表彰」が3 . . . 本文を読む
11月3日(水)午後6時より、町生涯教育センターにおいて恒例の「町民弁論大会」が開催されました。今回で45回目ということで、この季節になくてはならない立派な伝統行事であります。
毎年、常連の方々や出場者の関係者等200~300人ほどの目前で、小学生から社会人まで10数名の多彩な弁士が堂々と熱弁をふるいます。
以下に、一昨年の文章になぞらえて今大会の説明をいたします。
主催は . . . 本文を読む
気付いてみると11月に入ったんですよね。
ここのところ自宅の増築工事の最終段階に悩殺され続け、身体・精神共々ボロボロになるくらい、余裕のない数日間を過ごしています。
わが家屋の日日の進化については、近い時期にフォトムービーでお知らしたいと考えていますが、とりあえず今日は「町民文化祭」のコマーシャルを致します。
上記画像にあるように10月31日より3日まで、町生涯教育センター他において . . . 本文を読む
去る23日(土)に【ノルディック・ウォーキング~】のページをアップした際、最後に皆さんに以下のお願いをしました。
<いつの日にか海岸あたりで、このポールをつきながら歩く私の姿を見かけた折に、「本郷が道路上でスキーをしている、オツムでもおかしくなったんじゃないか?」などと言わないでくださいね。繰り返しますが、今もっともナウイ(この言葉自体はとても古い)最先端のウォーキングスタイルなのですから・ . . . 本文を読む
昨日今日と2日間、連続して講演会に出席してきましたので、その報告を・・・。
まず昨日26日(火)午後7時より、町商工会館において商工会・商業部会主催による「商店街活性化基調講演会」が開催されました。
東北電力㈱の紹介で、東北ジャイロ流通研究所 所長の小柳 剛照(こやなぎ よしてる)氏を講師に招き、30数人の商店関係者が『元気が出る店づくり』について、勉強しました。
小柳氏は講演の中で . . . 本文を読む
全日本ノルディック・ウォーク連盟 HPより
皆さん、「ノルディック・ウォーキング」というスポーツを知っていますか?。
老若男女だれでもが気軽に参加できるスポーツということで、最近つとに注目を集めているようです。
私が現物を初めて触ったのは、先だっての「黄金区健康作戦会議」でありました。町体育館にも数セットあり、10月11日体育の日にその講習会が開催されました。
ポールを背後に押し出すこ . . . 本文を読む
17日(日)午前9時より14時過ぎまで、町多目的運動場において「第42回 町民大運動会」が開催されました。町内43行政区を隣接する8つのブロックに分けて、日ごろの結束力とコミュニケーション力を競い合いました。
当日の天候は申し分なく、秋真っ盛りのすがすがしい空気を胸いっぱいに吸い込んで、それこそ体も心もリフレッシュできた一日となりました。
一昨年も昨年も同時期に書いたことですが、私 . . . 本文を読む
14日(木)、東京・青山葬儀所において執り行われた「故 阿部三郎弁護士儀告別式」に日帰りで出席してきました。町で借りきった大型バスに町長・教育長・正副議長を始め、故人の親戚、友人、そして校長先生等18人で朝6時45分に女川を出発し、午後1時10分に葬儀所に到着、2時から4時までの告別式を終えるやそのままとんぼ帰り、我が家に到着したのが深夜10時45分でありました。東京をバスで日帰りしたのは初 . . . 本文を読む
3連休ど真ん中の今日10日(日)午前9時30分より、町教育委員会・公民館・青少協の共催で、生涯教育センターにおいて「家読(うちどく)講演会」が開催されました。
小中学校の先生と父兄(私にとっては懐かしい響きです)を中心に約200人の聴衆が参集し、「家読推進プロジェクト」代表の佐川 二亮(さがわ つぐすけ)氏の講演を聞きました。
現在、全国の小中学校約3万9000校のうち2万7000校 . . . 本文を読む
本日7日(木)午後3時、広報編集委員会にけじめをつけて、女川駅で蒸気機関車SLホエール号に乗り込み、石巻駅まで38分間の「小さな小さな旅」をしてきました。
「仙台・宮城 伊達な旅キャンペーン」の一環で、9日から11日まで女川~小牛田間を一日一往復する前の試乗会に運良く乗ることができたのです。
車窓から華夕美前の風景
出発時から走行中そして到着時と、時おり鳴る汽笛と石炭の匂いが何と . . . 本文を読む
若干報告が遅れましたが、9月27日(月)午前10時より町保健センター調理室において、「平成22年度第2回 男の料理教室」が開催されました。平日の昼間とはいえ、(私自身は将来的にやらざるを得ない状況が来ないとも限らないので)中高年の男性が8人参加し、4人の食生活改善推進員さん指導の下、メインの「いかめし」と「イカゲソサラダ」「えのきの味噌汁」の3品を調理しました。
イカが予定していたより大き . . . 本文を読む