8月25日(水)と26日(木)の2日間、東京は永田町のシェーンバッハ・サボー(砂防会館)で開催された「第72回町村議会広報研修会(参加総数500人程度)」に、同僚議員2人とともに参加してきました。
私自身は3年連続での参加となりましたが(女川町議会から毎年3人の枠があるのだが、他に希望者がいないため)、毎回違った観点から受ける専門講師の講義は、議会だよりを編集する上で大変参考になります。
. . . 本文を読む
8月22日(日)と23日(月)の二日間、次男を除く家族5人で山形県最上町にある「瀬見温泉・観松館」に行ってきました(次男は学校の関係か今月19日に千葉県・我孫子市に帰っていたので、残念ながら参加できませんでした)。
その大きな理由は、お盆中にフル回転した妻の慰労を兼ねたもの、としておきます。
観松館は鳴子温泉から赤倉温泉を超えてまもなくのところにあり、女川から車でゆっくり行って3時間く . . . 本文を読む
8月21日(土)快晴の下、I 師匠と O 先輩と3人で3回目のSailingをしてきました。O 先輩もヨットの操縦に関してはあまり得意ではなく、私はといえば完璧な素人ですので、 一から十まで師匠の指示に従ってのSailingでした。
朝9時に集合し準備作業、10時近くにいざ出航(そうなのです、この準備と後片付けにどちらとも1時間近くかかりますが、これが重要なのです)、笠貝島~江島~足島を回 . . . 本文を読む
8月20日(金)夕暮れより、「海の見えるレストラン古母里」において開催された2つの行事に参加しました。
1つめは、町物産振興会主催による『町地域活動支援センター(うみねこ園)利用者を励ます会(出席者約50人)」に議長代理として出席し、開会にあたっての祝辞を述べました。続いてみんなで食事~カラオケ~スイカ割り~花火と楽しいプログラムが進行していきました。
この励ます会は、30年以上も継続し . . . 本文を読む
8月19日(木)鷲神第二集会所において、仙台市の健生株式会社より2人の講師、町保健センターより3人の保健師と栄養士、そして区より前回同様20人ほどの役員が集合して『第二回 黄金区健康作戦会議』が開催されました。
今回は、自分の体の仕組みを知ろうということで、下記写真にあるように「体組成測定」と「血糖値測定」を行いました。午後6時より空腹時の血糖値測定~みんなで弁当会食~1時間後~2時間後に . . . 本文を読む
今年のわが家のお盆も去年同様15人家族でありました。親族総勢は16人なのですが、昨年のお盆は長男がオートバイで四国八十八ヶ所巡りをしていたために、そして今年は長女がアルバイトの都合で時期をずらして帰郷するために一人減となったのです。
初日の14日にはいつものように狭いリビングで大宴会、二日目15日には初めての試みということで、隣の空き地(期間限定です)でバーベキュー大会(?)を行ないました . . . 本文を読む
昨日12日(木)の午後4時過ぎに、電車で帰郷する長男を迎えるため、石巻駅前で車に乗って時間待ちしていたところ、ふと横目に『仮面ライダーV3』の大きなモニュメントを見つけました。石巻市役所(旧・さくら野百貨店)正面玄関のどん前に位置しているのに、何で今まで気づかなかったのか不思議です。
(偶然ですが、大型カメラを持ったテレビ局関係風の男たちが数人、何やら撮影をしていました)
いつからここにあ . . . 本文を読む
毎年8月9日の夕暮れから夜間にかけて開催される「光太郎祭」、今年で回を重ねること19回となりますが、縁あって、私はそのすべてに参加しています。
平成3年に日本一大きな石碑を当女川・海岸公園に建立し、初回の顕彰式を始めてから、あっという間の歳月であります。
初回から参加され講演をしていただいた北川太一先生が、今年は体調不良のために来られなかったので、先生の教え子である群馬県立 土屋文明記念 . . . 本文を読む
8月7日(土)渡辺商店・黄金区駐車場において、【黄金区盆踊り大会】が開催されました。いつもながら、区の執行部・子供会・婦人部・青年部が中心になって大会を催し、アットホームな雰囲気の中、区内外の子供たち・お年寄りの方々が約100人くらい集って楽しい時間を共有しました。
こうした手作りの催しは、創る側・参加する側双方とも和気あいあいとして、とても気持ちのいいものであります。
少し突っ込んだ言 . . . 本文を読む
昨日8月7日(土)早朝4時前に、桐ヶ崎漁港を出航して「定置網漁」を見学してきました。先だって3日(火)の県北地方議員研修会の二次会で飲んでいる時に、同僚で現役漁師の鈴木公義議員から「いつか、定置網漁を見に来ませんか?」との誘いを受け、さっそくこの度、そこに居合わせた5人の議員での参加となったのです。
未だ日が開けきらない暗闇の中を出航し、2時間程度の船上体験でありましたが、さすがはプロフェ . . . 本文を読む
8月3日(火)女川・ホテル華夕美にて【第3回 県北地方町議会議員研修会】が開催されました。
今年は女川町議会議長がこの会の会長を務めるということもあり、当然の流れとして本町での開催に至ったものと思います。
今回で3回目となるこの会を説明するに、まずは昨年6月27日に書いた私の文章を紹介しますと、
(前略)いわゆる平成の大合併でそれまで宮城県内にあった61町村が23町村にまで減少した . . . 本文を読む
先月に続いて今回も若干遅きに帰しましたが、8月の行事予定をお知らせします。いつものように、上部リンクバーよりご覧下さい。
ここのところ行事が立て込んでいて、毎日(といってもたったも4日間)ブログを更新しているので本日の掲載となりました。
別に一日に2ページの更新をしていけなくは無いのですが、「一日1ページ」と勝手に決め込んでいるのです…あまり意味はありませんが。
いつもですと、ブログ . . . 本文を読む
<最初に注>
みなと祭り&イーガーに関連したブログ、潮’Sの「江島生まれ、足島育ち」と、こたろう日記「みなと祭り 3」にトラックバックを打たせてもらいました。
先だって、商工会青年部の後輩(私も10数年前までは青年部の一員だった)より、「『みなと祭り』のページに『好文館高校のピーナッツ』をアップしているが、わが青年部のストリートパフォーマンスもアップしてくださいよ」との要請がありまし . . . 本文を読む
テンダーボートでエスカルゴⅢに向かう I 師匠
7月31日(土)と8月1日(日)の2日間、運良く都合がついたので「女川ヨットクラブ」の活動に参加しました。
初日は、私が勝手に師匠と仰いでいる矢本在住の I さんの手元で、石浜漁港に係留していたエスカルゴⅢをマリンパル前まで移動しました。当然に超がつくドシロートの私は何もできず、いわれるままにロープを引っ張ったり放したりするのみでありました、 . . . 本文を読む
7月30日(金)石巻市役所6階・市民ホールにおいて、「石巻地方市町・県連携事業…職員スキルアップセミナー」が開催されました。
青森県・八戸市総合政策部の広域調整グループリーダー工藤俊憲氏を招いて、「定住自立圏構想における共生ビジョン策定の手法」と題した講演会でありました。
私たち石巻圏域の定住自立圏構想は今年の2月23日の石巻市による中心市宣言を契機に只今鋭意策定中でありますが、八戸市を . . . 本文を読む