goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

白川郷 合掌造り集落

2021年07月22日 | 旅・おでかけ


【白川郷 観光協会(公式)】
  岐阜県大野郡白川村荻町1086 白川郷バスターミナル内  TEL:05769-6-1013
※上画像が観光協会の建物という訳ではありません。集落全体が世界遺産になっているのでとりあえず観光協会の住所を連絡先として記載しただけの事です^^;

前日の夜になって旦那が急に「ねーねー、明日暇だったら白川郷とか行かない?」と言ってきた。
私『白川郷か。いいね、白川郷なら行ってもいいよ。ついでに高山にも寄って欲しいけど』
旦「え!いいの?なんで!?」
私『白川郷と高山が今年の【夏の陣】の岐阜のスポットになってるからどっちみちこの4連休中に1人で行くつもりでいたから』 ※夏の陣:アプリ位置ゲーの期間限定イベント
旦「なんだーそーなんだー!あ、だったらA嬢(←いつもスキー一緒に行ってる友達。ゲー友でもある)も誘ってあげれば?」
私『4連休にA嬢が家にいるととても思えないけど、まあLINEして聞いてみるわ』

意外な事にA嬢はこの4連休NO予定だったそーで(多分4連休は宿泊代が跳ね上がるのでその前週末にぷち旅行していた模様)二つ返事で同行宣言。
…という訳で、超、超、超久し振りに白川郷にやって来ました。私の記憶では小学校の頃に家族旅行で来て以来です(先日の宇治も同じ事書いてたようなw)
そしてこれまた宇治や天橋立の時と同じパターンで旦那は白川郷に生まれて初めて来たんだそうだ。
つか、旦那の実家って家族旅行全然してねーんだなー。変わった家庭だな…だから旦那は実家(義父)と仲が悪いのか?(ヲイ…



白川郷は名古屋からは日帰り圏内のお気軽に行ける世界遺産のハズなんですが、今までどーにも重たい腰が上がらなかった。
それというのも白川郷は世界遺産認定されて以降、特にこのインバウンド需要が高まってから外国人観光客が激増してとにかくいつ行っても超激混み。
公共交通機関で行くのはなかなかハードルの高い立地なのでどうしても自家用車で行く事になるんですが、行った人の話を聞くと皆一様に駐車場待ち地獄の話ばかり。
まともに観光しようと思うと夜が明ける前には家を出発しなければとてもじゃないけどムリだ、という話を何度か聞いていて、それでどうにも足が向かなかったんですよね。
…ところが、このコロナ禍でインバウンド死亡しているので「今ならチャンスかも!」と思って今回行ってみた訳ですが…結果的に言うと

白川郷、行くなら今!絶対☆

ま、コレは白川郷に限った話じゃないけどね。先日の宇治平等院もそーだったし、国内の今までなかなか行く勇気が出なかった「激混み必至観光地」行くなら今のうち!!
ちな自分達は8時過ぎに出発して、11時過ぎに現着。第一駐車場こそ満車だったけど第二駐車場に余裕で駐められました。
さて、画像多いからサクサク載せて行こう!



第二駐車場からプラプラと集落方面に歩いて行くと…お寺の鐘楼の屋根も茅葺きになってる。珍しくない?
で、コチラのお寺兼合掌造りのご自宅?が一般開放されているので、先ずは内部見学させて頂く事に(入場料300円)

 

外見からは分からなかったんですが、天井の低い3階~4階建てになっているんですな。
上の階は農作業をする為の器具庫になっていたり、養蚕場になっていたり使用人の居室になっていたりします。
当時の農機具や養蚕の為の室棚や味噌や醤油を作るための道具や樽等がそのまま残してあって展示してあります。



窓から見える景色もほのぼの~って感じ😊



お寺の御堂も見学が出来ます。画像右手の奥に祭壇があるんですが、ご神体を真正面から撮影するのは気が引けるので素晴らしい欄間と唐紙だけ撮影。



合掌造りの象徴とも言える「囲炉裏」
囲炉裏の上に大きな板が吊ってあるんですが、コレは「火天(ひあま)」と呼ばれるモノで、囲炉裏で温められた熱を上に抜けさせないように1階に拡散させるもの。
煤で真っ黒になっていますが、この煤が家中の柱や梁を真っ黒にする事で防虫と防腐の役割を果たしています。

 

またプラプラと歩き出す。
それにしてもこの日は本当に絶好の観光日和で、空は青く澄み渡り緑の濃くなった田んぼや畑が瑞々しくて本当に歩いていて気持ちがいい。



綺麗な小川が流れていたのでフッと見ると…コレって鮎?鱒? いやどっちにしてもデカッ!(体長30cm超、もっとデカイのもゴロゴロ泳いでた…)



今度はお寺じゃなくて民家。もう一件内部見せて貰おうかー(集落内、いくつかのご自宅が観光客に一般開放されています。勿論現在もお住まいですよ!)



入って直ぐのトコロに小さな囲炉裏が。ちゃんと炭入れてるわ。
お話によると、昔は囲炉裏が4ヶ所位に作ってあったんだそうですが、まあそんなに沢山あっても今は使わないので1つだけ残したらしい。

 

1階には調度品や立派な床の間、神棚や祭壇等が展示されていました。上階に上がると農機具や養蚕具、機織りや調味料を作るための道具等が展示。
調度品等を見た感じ、こちらのお宅は相当なお金持ちっぽいですね。食器や塗り等も明らかに高級品がズラリと並んでいました。
天井裏へ上がる階段がありましたが立ち入り禁止になっていたので、階段下から天井裏を覗いてパチリと撮らせて頂きました。



さて、また歩き出す。
マンホール画像は旅のいい思い出になるよねー。マニアが多いのも頷ける、て言うか自分も海外でよくマンホールの画像撮るわw



いかにも「合掌造り集落」って感じ~。ココで年賀状用に記念撮影させて貰った!



民宿街。て言うか合掌造り集落の内のいくつかは(て言うか結構な比率?)民宿として経営されているんですね…なるほどー。
旦那がしきりに「トゥルッリだな。トゥルッリと同じだ」と言っていた。 ※トゥルッリ:イタリアの世界遺産【アルベロベッロ】にある歴史的建築物
うん、昔アルベロベッロに行った時に敢えてトゥルッリに泊まれるというホテル選んでトゥルッリに宿泊したんだよねー。アレはアレでいい思い出だけど…
こういう「歴史遺産系建物宿」に何度か泊まった事のある自分の正直な感想。「一度泊まればもういい」(苦笑)
あーいや、例えばだけど何度も行ってる京都の歴史的建築物をリノベーションしたホテルとかはすっごく居心地いいんだけどさ、「世界遺産」登録されてる宿って基本昔のままの状態を保存し続けないといけない訳で。だからその、色々と不便なんですよね。正直、インフラ弱い系多いというのが自分の印象かな…^^;



イマドキ「へのへのもへじ」のかかしって逆にあんまり見なくない!?



第二駐車場から遠く橋が見えてたんですよね。渡ってみたいなーと思って。
で、行ってみると川を挟んで第一駐車場とその周辺の商業施設に向かう為の橋だった。そしてコンクリート敷きになってるし…
ですが、コレでも吊り橋なので歩いてると「ふわーんふわーん」と揺れるんですね。A嬢が「何コレ微妙に揺れてて気持ち悪いんだけどー!」とぶー垂れていたw

 

【蕎麦 脇本】
  岐阜県大野郡白川村荻町610 TEL:05769-6-1500

さてお昼ご飯食べよう!せっかく水の綺麗なトコロに来たんだから蕎麦だろー蕎麦!という訳で橋を渡った先にお蕎麦屋さんがあったのでIN
結構人気のお蕎麦屋さんみたいで、私達が行った時には(午後1時半頃?)前に6組位待ち客がいました。でも店内結構広いので割と回転は良さそうです。



そばがきは初めて行ったお蕎麦屋さんでメニューにあったら注文する事になっている(勝手にマイルール)
お蕎麦屋さんによってそばがきのアプローチが全然違うんだよね。モチモチ重たい系やふわっふわ系等様々。
このお店は「モチフワ」です!美味しいです!そしてそばがきの天ぷらも添えられていました(初めてのパターン)コレがまた美味い!!



グランドメニューには載っていないんだけど、入口のPOPに書いてあった「結旨豚(ゆいうまぶた)の厚切りチャーシュー(単品)」
炙りチャーシューだそうで、余分な脂が落としてあって旨味だけをギュゥーっと凝縮。口に入れるとホロホロと肉がほどけていく…ビールにクッソ合うぅーーー!



自分が注文したのは「冷たいお蕎麦@自然薯とろろ」
お蕎麦は粗挽き系で野趣のある田舎蕎麦という感じ。濃厚な自然薯との絡みも抜群です!はぁー幸せだわぁー。

ところでちょっと離れた場所に展望台があって(バスでしか行けない)「展望台、行く?」と振ってみたんだけど、旦那もA嬢も腹が満たされたらもうどうでもいいらしいw
A嬢はともかく(彼女は何度も白川郷には来ているそうなので)旦那よ…お前が行きたいと切望したんぢゃねーのかよ。これでいいのか!?(滝汗)

---------------------------------------------------------



【トラン・ブルー (TRAIN BLEU)】
  岐阜県高山市西之一色町1-73-5 TEL:0577-33-3989

高山市内にある超有名パン屋さん。本当に全国的に有名だそーでわざわざ関東からもココのパンを買う為だけに訪れる人すら居るという。
自分も勿論何度か食べた事あるけど(アムール・ド・ショコラの時に時々期間限定出店したりするし、去年レミニセンス行ったらココのパンだったわ)実はお店に買いに来たのはコレが初めてだったりする…ウソ、前に来た時余りに行列がエグかったのでその時同行してた友達が並ぶの嫌がって断念したんだ^^;
今回、白川郷のついでに夏の陣のもう1つのスポット「高山」も取りたかったので旦那に言って寄って貰ったついでに初めてお店にIN出来た!
これまたコロナ禍の影響なのでしょうか…まあ行った時間も遅め(15時半頃)だったので売切れ商品がいくつかある状態だった事もあるけど、7~8組位の待ち程度でした。



買って来たパン色々(家に帰ってから撮影)
画像には載ってないけどパン・ド・ミも買った。コレがさー安いのに激ウマなんだなー!
旦那も「俺はスーリープが一番だと思ってるけど…でもこの店のパン・ド・ミもスーリープと同じ位美味い!それにパンの香りが立ってる!コレは凄い!」だそーです。
お惣菜パン、いっぱい買ったから2日位に分けて食べようかー、って言ってたのに余りに美味しいのでそのまま2人してペロリ完食ですよ。あーまた太るぅー(涙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする