11月25日(日)町生涯教育センター(収容人員800人)において、「町民音楽祭 研ナオコ コンサート」が開催されました。毎年この時期に様々なジャンルの歌手が来町し、町の補助により、参加者は安価(3,000円)な入場料で観覧することができます。
往年の出演者を紹介しますと、まず昨年は女川町が町制施行80周年という記念の年であったため、本町出身の 中村雅俊さんの特別コンサートを行いました。 . . . 本文を読む
本日、商工会館4Fにおいて女川町社会福祉協議会と女川町商工会の共催による『災害救援ボランティア研修会』に参加しました。
みやぎボランティアセンターの北川進 所長を講師に招いて、氏が実際に参加した3年前の中越地震後のボランティア活動を、映像を交えて話していただきましたが、真に勉強になりました。
内容は長くなりますのでここでは紹介しませんが、詳しく知りたい方は連絡ください。資料がありますの . . . 本文を読む
本日11月25日(日)女川町立第三保育所の閉所式が当所で行われました。
昭和39年、東京オリンピックの年に開所して以来、43年間の歴史に幕を下ろしました。
地元の石浜・宮ヶ崎地区にとってはとても残念なことですが、保育所の建屋の耐震上の問題と少子化の関係で、園児たちは第二保育所に通うことになります。 . . . 本文を読む
11月の声を聞くなり、朝夕めっきり肌寒くなってきたように感じます、皆さんお変わりありませんか。
さて今回は、『ブログ』の開設についてお知らせしたいと思います。まず年配の皆さんにはあまり聞き慣れない『ブログ』というものですが、これは簡単にいうと、パソコンや携帯電話でインターネット上に作った日記のようなもので、より個人的により簡易に利用しやすくしたホームページと解釈してください。
その日記 . . . 本文を読む
11月16日(金) 第2回町立病院等対策特別委員会が開催されました。
町立病院は平成14年に、あるコンサルタント(公認会計士)より経営診断を受けたのですが、その後5年間の経営状況並びに近隣地域における公立病院との比較をした資料が示され、真剣な審議がなされました。
その席上で今後の町立病院のあり方のために、私は次のように主張しました。
「コンサル会社から提言を受けて5年が経つが、町立病院内に『 . . . 本文を読む
今年の6月上旬、私にとって大変ショッキングな事件がありました。つい1週間前までともに飲んだり、ともにしゃべったりしていた2歳年上の先輩が53歳という若さで急逝されたのです。
互いの長男が同い年で、今年成人式を迎えたのですが、その子たちが保育所のころから交流が始まり、小学校のサッカースポーツ少年団時代、中学校から同じ高校に進んでの部活動時代、そして現在に至るまで、家族ぐるみの付き合いをし . . . 本文を読む
11月3日(土) 第42回 女川町民弁論大会が、町民文化祭の一環として開催されました。
主催は女川鰐陵会(石巻高校同窓会・女川支部)と金曜会(町内若手経済人のサークル)で、私は金曜会会員として10年間、42歳で会を卒業後 女川鰐陵会の会員として10年間、通算20年間、この活動に関わっています。
毎年 小学生の部、中学生の部、そして一般の部と15人ほどの弁士が200人前後の聴衆の前で . . . 本文を読む
『三期目に向けて……07選挙の総括』
という表題で、何とかブービー当選できた3度目の選挙を、自分なりに総括しました。
日一日と夏の日差しが強く感じられる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さる4月22日に行われた女川町議会議員選挙には、大変にお世話になりました。
またこうして『ほんごう通信』を皆さんにお届けできますこと、私にとって心からの喜びとするところであり、 . . . 本文を読む
10月30日(火)、31日(水)の両日、町議会・産業建設常任委員会の所管事務調査で岩手県の下記3ヶ所を視察してきました。今回のキーワードは『魚類の内陸養殖』です。
まず栗原市築館にある ㈲高森ファームを訪れました。社長の大場一豊さんは生まれ故郷の築館地区を活性化するため、平成17年に『いちご、大葉、小ねぎ』のビニールハウス栽培とともに『トラフグ』の養殖を開始しました。開始当時は山間地での魚の . . . 本文を読む
10月27日(土)、28日(日)の2日間、町観光協会の視察研修(会員、町民、事務局 総勢19人)で青森県を訪れました。
初日の朝7時30分に女川町を出発し、午後2時30分に六ヶ所村の原燃PRセンターに着きました。大型バスにゆられて7時間、同じ東北といえども、さすがに青森は遠いと実感させられました。
PRセンターで約1時間半、原子燃料サイクル施設の説明をうけ、その後、宿泊先の浅虫温泉に移 . . . 本文を読む
はじめまして、本郷 隆といいます。宮城県・女川町議会議員3期目です。
1999年(平成11年)4月の初当選以来、年4回開催される定例会の後に『ほんごう通信』という活動報告を1300部、町内全域に手渡しで配布してきました。通算33回を数えます。それなりの評価をいただいていますが、発行が3ヶ月毎ということで、どうしても、その時々の活動をリアルに伝えることができないばかりか、情報発信が一方通行 . . . 本文を読む