goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

スキー2019・5回目@めいほうスキー場

2019年02月17日 | スキー


いつもの定点観測的なヤツ~♪↑
因みにこの日は一応天気予報的には「晴れる、しかも暖かくなる」っていうフレコミだったハズなんですが、朝イチはガッツリ曇ってる感じでした^^;



えーと、今回もメンバーは旦那とA嬢と3人体制。
因みにフツーならスキーは土曜日に行くのが通例ですが、昨日は旦那がゴルフだったんだよねー…ってか、週末をゴルフとスキーの二本立てって、旦那元気過ぎるだろw
まあ、自分も昨日は仲良し友達と「昼から飲み会」だったからお互い様なんだけどね♪^^



とりあえず毎回めいほうに来たら「1回だけ記念撮影に頂上まで登る」ミッションをクリアした後はいつものβ300~β1000の中級コブに突入。
ところで、いつもβ300の上部から撮影してるんだけど、どーにもこーにもコブが上手に写せない。
もっと言うと…実際よりもチョロいコブにしか見えない。
「お前エラそーにコブコブ言ってるけど、大したトコロ滑ってないやんか。こんなん超ド初級者が目瞑って直滑降でも降りれるわクソが」って思われてそう。←ナニコレw

という訳で、今回β300を下から撮影してみました。コッチの方がまだコブが分かり易い(目立つ)と思うので!!



↑ジャーン!β300を下から見るとこんな感じ~♪
どぉ?上から見るよりは多少はコブがモリモリあるのが分かり易いと思わない?
…って、自分誰に何のアピールしてるんだかよく分かりませんが(苦笑)



β1000の中段からめいほう名物の「弧舞道場」が作られていました。
と言うか、ココは毎年常にモーグルルートが作られている場所で、ロングの「弧舞道場」は例年α5000の中段に3月中旬以降にめっちゃ距離長いの作ってるんだけど…
今年は弧舞道場の立て看板をココに設置したという事は例年のα5000のルートは作らない、という事なんでしょうか(滝汗)

まあいい。
どっちみち自分達は元々このモーグルルートを毎度延々と練習しているので、今回もコツコツと練習を積んで行きました。
で、「弧舞道場」のタテカンを設置しただけの事はある…通常ココは上段と下段で2本モーグルルートが作ってあって…要するに中距離のモーグルコースを2本作ってあるんだけど、
今回その2本のルートを繋いで超ロングの1本のモーグルコースに作り変えてありましたわ。
自分が見た所、流石にノンストップで最初から最後まで滑り切ってる人はいませんでしたね。だから距離長過ぎだってば^^;
このルートは途中で斜度が急になったりヌルくなったり、一ヶ所少しカーブしてコブのピッチが変わる場所もあったりするので
その人の実力差や体力差で途中コースアウトして休憩しながら皆さん滑り繋いでいた感じです。自分も2回コースアウトしないと滑り切れませんでしたね。

A嬢は先週の三連休中に飲み&スキー友のE嬢と2人でホワイトピアたかすに行って基礎練習をみっちりこなしてきたそーで、
その成果が早速現れたのか?今までモーグルコースに入っても2~3コブで直ぐにコースアウトしていたのに(どうやら左ターンが苦手で直ぐに走り過ぎてコースアウトしちゃうらしい)
今回はみるみる上達していて5~6コブ、いやもっとかな?続けて滑れるようになって来ました。凄いなぁ~!



↑いつも休憩してる第4クワッド直下のカレー屋さんの壁面が物凄いインスタ映え系に進化してた!カッコ可愛いな~♪
ところでこのレストランは壁面は素晴らしいけど相変わらずビール飲むのにあの長蛇の列にならんで一々食券買わないといけないのがどーにもこーにも不便だわ(怒)
頼むからビールだけでいいから自販機置いてくれよマジで!

---------------------------------------------------------------



帰りに寄った某ラーメン屋さんの担々麺↑

店名を出そうか迷ったけどやめておく。画像を見ただけで分かる人には分かると思う。
某有名なラーメン屋さんの二号店、とだけ書いておこうか…

コレ、本店の方も同じ方針に変えたのかな?それとも二号店だけの采配?
チャーシューの質が昔とは全く別物になっちゃったね。
出汁も…明らかに使ってる材料の質が落ちた。まあ簡単に言っちゃえば「味が物凄く落ちた」
むかーし、二号店が出店したばっかりの時に入った時は「なんじゃこりゃ(怒)」レベルに味が悪くて「こんなん二号店の看板出したらあかんやろ」レベルだったのが
しばらくしたら味が落ち着いて「うんまあコレなら二号店でオッケーなんちゃいます?(・∀・)」レベルまで回復したんですよね。
それが…もうコレは明らかに確信犯的に質落として来やがりましたねと。チャーシューがクソになったのは流石にあかん。

旦那も軽くキレてましたが…もう流石にこの店に行く事はないだろうと思う。近い内に本店の方にも行ってレベルチェックしてみる。少なくとも二号店はもうないな。本当に残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2019・4回目@白馬さのさかスキー場、鹿島槍スキー場

2019年02月09日 | スキー


三連休だから当然スキー行ってきたよ!
しかも今回お初のスキー場2連発です……先ずは2/9に「白馬さのさかスキー場」に突入!
↑画像はさのさかの頂上ゲレから撮影した青木湖を見渡せるゲレンデ。画像はガスってて残念ですが、本来は物凄く眺めが良さそーです♪(^▽^)

…と、この眺望が目的ではなく、今回何故我々がわざわざこのお初のスキー場にやって来たのかと言うと



ココは整備したモーグルコースがガッツリ作ってあって、初中級モーグラーからゴリゴリモーグラーさんまで大満足出来る!という噂を聞いたから!
因みに↑画像は初中級クラス向けのモーグルコース。
一度だけ上級向け(SAJ公認コース)モーグルコースにもブッ込んでみましたが…コブピッチ狭い&距離長過ぎでへっぽこ似非モーグラーの自分にはハードル高過ぎ(涙)
でも、画像の通り深堀り中級向けモーグルコースもちゃーんとあるのでモリモリ練習出来ました♪



この日…の前日から全国的に「史上最大の大寒波」というフレコミで強烈な寒波が日本列島を覆ったそうで、正直高速が雪で閉鎖になったら困るなーと思ってたんだけど
北海道~関東が寒波のメインだったよーで中部~甲信越辺りは午前中はそれほどでもありませんでした。
で、昼前辺りからこの辺りでも徐々に雪が降り出して、風がないので新雪がバンバン降ってくれるのは非常に有難かったです。

今回初めてさのさかに来ましたが、国道からスキー場がほぼ直結で道路アクセスが凄くいいし、モーグルコースは文句なしの整備具合(旦那も大歓喜)
ゲレ食もなかなか良さそうだし(でも自分今回はビールしか飲んでないけどw)、なにより…ココ、リフト券のシニア料金が50歳から適用♪
何もかも我が家にとって都合のいい条件ばかりが揃った、非常に使い勝手の良さそうなスキー場を見つけてしまいました!コレで距離がもう少し近ければなぁ~
でも間違いなくこのスキー場はリピ決定☆大満足です♪^^

----------------------------------------------------
 

翌日の2/10、またしてもお初!「鹿島槍スキー場」にやって来ました。
前日行ったさのさかとお隣さんにあるスキー場と言って過言ではないでしょう。めっちゃ近いです。
何故翌日コチラに来たのかというと、昨晩泊った宿の宿泊プランが「鹿島槍スキー場リフト券付きプラン」だったからw
さのさかがすっごく気に入ったのでこの日もさのさかでも全然良かったんだけど、宿泊にリフト券が付いてるから使わないのも勿体無いし、
そもそも鹿島槍にも来た事がなかったので、どうせなら一度行ってみてコチラも良ければ今後リピするのもアリだよね♪という訳で体験してみる事に。



先ずは中央ゲレのメイン側、ノースMt.頂上ゲレに行ってみました。
頂上ゲレは非圧雪で、前日たっぷり積雪があったものの先週中頃まではずーっと「暖冬」「春の陽気」でゲレが溶けまくった後にフワッと新雪が乗ってる状態なので
コブ中に突っ込んで行くと底や斜面はカリッカリのツルッツル。自分が一番苦手なヤツですわ~(薄涙)



センターハウスを挟んでウエストMt.エリア頂上に来てみた。
コチラも迂回路があるものの、メインゲレは基本全面非圧雪。しかも斜度が結構あって更にツルンツルン(涙)
メインゲレが2本あって、まだ斜度がマシな方にブッ込んでみたものの、ツルツルカリカリが苦手なのに何ら変化はありません。楽しくないもんは楽しくないw

因みに他にも「中綱ゲレンデ」というのもあって、そちらにも行ってみました。
コチラは細長いルートで山の麓まで下りていく形なんですが、まあ基本中級斜度のツルカリコースが延々続いている感じ…うぐぐぐぐ。
一応全てのゲレを滑ってみましたが、このスキー場にはどうやら整備されたモーグルコースというのは作られていない様子。
もしかしたらこの後3月に入って雪が緩んできたらモーグルコースを作るのかもしれないけど、少なくともハイシーズン中は我々には用がないスキー場だなと^^;
ただ、鹿島槍は初めて来ましたが、ゲレが広くてコースも多彩、リフトの数も多くてファミリーから上級レベルまであまねく需要を満たしているスキー場だなーという印象。
コレでハイシーズン中にもモーグラーが楽しめる整備ルート作ってくれていれば完璧なのになー。惜しいなー。

----------------------------------------------------


【立山プリンスホテル】
  〒398-0001 長野県大町市大町温泉郷 TEL:0261-22-5131

今回泊った宿。
旦那が見つけて来て「ココはどぉ?」って提案されて『えー、大町温泉にもプリンスあったんだー』と言ったら
「あ、ココはプリンスホテルだけどプリンス系列とは違うから」『はぁ?どゆこと???』
……うん、あのいつも利用している西武系のプリンスホテルとは全く縁もゆかりもない、たまたま偶然「プリンスホテル」と名乗っているホテル、というだけの事ですw



部屋が和洋室で結構豪華なんだよねー。
そしてビックリする事に、このお部屋で1泊2食、更に鹿島槍スキー場のリフト券1日分が付いて、週末泊でお一人様12,960-
もうバカみたいに安い!しかも3連休の前日に予約取ったからね!

 

このお値段じゃー食事は期待出来ないよね(いやむしろこのお値段で食事に期待する程落ちぶれちゃーいねーよw)と思っていたんだが…
食事がそれほど悪い訳でもない。いやこの言い方は宿の方に失礼だ。このお値段でよくもこれだけのクオリティの食事を提供して下さるものだと!

で、お値段が安いには安いなりの理由がありまして…
先ずは公式サイトによると「タオルもアメニティも浴衣も何もないので持参してください」との事。
だから自分達タオルとか全部持って行ったんだけど…実際に行ってみたら全て揃ってました。
でもたまたま揃った状態の部屋が空いてたから通されただけで、通常は本当に付いてないのかもしれないので一応全部持って行った方がいいと思います^^;
あ、それに…チェックアウト後も温泉使っていいそーなので、その時にはタオルがないと困るでしょ?だからタオルはやっぱり持って行った方がいいかなーっと♪

そして、お値段なりの最大の理由は…



先程載せたホテル画像は本館正面入り口の感じでして…このホテルは後に建て増ししてるんですね。
それで、自分達が通されたのは↑画像の、本館と渡り廊下で繋がった…多分「旧館」
古いからエレベーターがないんです。2階建ての2階だったからそんな目くじら立てる程の事でもないんだけど、スキーってなんだかんだで荷物多いし重たいですからね!^^;
荷物運ぶのに多少苦労する、というのが最大の欠点なのかもしれないです。
でも、この宿はお値打ちだったなー。鹿島槍のリフト券は正直いらないので(苦笑)、今度は1泊2食付だけの激安プランで泊りたいなーっと。

----------------------------------------------------


ちょうど泊った日に、大町温泉郷で「夢花火と音の祭典2019」という催しをやっていました。
毎年2月の土曜日の夜にイベントをやっているそうなんです。全く知らなかった…既に今年で17回目だそーで^^;

 

和太鼓チームさんが太鼓の演奏をして下さって(途中で観客も参加させて一緒に太鼓を楽しんだりする場面もありました)
この和太鼓チームさんがなかなかの迫力で思わず聞き入っていると、太鼓の楽曲のペースとは明らかに違う「ドーン」「ドーン」という音が何処からともなく?



ハッと振り返ったら、イベントのもう一つの目玉…花火大会も始まったようでした^^;
和太鼓のクライマックスと花火大会が重なるので、客の視線が右往左往…和太鼓チームさん、なんだかすいません(ペコペコ

 

最後に和太鼓チームさんが整列してご挨拶。素晴らしい演奏をありがとうございました!
そして…慌てて森から抜けると花火がいよいよクライマックスへ!なんだかんだで両方楽しめて得した気分でした♪
毎年やってる催し物だったら来年以降は忘れずに2月の土曜日のどこかでまた大町温泉郷…いや、「立山プリンスホテル」に泊まりに行きたいな!^^

----------------------------------------------------


【信州安曇野 そば処 常念(じょうねん)】
  長野県安曇野市穂高7690 TEL:0263-82-5069

スキーの帰り、せっかく長野まで来てるんだから蕎麦食って帰ろう!という訳で、帰り道で立ち寄れる蕎麦屋を探して飛び込みで行ってみました。
すると、物凄い古めかしい建物が…どうやらコチラ、築130年以上の幕末に建てられた農家の旧宅を利用しているんだそうで。



部屋の中もレトロ…古ダンスや黒光りした柱時計等、何もかも時代を感じさせるものばかり。
これは外国人観光客なんぞは喜びそうな風情ですよー。日本人だってこういう佇まいのお店でお蕎麦食べられたらやっぱり気分いいし~♪^^



旦那が注文したのは冬季限定メニュー「とうじそば」
「とうじ」というのは「ひたし・あたためる」という意味だそーでして、この地方の伝統的な食べ方のようです。初めて見ました。
茹でて冷たく締めたお蕎麦を暖かい具材の入った出汁鍋に浸して食べる。この出汁鍋がねーめっちゃ美味かったなぁ!(一口貰っちゃったワ♪)



自分が頂いたのはミニ天丼、ミニかけそば、お菜と「そばっ娘」がセットになった「おひなさまセット」3月末までのコチラも期間限定メニュー。
因みに「そばっ娘」というのは画像の右上にある餃子みたいな形をしたものなんだけど、お店の方に伺ったらこのお店のオリジナルメニューで
くるみ味噌をそば粉で作った皮で包んでこんがりと揚げたもので、食後のデザート代わりだそうで。
これがーめちゃウマだわー♪たまにそばがき注文するんだけどー、この店に来たら「そばっ娘」一択っすよ!コレは次回行ったら絶対に単品注文するっ!

ごちそうさまでした!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2019・3回目@めいほうスキー場

2019年02月03日 | スキー


御嶽山がキレイに見えるぅ~♪

今年も個人的にホーム扱いしている「めいほうスキー場」にようやくやって来ました。ホーム呼ばわりしてるクセに今シーズンコレでお初です(滝汗)
ところでタイトルの「スキー2019・3回目」ですが…前回のスキー記事が「1回目」だったので2回目がすっ飛んでます。
えー、2回目はフィンランドの「サーリセルカスキー場」というトコロで滑ったのでそれを先に記事にUPしようかものすごーーーく迷ったのですが
一応別件旅行中での出来事なので、今回は飛ばして先に3回目の記事をUPしようかな、と。
フィンランド旅行記は現在絶賛放置中のポーランド旅行記と違ってクッソ寒い国だったのでそれほど画像撮ってないので(手がかじかんで撮影どころぢゃねーんだよw)
もしかしたら(いやかなりの確率で)ポーランド旅行記放置のまま先にUPする可能性が高いです。その際にスキー記事もUPしますので是非そちらをご覧いただくとして…



前口上が長くなりましたが…御嶽山がキレイに見えるので当然ですが恵那連山~南アルプス方面も見晴らし抜群な訳で♪
ところで定点観測的に同じ場所から毎回撮影しているので画像を撮りながら直ぐに例年との変化に気付く。

「今年は周囲の山々に全然雪が積もってない」

例年だったらこの位置から撮影したら周囲は雪でド真っ白のハズ…やっぱり今年は暖冬で雪不足なんだなぁ。
うーん。GWまで志賀高原の雪残ってるのかなぁ。今年はちょっと厳しいかもな…(薄涙)



これだけお天気がいいので当然ですがいつもの「記念撮影スポット」でも勿論撮影するにきまってるジャマイカ♪



さて、今回も朝一で頂上ゲレ行って定点観測撮影したらサクッと隣峰のβ1000+β300の中級コブコースに移動してコツコツとコブ練です。
先月21~24日だったかな?にめいほうスキー場が「レディース・ウィーク」と称してなんと女性リフト券30円という大盤振る舞いをやっていたのですが、
自分達はフィンランド旅行と重なってたので行けなかったんですよね…で、A嬢が同じく飲み&映画&スキー友のE嬢と2人で有給取って行ったそうなんですが
その際にはβ1000とβ300の「めいほう名物コブ練コース」がまだ全く作られてなかったと言っていたんですが…今回はバッチリコブ練コース完成してました♪(^▽^)/



β300コース上部からでも御嶽山が真正面にキレイに見えるぅ~♪

ところでこのドピーカンの美しい青空に思わずウットリしていたのですが、この日の天気予報は「晴れのち雨」
朝一番には画像のよーに雲一つない状態なのにこれから本当に雨なんて降るのぉ~?なんて(・∀・)ニヤニヤしながら話してたんですが
ものの1~2時間であれよあれよと言う間に雲が張り出して来て、結局午後2時前後辺りから小雨が降り出し、それがあっという間にかなりの雨模様に(涙)
スキー場内でも雪じゃなくて雨でしたね。標高結構高いはずなのに、やっぱり今年は暖冬なんだなぁ。ガッカリだわ…
日曜日という事もあって、天気予報がそんな感じだったのでいつもよりも早めにスタートした事もあって、雨が降り出した2時辺りでサクッと撤収しました。



ところで今シーズンになってβ1000ゲレレストランで変わった事。
リフトからレストラン覗いたらガラス越しにコタツが見えたんですよね。
「あれ…窓際にコタツが見える。ん?窓に張り紙してあるからきっと有料なんだねー(誰も利用者がいなかった)結構高いのかな?」
って話してたんですよね。それで後で見に行ったら…利用料1時間500円。結構お値打ちやんか。
でもこの日は自分が見た限り利用している人はいませんでした。
日曜日だった事と、天気予報が最初から「晴れのち雨」だったのでこの日はゲストが少なくてレストランの席が結構空いてたのも影響してるかも…
今後、土曜日とかで席がなかなか空いてない時にコタツ席が空いてたら使ってみたいな~♪^^

肝心のスキーについて。
実はこの日、コブ練始めてしばらくしてから懸案の左膝が痛み出して(半月板が割れてます)…ここんとこ旅行絡みで忙しくて2週間以上まともに筋トレしていなかったのが悪かったのか?
以前スポーツ整形の先生に「筋肉が衰えると割れてる半月板が神経と接触したり神経を噛んだりして、それが痛みの原因になる」と言われてたんですよね(薄涙)
で、騙し騙しそのまま何本か滑ったんですが、どんどん膝が痛くなってきて午後数本滑った所でギブアップ。
…しばらく筋トレ一からやり直さないとなぁ。

と、膝に関しては置いといて、
家に帰ってから、左の尻と腿の外側の付け根?辺りの筋肉?筋?が物凄く痛くなってきて(号泣)
普通に立ってる状態だったら特に痛みはないんだけど、座る動作とか足を曲げた状態になるとめちゃくちゃ痛い。
痛みとしては切り傷のような痛みではなく、いわゆる筋肉痛の酷い感じ。筋を痛めたり捻挫した時のような痛みにも似てる。
コレは一体どういう状態なんだろう…左膝を庇って滑っていたので変な場所に負荷が掛かって筋肉痛になっているという事?
それとも…左膝を庇って滑っている時にケツと腿の間の筋か何かを(こんな場所に靭帯とかあんのか?)また損傷してしまったとか?

うぐぐぐ…しばらく筋トレ出来そうにない(レベルに痛む)ので、大人しくして様子見します(涙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2019・1回目@志賀高原スキー場

2019年01月06日 | スキー
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします~♪

我が家は毎年1月2日からスキーシーズン始動が決まり☆
という訳で今年も1月2~5日に掛けて今シーズンのスキーデビューとして志賀高原に行って来ました。
以降、ALLスキーネタになりますのでスキーに興味のない方は画像だけザザーッと斜めに見て頂ければ幸いです^^;

------------------------------------------------------------------------------------


【1月2日】
ま、そんなこんなで今年もやって参りました!
とりあえず1月2日早朝自宅を出発し、いつものスキー仲間・A嬢をピックアップして今シーズンも相変わらず我が家夫婦+「A嬢@微妙にポンコツだがファイトは人一倍」の3人体制です。
途中の駒ヶ岳SA.で朝食を取ったり休憩しつつ、お昼前には焼額山スキー場(通称:ヤケビ)に到着。この日はヤケビで1日遊んでから宿にチェックインします。(宿情報に関しては後述します)

今シーズンは長期予報で「暖冬」だと言われていて、更には12月に入っても対して寒くならず…要するにスキー場に全く雪が降らずにかなりギリギリまでヤキモキしましたが
年末ギリッギリでギッチリ大寒波が襲来してくれたお陰でなんとか年越しスキーまでには各スキー場もコース整備が整って一息ついた感じだったようでw
コッチも志賀高原の宿しか取ってなかったからかなりドキドキもんでしたが年末ギリで寒波が来てくれて本当にホッとしましたよ^^;

さて、この日は終日曇り~降雪、ガスも時々出る視界のあまりよろしくない天候でしたが、常時雪がちらついている事もあってゲレコンディションはなかなかな感じでした。
自分達はいつも第一ゴンドラ直下のジャイアントスラロームの非圧雪コースと、第4高速リフト直下のミドルコースを延々滑っているんですが、この日はジャイアントスラロームのコブはまだ浅く、
そしてミドルコースはまだフカフカでコブは出来つつあるもののルートはまだ確保されてない状態でした。だからどちらかと言えばジャイアントスラロームの方が滑り易かったかな。

------------------------------------------------------------------------------------


【1月3日】
この日は朝からしんしんと雪が降っていて…「しんしん」と言うよりも断続的にエゲツない吹雪状態(滝汗)
確か去年の正月も延々吹雪で東館山ゴンドラが止まって寺子屋はクローズ、仕方なくジャイアントに行く為に果てしない登り坂を八の字で歩いてヒーヒー言った記憶があるのですがw
今年はラッキーな事にクローズする程の風ではなかったようで、寺子屋がオープンするとの情報だったので「吹雪が酷くなってCLOSEする前に行っとくべきだ!」と早々に寺子屋にやって来ました。



A嬢は常にテンションあげあげ↑↑↑



ところで吹雪でクッソ寒いものの、そこは標高の高い寺子屋クオリティ☆
この日はとにかくずぅーっと吹雪いていた事もあってゲレコンディションが泣ける程素晴らしかった!新雪祭りでふわっふわのフッカフカ♪
滑っても滑っても次から次へと雪がどっかどか降り積もってあっという間にゲレはフワフワ~(^^♪

 

寺子屋ゲレ内のレストハウスに休憩に入ったら、何やら廃棄ゴンドラを再利用?して「おこみん神社」が作ってありました。
おこみん並べてインスタ映え狙いっすか…あざといなぁ~、と思いつつも可愛いからうっかり乗せられて撮影しまくってしまう自分(苦笑)



何かアホアホポージングを決めたくなってしまうお年頃↑サーセンw

昼過ぎまで寺子屋で遊んで、そこから東館山→高天ヶ原→タンネ→一の瀬を滑り倒してこの日は終了
高天ヶ原行った時、猛烈な吹き上げで(このゲレって風が抜けるから吹雪くとめっちゃ辛いっすな)視界がないレベルじゃなくてマジ辛過ぎて涙出そうだったわ…
お陰でゲレコンディションは上々だったんだろーけど、それにしても辛過ぎて1本滑っただけで速攻撤収orz

------------------------------------------------------------------------------------


【1月4日】
朝一で一の瀬ファミリーゲレに出ると…空が明るくなって来ている!
旦那情報によると「今日が今回の日程の中で唯一終日晴れの天気予報になってる!」だそーで。
そ、そ、それは……寺子屋行かなくちゃ!今日こそ絶景祭りに違いないっ!!
果たして

 

絶景~☆ばんざ~い!

んもぅ~!本当に雲一つない完璧な寺子屋ゲレからの絶景。美し過ぎるっ!
いやぁーこういう風景見ると本当に心の底から「スキーやってて良かったわー♪」と思えますよ。本当に直に見た景色の美しさは筆舌に尽くしがたいです!



とりあえず意味のないアホアホポージングがしたくなりますネ!(薄笑)

 

A嬢も自分もとにかくテンション上がって画像撮りまくりましたわw



寺子屋ゲレで撮影→何本か滑って満足したので、東館山展望台に向かいます。
寺子屋から東館山方面に向かうリフトでも撮影しまくる…だってだって、美し過ぎるんだもの!

 

このリフト上がとにかくフォトジェニックポイントの連続でね。
周辺が林に囲まれていて人工物がほとんど視界に入らないので(リフトの支柱がところどころありますが)、いいタイミングで撮影すると本当にキレイな風景が撮れます。



リフト上から振り返る形で寺子屋ゲレ方面の林を撮影↑…本当に本当にキレイだったなぁ!



↑東館山展望台からの風景
これまた絶景☆遠くの遠くのそのまた先の先まで見渡せて本当にいいお天気だったなぁ~



当然記念撮影します♪
この画像、来年の年賀状に使ってもいいなぁ~♪(相変わらず泥棒マスクで顔が1㎜も見えてませんがw)



ところで以前はなかったのに…こんなフォトフレームが設置してありました。インスタ映え用のサービスですね。
でも残念な事に東向きに設置してあるので午前中に来てフォトフレームに真正面から相対すると完全に逆光になってしまって顔がど真っ黒になっちゃいます^^;
なので、私が午前中空が青く抜けている時間にこのフォトフレームを使って撮影する時の極意をお教えしましょうw



↑このようにフォトフレームに対して斜めからアプローチして太陽光を真正面から入れないようにする事で敢えて遠近感を出します。(モデル:A嬢)
そうする事で空は青く、そして顔も真っ黒にならず、更にバックの風景も入れ込んだ状態できちんとフレームinした画像を撮る事が出来ます。ご参考までに♪^^



東館山展望台の中、レストハウスの脇に↑こんなガキ向け記念撮影ポイントが新たに作られていました。
すっかりテンションMAXなBBA達なので何だってやらかしますw
因みにこの展望台にも昨日見掛けた「おこみん神社」が設置してありました。分社でしょうか…って、そんな大層なシロモノでもないかw



一の瀬ゲレ上段に戻ってきました…このコンディションならやはりヤケビに移動したい!
という訳で、今回リフト券を2日券とか3日券の通し券ではなく、1日目のヤケビは旦那がプリンスクラブカードで溜めたポイントを使って無料でヤケビ限定リフト券をGETし、
2日目は終日雪の予報だったのでエリア限定1日券、そしてこの日は「天気がよくなるなら寺子屋も行きたいしヤケビにも行きたい」という訳で全山1日券を購入。
通し券は使い方によっては割安だけど、ヤケビや奥志賀エリアまで出張りたいならその時の状況に応じて買い分けた方が逆にお値打ちになると思います。



で、一の瀬から連絡ルートを使ってヤケビに移動して来ました。
実は連絡ルートから移動したのが今回で初めてです。いつもは初日ヤケビに車で乗り付けて、以降は宿のある一の瀬周辺で滑るパターンばっかりだったので。
車で移動すると一の瀬からヤケビって結構距離があるので「スキーで移動するなんてめっちゃ時間掛かりそう!」って思ってたんだけど、実際行ってみると案外すんなり移動出来ましたw
↑画像はミドルコース上部から撮影。麓~向こう正面の山々までクッキリ見渡せました。

ミドルコースに軸足を置いて、トイレ休憩や飲み物休憩でゴンドラ駅まで下りたらそのままゴンドラに乗ってジャイアントスラロームの非圧雪ルートを滑る、というパターンを繰り返す。
A嬢が昨年ブーツを買い替えた事で劇的に滑りが変わった、というネタを書いたと思うんですが、今シーズンに入るに当たって遂にA嬢も我々と同じID-oneの板に買い替えたんですよね。
そしたら更に滑りが進化して、カーブの立ち上がりで身体が横を向いてしまうクセがかなり矯正されてフォームが圧倒的にキレイになってきました!



夕方、一の瀬ゲレに戻る為にパノラマ~白樺コースを滑っていると…こんなステキな景色が♪
なんだかんだで自分志賀高原のゲレの中ではやっぱヤケビが一番好きかなぁ~コースが本当に多彩なんだよね。
…コレで志賀プリ内のレストランのランチ価格がもーちょっとお値打ちになってくれれば文句ないんだけどなぁ。第一ゴンドラ駅の「ゴーゴーカレー」にはもう飽きたんだよママン…(コラコラ



一の瀬ゲレ上段に再び戻ってくると、ちょうど西日が山を照らす時間になっていました。
この日は終日本当に何処を滑ってもため息が出るレベルの絶景の連続でした。この日にスキーを滑る事が出来て本当に良かったです♪

------------------------------------------------------------------------------------


【1月5日】
この日は宿をチェックアウトして荷物を一旦宿に預けてから昼間スキーして、午後ちょい早めに切り上げて自宅に戻ります。
という訳で最後にもう一度ヤケビを滑りたい衝動に駆られますが、時間とお財布事情を鑑みてエリア限定券を買って一の瀬ゲレ中心にフォーム矯正の練習をミッチリする事に。
画像は一の瀬ファミリーのメインゲレ。お天気は終日「曇り時々雪」という湿った予報です。



一の瀬ゲレ上段から…お天気が違うだけで昨日撮影したのとはまるで違うゲレの画像に見えますw
この日はA嬢の「フォーム矯正」をメインに一緒に練習します。
自分は他人様に教えて差し上げる程の腕前ではないものの、A嬢が今ぶち当たっている壁は正に自分も長年苦労して乗り越えている道程なので、自分の経験から言えるアドバイスはいくつかある訳で。
それにA嬢にアドバイスしていると改めて自分のフォームの見直しにもなって一石二鳥な気がします♪^^



一の瀬で散々練習した後、何となく峰向こうのダイヤモンドゲレに行きたくなって、ダイヤモンドゲレのクワッドリフト横にあったレストハウスで休憩~♪
このレストハウスは初めて来たんですが…なんとココにも「手作りパン工房」があるんですね!だったらもうわざわざ横手山のボルシチ屋まで行かなくても…(ゲホゲホ
あーいやいや、そこはやっぱり食べ比べてみないとね…つーか、そもそも自分ビールしか飲んでないからパンの味もクソもあったもんじゃないんですが^^;
後から気付いたんですが…↑画像のゴーグルに自分の顔が少し写り込んでました(苦笑)

さて、その後も少し滑ってから一の瀬にまた戻って滑り直しましたが…流石にスキー4日目にもなると古傷持ちの左膝が蓄積疲労なのか?悲鳴を上げてきます。
昨シーズンにまたしても左膝をやらかして、今度は靭帯じゃなくて半月板の一部がブッ千切れてしまったらしいんですが、修復術をしていないので(整形の先生がわざわざやる必要ないって言うし~)
どうしても長時間膝を駆使し続けると痛みが出て来るんですよね…コレ本当に今後も続けていって大丈夫なのかなぁ。手術で痛みが消えるならその方がいい気がするんだけど(ブツブツ

ま、スキー始めからムリはしない方がいいわね。という訳で撤収します。

 

【せきざわ】
  長野県上高井郡小布施町中松872番地9 
   TEL:026-247-5652

小布施にあるお蕎麦屋さん。
何年か前にたまたま立ち寄って食べてみて余りにも美味しかったのでその後何度かリピしたくてうずうずしてたんですが、なかなかチャンスがなくて…久しぶりに帰りに再訪出来ました。
ここ本当に美味しいんですよねー。今回「生粉打ち・変わり・鴨南蛮」の三種が食べられる「茜三味」というメニューを頂きました。
それから単品でデザート代わりに蕎麦が入った手作り羊羹の「むらくも」も頂く…蕎麦が美味いのは分かってたけど…この「むらくも」がまた劇的に美味い!!
そのまま半分食べて、その後羊羹にほんの少し甘めのブランデーを垂らす。すると濃厚なマロングラッセのような洋菓子風味にチェンジ!コレ凄いわ~♪
…残念ながらこのお店は店内全面撮影禁止なのでお料理の画像はありません。でもネットでググると何故か料理の画像がバンバン見つかりますのでお気になる方はググってみて下さい^^;

------------------------------------------------------------------------------------


【ホテルジャパン志賀】
  長野県下高井郡山ノ内町志賀高原一の瀬  TEL:0269-34-2801

今回利用した宿。タンネの森~一の瀬ゲレの中にあって昨年利用した「一井ホテル」よりもよりゲレに近い宿…と地図を見て決めた。
実はもう一軒候補があったんだけど、そちらの方が一泊料金が高かったのでA嬢が予算OVER気味だったのでコチラにする事に。
あー外観の撮影すんの忘れたわ。楽天かじゃらん辺りで検索すればHITしますんでw

部屋は和室の10畳+4畳の続き間って感じかな?部屋にトイレと風呂が付いていたけど風呂はカギが掛けられていて利用出来なくなっていた。
「もし部屋の風呂を利用したい場合はお一人様1,000円別途徴収」だそーで。1部屋じゃないですよ1人ですよ。だから3人いたら+3,000円。たっか!
もっとも、大浴場はほぼ24時間入りたい放題だし(朝9~12時までは清掃の為CLOSE)部屋に風呂がなくてもトイレさえあれば無問題…と言いたいトコロなんだけど←文句多めの人w
そのトイレがウォシュレット付ではなかったので旦那のブータレが止まらない(苦笑)
因みに管内のパブリックトイレはほとんどがウォシュレット付だったと思うので、どうしても気になる方はお部屋外のトイレを使ってくれたまえ^^;





食事2食付で、朝はバイキング一択。
夜は「バイキング or ネパール料理屋でエスニックディナーの二択」というプランだったので、1泊おきに「バイキング・エスニック・バイキング」で予約した(3泊したので)

えーとね、
この宿はー…バイキングに関しては余り期待出来ませんね(きっぱり)
まあそこそこ種類多いのかなぁ?だけど、居酒屋のおつまみメニューみたいのばかりでメインになる食材が全然ないんだよね。
簡単に言うと「肉料理が絶望的にない」
旦那が「肉の星の人」で、とにかく一年中「肉」「タンパク質」とうわ言のよーに口にしているキ〇野郎なので(苦笑)、バイキングメニューを見て絶望的な表情してましたw
どうにもタンパク質が足らない!とギャーギャーうるさいのでホテルの隣にあるコンビニに行ってみたらプロテインバーが売っていたので毎日コンビニにプロテインバー買いに行ってました^^;
朝食は割とフツーでした。でもとろろがあったんだけど、旦那とA嬢が持ってきたの見て自分は食べるのやめた。この宿のとろろ、何故か透き通ってましたよ…透き通るとろろって初めて見たわ。
後、コーヒーが絶望的に薄い。朝のコーヒーは薄く、そして夜のコーヒーは煮詰まったコーヒーをお湯で薄めた味。あかんやつだろコレは^^;
あーデザートは割と種類が豊富だったかな?ごめん自分デザート全く食べないので味も全く分かりません。

 

2日目に食べたエスニック料理はホテル内の1階にあるネパール料理レストランで。
画像には撮ってないけど、カレーも3種付きます。ご飯は自分で食べたいだけお代わりして。ナンもちゃんと出てきます。
このネパール料理は美味い。スパイスもちゃんと効いてて本格的だった。お店のスタッフさんも多分全員アチラの国の方々だったみたい。
この宿に泊まるなら正直ネパール料理ディナー一択ですね。(他にも焼肉屋があるようですが、スキー宿泊プランでは選択出来ませんでした)
ただ、3泊するのに毎日同じネパール料理ディナー食べるのは流石にしんどい…という訳で、この宿に泊まるなら「1泊限定・夜はエスニックディナー選択」をオススメします。

後気になったトピックとしては…
・部屋のTVが部屋のお大きさに比べて小さ過ぎる。
・部屋に加湿器がないのでめっちゃくちゃ乾燥する。
・タオルは連泊すると交換してくれない。掃除も来ない。ただフロントで「タオル交換して欲しい」と言うと交換しに来てくれる
・部屋に貴重品入れや金庫はない。フロントの前にあるけど面倒臭いw
・部屋に冷蔵庫がない。ビールは2重窓の間に置いておけばいつでも冷え冷えw
・自分達は「らいちょう館」だったが、らいちょう館が1Fまでエレベーターがないので(2Fまで)スキー板や荷物等を運ぶのが不便過ぎる
・スキーロッカーのブーツ置き場がノーセキュリティなので恐ろしくて置き去りに出来ない。部屋に持ち込んでいた。
・フロントが2Fにあるが1Fからは階段を使わなければならず(後にエレベーターが1ヶ所だけあるのに気付いたが何も案内がないので不親切過ぎる)不便極まりない
・チェックアウト後(またはチェックイン前)に利用できるロッカールームは広くてとても便利。お風呂もチェックアウト後にも利用出来るので有難い。

総合的に見て、一の瀬ゲレまでは確かに近いのでそれはこのホテルの最大の魅力だと思うけど…それ以外はちょっとね~、という感じかな?
正直言うと…多分他に宿の空きが見つからない限り、リピートする事はないだろうと思います。悪しからず^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2018・11回目@かぐらスキー場

2018年05月02日 | スキー


↑途中のSA.で見掛けたツバメのカップルさん。

今シーズンのスキー滑り納めはかぐらスキー場。
実はシーズン終盤まで奥志賀高原ホテルと苗場プリンスの両方を押さえていて、どちらに行こうか迷ってたんですよね。
今年は序盤にアホみたいに雪がドッカドッカ降りまくって「ぃやっほーーーう!」気分だったのに…その後が続かなかったですねぇ(溜息)
雪があれば奥志賀行ったんだけどなー奥志賀高原ホテルの飯がぁーーー懐かしいよーーーーう!

さて、毎年GWは旦那と2人なんですが、今年はA嬢もご一緒で3人編成。
なんでもいつも一緒にGWに海外行ってる友達に「もう海外飽きた」と言われたそーで(えええええ)
GW序盤に東北の温泉巡りに行ったんだそーだ。だからGW後半丸々空いてたのでA嬢も「だったら私もスキー行く!」とな。
日程は5/2~5まで。最近ギッチギチに予定入れない事にしてるのよー年齢的に「休養日」がないと辛いのー^^;

-----------------------------------------------------------------------------------------------
【5月2日】
この日は移動日なのでスキーなし。
それに天気予報が「午後から雨」の予報だったので…流石に雨降ったらスキーやる気にならんわ。
…という訳で、ぷち観光しながら移動しましょうと。



【奥信濃幻の蕎麦処 富倉そば支店】
  長野県飯山市大字静間2171-1 1F
   TEL:0269-62-1808

上信越道の豊田飯山IC.で下車し、そのまま飯山街道を走って行くと街道沿いにあるお蕎麦屋さん。
数年前にたまたまお腹が空いたなーと思って目に着いたからフラリと入ってみたらめっっっちゃ美味くてツボったお気に入りのお店。
ちなみに「支店」とあるからには本店がある訳ですが、フランチャイズとかいう訳ではなくてこの支店を出した大将は元々和食の料亭の板前だったそうですが
その料亭でお食事として仕入れていた蕎麦が滅法美味しくて惚れ込んでしまい、大将は板前を辞めてこのお蕎麦を打っているお店に弟子入りしたんだそうだ。
で、何年か修行した後に本店の店主から「富倉そばの看板を名乗っても良い」とのお墨付きを頂いたそーで、それで「支店」として開業したらしい。

…と聞くと本店の方も当然食べたくなりますよね?
うん、だから自分達も数年前に本店の方にも食べに行ってみたんですよ。本店と支店では多少喉越しとか違いましたね。
どちらもとても美味しいんですが…個人的には実は支店のお蕎麦の方が好みの味だったりしますw

さて、美味しいお蕎麦を堪能したらそのまま飯山街道を進んでいきます。すると…



菜の花畑がキレイだよー!

ここの菜の花畑はかなり有名で、毎年GWに「菜の花まつり」をやっています。
今年は5/3~5だったそうです。自分達はお祭りの前日に行った訳ですが(苦笑)…お祭りやってると駐車場渋滞で大変な事になるのでお祭り前で良かったかな♪



しばらくグルリと菜の花畑の中を歩いて回ってみました。



ところで、初めて飯山の菜の花畑を見た時はもーちょっと「見渡す限り全部真っ黄色」というイメージだったんですが
今年行ってみたらところどころ菜の花を植えていない部分が結構あったりして…ちょっと菜の花畑の規模が縮小されたような気がします。
菜の花を植えたのに育たなかったとか?まさかねぇ(苦笑)

どうせならぜーんぶ菜の花畑で敷き詰めて欲しいなぁ。飯山市のみなさん、どうかご検討下さいませ。
  


さて、ホテルに到着しましたー。
かぐらにスキーに来る時は100%苗場プリンス。ちょっと距離あるけどみつまた周辺の宿がヘボ過ぎてムリなんだー(苦笑)
いいんだいいんだ、苗プリから無料の送迎バス出てるし。
GWは苗プリも超縮小営業で多分稼働してるのは4号館だけだと思う。今回3人部屋なので奥のソファ部分をエキストラベッドとして利用しました。



夕飯は「アゼリア」でバイキング。
今回「1泊2食付+かぐらリフト券付プラン」を3泊申し込んだんですが、先程書きましたけど苗プリが超縮小営業状態なので
レストランがアゼリアONLY営業だった…orz
まあ、仕方ないよな。うん、4号館しか営業してなかったら他のレストラン開けても大赤字間違いなしだろーし^^;

------------------------------------------------------------------------------------------------
【5月3日】



朝食。毎回シリアルとスクランブルエッグとウインナーとサラダばっかりだったけど、前回「アゼリアはおかずはともかく(ヲイ)米はマジで美味い」
事にようやく気付いて(考えてみればここら一帯は南魚沼地方だった)今回は和食一択だよん。
ところで朝食にしてはかなりアグレッシブな量食ってる訳ですが、コレは前回の安比同様「朝食モリモリに食っておいて昼は抜く作戦」の為。
かぐらは2ヶ所しかご飯食べる場所がなくて明らかにキャパが足りないので席が取れないかもしれない…だったら最初から昼抜きにすればいいさ!というねw

朝部屋のカーテンを開けると薄日の射す穏やかな天気で「よっしゃ!今日はゴリゴリに滑るぜぇ~い♪」とウッキウキでかぐらにやって来たんですが、



みつまたロープーウェイ乗って、それからかぐらゴンドラに乗って、山の上に行けば行くほど雨が酷くなって行く罠orz
↑画像、かぐらのメインゲレを撮ってるんですが、雨だけじゃなくてガスも凄くてなーんも見えないでやんの(涙)



「あかん。コレはとりあえずゴンドラ駅の中にある食堂で様子見だ。早く席確保しないと多分みんなこの雨じゃー席立たなくなるから大変だぞ!」

…この予想は見事的中。自分達テーブル席じゃなくてカウンター席を並びで3つ確保した訳ですが、雨で濡れて寒くなった人達が次から次へと
食堂に流れ込んでくるんだけど、一度席確保した人はなかなか動かないんだよね。で、席取り難民達が大量にテーブルの間をウロチョロ。
テーブル席で食べるもの食べちゃって、居眠りしてるよーなヤツの近くをイライラしながら「飯食い終わったならはよどけや(怒)」と言わんばかりに
足踏みしながら待ってる人達が続出する中、カウンター席は窓の方見て通路に対して完全に背中向けていられるので精神的にかなり楽~♪

結局、午前中丸々食堂でビール飲み倒して時間潰ししたものの、雨は一向に止む気配なし。
能天気な我々、コットンのウィンドブレーカーなので雨は天敵なんですのー(涙)



流石に1滑りもしないで下山するのは余りにもアホ臭いので、クワッドリフト2本だけ滑った。2本滑っただけでびしょ濡れだよ(薄涙)
画像は「本当にかぐらに来たんだよ!」という証拠になるだろーと思ってクワッドリフト下りた上部にある立て看板をパチリ☆



夕飯はまたアゼリアだよだからアゼリアしかやってないんだもん。
昨日に比べて今日は客の数20倍以上(もっとか?)って感じ。昨日はあくまでも暦の上では平日でしたからね。
昨夜もあったけどメイン一番人気はローストビーフ。他のメニューは毎日少しずつ色々変わるんだけど、お食事とお寿司と天ぷらとローストビーフだけは
ずーっと定番メニューとしてありましたね。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
【5月4日】


朝食。
昨日気付かなかった…おばあちゃんがおにぎり握ってくれるコーナーがあったよ。
今日こそ終日フルで滑り倒さないと何しに来たんだか訳分かんなくなるからな…お天気は「全国的に荒れ模様」だとか。マジすか^^;



でも今日はどうやら雨じゃないみたいだから良かった~♪
…と思ってたら、雨じゃないけど雪がチラチラ降って来た。え、え、GWですよ?まさかの雪ですかぁ~?(滝汗)



チラチラ降って来たなぁ、と思ってたらあっちゅー間に吹雪に移行。うそぉ~~~ん><
流石にGWに吹雪とかないわー勘弁してくれよーう(号泣)



昨日も撮影したクワッドリフト上部の立て看板…旦那写ってますが
今までGWに何度もかぐらに来てますが、流石に吹雪は初めての経験でしたよ。
因みに能天気なアタクシはコットンのウィンドブレーカーの下はモンベルの速乾Tシャツ(半袖)1枚のみ。凍死するかと思ったわクソぉorz
旦那が「すげーな!GWなのにこんだけ降るとカーブした時に雪がキュッキュ鳴るぞ♪」と言って笑ってたけど…もはやそんなもん求めてねーっつーの!(怒)

ところで、↑この吹雪からおよそ2時間後…



このどピーカンよw
どーなってるんだよ訳わかんねーわ全く!^^;

まあ、でも、GWとは思えない雪質で夕方までガッツリスキーは出来たので良しとしよう♪
そうそう…この日、平昌オリンピックモーグル男子銅メダリストの原大智君がかぐらに来ていてモーグルコースで凄い技繰り出してました。
旦那は初めて生で見るオリンピックメダリストのモーグルのスピードと技に大興奮していましたね。いいもの見れて良かったねー^^



夕飯~今日もローストビーフだけはお代わりしまくる~♪

…と言いたいトコロなんだけど、実は夕方もうそろそろ引き揚げようかーなんて言ってたトコロで上からおっさんが降って来ましてね(謎)
あ、上のどピーカン画像をよーく見て頂くと分かると思いますが、かぐらは午後にもなるとゲレンデが全面コブコブになるんですね。
だからコブが苦手な人がゲレ内で難民化するという(苦笑)
ただ大人しく難民になってくれていればまだいいんですが、突然勇気りんりんになっちゃう人が無茶振りカマして制御出来なくなって猛スピードでぶつかって来る訳です。
そんな巻き込み事故をモロに食らいまして…降って来たおっさんが懸案の左膝に直撃して来やがってそこから左膝が痛くて痛くて…食欲出ないorz

-------------------------------------------------------------------------------------------------
【5月5日】


最終日。いつもだと行きと帰りの日はスキーしないで移動だけにするんですが、いつもは大体4~5泊するから余裕の日程なんだけど
今回3泊しかしてないし、2日目は終日雨でロクに滑れなかった事もあって旦那もA嬢も明らかに滑り足りない様子。
ま、明日は休養日にしてあるから今日夕方ギリまで滑ってから帰っても…旦那さえ車の運転が出来るなら我々は問題ない訳です。

ところで、昨夜は足の痛みが尋常ではなくてほとんど眠れませんでした…靭帯完全にブッチ切れてるとは思わないけど明らかに何処か一部断裂した感じ(涙)
正直とてもスキーが出来る体調ではないんですが、旦那もA嬢も私がひっそりと言った「昨日は膝が痛くてほとんど眠れなかった」のセリフを華麗にスルーorz
一応旦那が「スキー出来るの?」と聞いて来たんですが、その言い方が「膝の具合次第では今日は止めておこうか?」のニュアンスではなく
明らかに「スキーしないという選択肢はないけど一応気を遣って聞いてやった体」という口調だったのがね…

もう意地と根性でスキーするしか私には選択肢が残されていない模様(号泣)



皮肉なモノで、最終日になってようやくこのお天気ですよ。
流石に初めてかぐらに来たA嬢はこのお天気のかぐらを楽しめなかったら可哀想でしょう。

ところで昨日ゴンドラで一緒になった9歳児の男の子が物凄いツワモノで。
そもそもホテルの無料送迎バスに一緒に乗っていたので旦那が「同じバスに乗ってたよね?」って声掛けたのがきっかけなんだけど
ちょっと喋ってたら「6日にバッジテスト受けるの。それまで毎日スキースクール入ったりプライベートレッスン受けて練習してるんだ」って言うのね。
『へぇ~凄いねぇ~。何級受けるの?』「1級」『マ、マジでぇ~~~!?』

世の中すげーガキがいるもんです。ええ。9歳でバッジテスト1級だってさ。しかもかぐらで1級受けるんだよ?凄過ぎるだろーよ。
『何年前からスキーやってんの?』「んー、6歳からかな」『ひえええええ。たったの3年でもう1級!?マジかあーーー!』

で、この日は天気もいいから特に人が多くて、午前中のスクールの集合時間に間に合わないかもしれない!とか言って慌てていて、ボクちゃんの為に
我々ボクちゃんのお供に一緒にいた御祖母様(←とは言うけどばーちゃんはサーファーだそうだ。すげーなこの一家w)からボクちゃんを引き受けて
一緒に滑ってスクールに間に合うように連れてっていってあげたりして朝一からバタバタ。
ボクちゃん、明日のバッジテスト受かるといいねぇ!



さてさて、ボクちゃんを無事スクールの時間までに集合場所に送り届けたので、せっかくの天気だし頂上ゲレまでやって来ました。
頂上ゲレからは田代湖が一望出来てすごくゴキゲンなんです♪



↑一応来年の年賀状用にA嬢にツーショット画像を撮って貰いました…って、顔1㎜も出てねーけどなw

ところで頂上ゲレは行った事ある人ならみんな知ってるかぐらの名物コースで「急斜度、幅なし、コブッコブのコブッコブ」という超上級コース。
一応頂上ゲレ行くルートの入口に「超上級」「迂回路がないので上級者しか行くな」みたいな立て看板は出てるんですが、そこはソレよw
やっぱ来たからには頂上まで行ってみたいと思うのが人情ですよね♪
…という訳で、もっそいキメキメウェアのボーダーのお兄さんが小さい声で「えーまだコブあるのー?もうムリぃー俺コブムリぃー(涙)」って
つぶやきながら佇んでおりました。まあこーゆーのは「かぐら・あるある」ですよ(薄笑)



そもそもが午後になれば全面コブコブコースになるんだからコブが嫌いだったら春のかぐら来るの間違ってるよねw
本当にこのBLOGで何度も何度も書いている事ですが…今シーズン途中でA嬢がブーツを買い替えたら本当に見違える程スキーが上達して唖然とするばかり。
かぐらは今までホーム扱いでぬるぬる滑ってた「めいほう」等とは比べ物にならない位斜度もキツいしコブもエグいと思うんですが
A嬢は果敢に攻めていましたよ。まだ苦手なサイドのカーブで身体が横を向くクセが少しあるものの、もうすっかりコブに身体が慣れた様子。

いいシーズンの締めくくりになったんじゃないでしょうか!?



【田畑屋】
  新潟県南魚沼市目来田57-1
   TEL:025-782-1992

スキー終わって、一旦ホテル戻ってから風呂入ってサッパリして、さあ帰ろう…って、もう夕飯時なので何か食べないと!という訳でやって来ました。
いやいや…実は「峠越える前にガソリン入れておかないとマズいよね」ってR17走ってたんだけど、行けども行けどもスタンドがなくて(薄涙)
気付いたら塩沢駅周辺まで来ちゃってたよ!みたいな感じでたまたまR17沿いに建っていた割と大きなお蕎麦屋さんにIN

新潟と言えば「へぎそば」が有名なんですが、へぎそばの「へぎ」って木枠の入れ物の事なのね。
で、お店で聞いたらこのお店のお蕎麦はみんなつなぎに布海苔を使った、いわゆる「へぎそば」と同じ蕎麦を提供していますよ、との事だったので
季節の野菜の天ぷら蕎麦のセットを注文。
このお店、A嬢が食べログで調べてチェックしていたお店だったそうですが、まあとにかくCPがいいのが自慢らしくてお値段安いのに量が凄いんすわ!
あ、でも量だけじゃなくてお味もちゃんとしていて凄く満足度が高いんです。です。ですが…やっぱり量多過ぎ(滝汗)
なんか残すと「不味かった主張」してるみたいに思われるんじゃないかと思ってビクビクしちゃう小心者なんですよね^^;
本当に美味しかったんです!けどどうにもこうにも食べ切れなくて残してしまいました。すいません!

…ご飯食べると眠たくなるよね…それでなくても自分昨夜は膝の痛みでほぼ眠れなかったし…ま、旦那も満身創痍でスキーやってたから相当疲れたみたいで(でしょうねw)
途中の梓川SA.で睡魔の限界が来たようで1時間半程度仮眠を取って、結局家に辿り着いたのは夜中の3時過ぎてました。お疲れ様でした!

--------------------------------------------------------------------------------------------------

後日談:その1

バッジテスト1級を翌日受けるよ!と言っていた9歳児のY君、実はハーフで将来楽しみなイケメソなんだが(薄笑)
後日御祖母様から画像が送られて来ました(Y君をスクールに送り届ける際にちょっとトラブルがあってお互いの電話番号を結果的に交換する事に…)



まさかの…一発で1級合格したそうだ!
凄過ぎる!!恐るべし9歳児!!!

実は彼は元々空手をメインにやっているそうで、ジュニアの日本代表?で世界大会にも出場してアイルランドだったかどこかにも遠征しているそうで、
スキー(モーグル)は元々空手の修練の1つとして取り入れて始めたそうなんだけど、今となっちゃーY君が空手よりもスキーにどハマりしたそうでw
それで今回のバッジテスト1級取得に至ったと言う事らしい。
彼は「来シーズンはクラウン目指す!」と言っていて「来年も一緒にスキーしましょう」ってメッセ来てるよ…レベルがBBAとは違い過ぎるぅ!(薄涙)


後日談:その2

懸案の左膝問題。
もうね、コレはあかん状態だなーと帰りの車の中で思った。
足が曲がらない、でも伸ばせない。とにかく痛い。
家に帰って軽く寝て(流石にここまで疲れると自然に落ちるw…が、睡眠時間3時間前後でやはり膝痛で目が覚める)翌日膝を見てみると
明らかに左右の膝頭の大きさが違う。明らかに、って言うかパッと見て左膝が3倍位膨れ上がってる(驚愕)

自他共に認める病院嫌いですが、流石にこのレベルになるとイヤイヤ言ってる場合じゃないので月曜日に早速ご近所で評判のいい整形外科に行って来ました。
…まず、看護師さんが私の膝を見て「ぅえええ~すっごい腫れ上がってますねぇ~!」と一言。
とりあえずセンセイに膝に溜まりまくった水抜いて貰いました。注射器2本分…痛かったっす…(薄涙)

かくかくしかじかで…と説明するとセンセイが「アナタよくこの膝でスキー出来たねぇ!」と驚いてましたわ。
ええ、私もよくもこの状態でスキーやったよな、アホなのか?と自分でも思いますよ。ええ。^^;

とりあえず痛め止めの湿布貰って「前に買ったギプズサポーター、まだ持ってるよね?アレ常時装着してね」との指示で…
スポーツ整形専門の先生の予約入れられました…次回MRI撮って、最終的には「コレは手術免れないよ~」だそうです。(っД`)シクシク,,,
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2018・10回目@おんたけ2240

2018年04月07日 | スキー


また来たー!おんたけー!どんだけー!(死語)

もういよいよ岐阜エリアのスキー場もCLOSE…この週末でホームゲレ扱いしている「めいほう」がCLOSEで、この土日に行くと来シーズンのリフト半額券が
貰えると公式サイトに書いてあったので割とめいほう行く気マンマンだったんですが(←相変わらずドケチ)
それにしても3月以降の融雪スピードが今年はハンパないですもんね…この融けっぷり考えるとコブ専コースは確実になくなっているだろう(薄涙)
…という訳で、頂上ゲレがエキスパートコースになってるおんたけしか最早我々がコブ練出来る日帰り圏内のスキー場はあるまい!


  ↑
流石のおんたけ、コブコースもばっちり☆

ところで、この週末突然寒波が逆戻りして来たそうで…「まさかの雪?」という危険があったので一応春スキー用のウィンドブレーカーとスキーウェアの両方
持参して行ったんですが、現地着いたらフツーに雪降ってやんの(苦笑)、スキーウェア持ってって良かったわーあぶねーあぶねー^^;
と、そこまでは良かったんだけど、この日終日曇り~降雪でゲレの気温が午後になっても全く上がらず…凍ったガリガリ&カリカリ雪が午後になっても
ほとんど解けずにそのままの状態キープで、要するにですね、ものすごーーーく滑り難いゲレ状態だった、という訳でorz



エキスパートのコブコースは一応ゲレ見下ろして右手に3本位作ってあるんだけど、中央~左手も何となくみんな同じラインを滑って行くので
午後になると数本コブコースが出来るんですよね。
自分達は右手のデフォルトで作ってあるコブコースはピッチが合わないので(コブピッチが狭過ぎてタテ切りじゃないとムリなのさー)
この「午後になると自然に出来るコブ@コブ好きだけどまだまだ練習中有志の手による緩めピッチの深堀りコブルート」がお目当てで来た訳ですが、
…まあ、コース出来てるっちゃー出来てるんだけど、午後になっても全然ゲレが緩まなくてガリッガリ(薄涙)


  ↑
お昼に食べたサラダとビール。レストランが1番下のメインハウス2Fだけしか営業してないから下まで降りるのが結構難儀だったりしてね(滝汗)

雪が解けてボタ雪になってくれないと膝に負担が掛かって辛過ぎる!
と言うか、先週から益々悪化した膝が全く良くならなくて、この日は膝が外れっ放しになっちゃって痛くて痛くてとてもじゃないけどコブに入れる状態じゃない><
「滑りだしちゃえば痛みなんて忘れるさー!」と自分に言い聞かせてコースに入ってみたものの、膝に全く力が入らなくて左ターンの時に左足が
とんでもない明後日の方向向いて板が盛大に上向いて転倒…コレは流石にムリだなorz

途中で「あれ!?今膝が入った!」という瞬間があったので(←瞬間かよw)2~3本コブ行けましたけどね。
とにかく膝が加速度的に悪化していてもうどうしようもない…あーコレGWまで持たせられるかなぁ。正直物凄く心配…
多分もう日帰り圏内でスキー行けるトコロがもうなさそうなので、半月位は膝を養生出来るだろうし。それまでにもう少し回復してくれるといいんだけどな。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------


【手打蕎麦 わくり】
  岐阜県中津川市太田町2-2-35
   TEL:0573-65-0876

JR中津川駅直ぐ近くにあるお蕎麦屋さん。帰りに立ち寄ってみました。
小さなお店で、カウンターと奥にテーブルの座敷コーナー?がありました。
いつもなのか?判らないけどこの日は大将がお一人で料理と接客をこなされていましたね。
メニューは数種類のお蕎麦(温・冷・つけ麺等)、「本日のお蕎麦」、「本日のそばがき」、そして一品料理、等々。



お蕎麦屋さんの出汁巻き卵って美味しいよね!初めて行ったお店でメニューにあると割と注文しちゃう♪
カウンターに座ってビール貰ってペチャクチャ喋りながら大将が出汁巻き卵を作るトコロをジーッと眺めて勉強。
主婦歴長いけど出汁巻き卵作るの本当に苦手。「会心の出来だ!」って思える出汁巻き卵を作れた事が未だ一度もないんだ…

3人で行ったので(いつものメンバー)、大将が3つのお皿に取り分けて提供して下さいました。サービスもきめ細やか♪
そして…ふわふわでめちゃウマだーーー!私もこーゆー出汁巻き卵が作りたいんだよぉぉぉぉ(絶叫)



「鴨肉で作るお蕎麦屋さんの焼き鳥」
鴨南蛮蕎麦で使う鴨のアレンジ流用だと思うんだけど…コレがまたクッソ旨い!
この手の酒の肴ってタレがやたら主張しまくって肉の味ほとんど判んなくなるパターンが多いと思うんだけど、焼き鳥のタレが
上品な味付けで甘過ぎず・辛過ぎず、ちょうどいい感じなんだよー。いやーコレは酒が進んじゃうなー♪^^



という訳で、蕎麦焼酎の蕎麦湯割りにチェンジ☆
蕎麦焼酎は地元の蔵元さんのモノでした。同行のA嬢は日本酒を頂いていたけど、それも地元の蔵元さんのモノでしたね。
蕎麦湯も思った通り自分好みのドロリ系だった♪

あ、もう一品「稚鮎の南蛮漬け」も注文したんだけど画像撮るの忘れてた…コレも激ウマーだったよ♪



お蕎麦はとりあえず初めてのお店なので基本の「せいろ」を頂く事に。
コレがねー、いやぁ~この店大当たりだなぁ!超絶好みの打ち具合だわ。割としっかりとコシがあるタイプ。
二八だと思うんだけど味と香りも凄くいい。コシはあっても喉越しはツルッとしてて凄く繊細な作りだなーと。
付け汁の味も出汁がしっかり効いていて甘過ぎず辛過ぎず、ドンピシャ好みの味でした。蕎麦焼酎の蕎麦湯割りとも合うぅ~♪

蕎麦には口うるさい旦那も「おぉ…この店美味いなぁ!しまった俺せいろ2枚注文すればよかった…!」と大絶賛。
この日は既に売り切れてたけど、1日限定10枚で「荒挽きせいろ」っていうのもあるんだってさ!
次回は荒挽きせいろ目指してお昼に突入するのもアリだな~♪あーそばがきも食べたいな~♪こりゃリピ決定だね☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2018・9回目@万座温泉スキー場

2018年04月01日 | スキー
万座温泉は初めてのスキー場!
…と言うか、去年のGWに奥志賀高原でスキーをした後に万座温泉まで足を延ばして初めて訪問したんですが、その時は既にスキー場はCLOSEしてたので
あ、去年のGWの記事もなんなら見てやんぜ?という奇特な方は→ コチラをクリック☆

うふふ…BBA段々遠慮がなくなってセルフプロデュースとアナウンスが図々しくなって来たわネ!^^

で、去年初めて万座温泉行ってみて温泉の泉質がすっごく良くてゴキゲンだった事と、その際我が家御用達の【飯がクソ過ぎると評判の】プリンス系に宿泊したんだけど(コラコラ)
プリンス系あるある「朝・夕食共にバイキング祭り」だった割に意外にご飯もそこそこイケたので「今度はスキーシーズンにココに泊まりたいネ♪」と話していたら
…旦那の会社の福利厚生で「プリンスホテル・フレンドシップデー」というのがあるんだけど、まあ要するにプリンスホテルと取引のある企業の従業員向けに
プリンスホテルが指定した日程・宿に超格安で泊まれますよ!みたいなサービスがあって、今年は万座プリンスが指定されていたという訳で。
そんなこんなで3/31(土)~4/1(日)の1泊2日で初めての万座温泉スキー場体験して来ました!
メンバーはいつもの旦那とA嬢と私の3人体制です。
ちな、万座温泉スキー場、4/1でCLOSEなので本当に最後の最後にやって来た、という次第…ま、そんな日程じゃないと安く泊まれないよねー(薄笑)


そんな訳でまずはホテル情報から先やっとくか!(←何このやっつけ感w)

 

【万座プリンスホテル】
  群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉
   TEL:0279-97-1111

今回泊まったお宿、って…プリンスホテルのフレンドシップデーで来てるんだからプリンスホテル泊があったりまえなんだけどw
でもね、みんなプリンスホテルの事ミソクソ言うけど!(え?ミソクソ言ってるのはお前だけだろうって?え?え?そーだったっけ?滝汗)
はっきり言うけど私実はプリンスホテル系嫌いじゃないからっ!そりゃ、志賀プリは東館以外は人間以下の扱いしかしてもらえないタコ部屋仕様だし(ヲイ)
苗プリはトップシーズンこそ賑わってるしお便利だけど、GWになると「アゼリア(クソバイキングレストラン)」一択で気分はブロイラーだし(コラコラ
でもねっ!でもねっ!去年ようやくアゼリアの魅力を知ったワッ!流石新潟米ドコロなだけあって、バイキングレストランとは言えお米はガチ美味かったからっ!

と、軽くプリンス系をディスりつつ脱線したトコロで(苦笑)…



部屋~広ーい♪

今回、A嬢も参戦したので3人部屋で設定したら本館のぷち広いお部屋を割り振って貰えました♪
ちな画像はチェックイン直後に撮影したので整ってますが、画像奥のソファースペースがいわゆる「エキストラベッド枠」でして(当然ですがA嬢に押し付けw)
撮影以降は片側をベッドに作り変えたら後の場所は荷物置き場になって(3人共お片付け全然しないタイプw)ほぼカオス。^^;



なんと!部屋からは直接ゲレンデが見える超・好立地!
コレだけで意味もなくテンションが上がる自分達♪…はぁ~ん貧乏が板に付いてるとこんな些細な事に感激しちゃってハズカシー!(薄涙)

 

ホテルのご飯(朝・夕食共にバイキング)
うん、バイキングだけど充分イケましたよ!って言うか、自分バイキングが嫌いな理由の1つとして(そして多分最大の理由)
「胃袋よりも先に目が欲しがっちゃって絶対に食べ切れない量を取ってしまう罠」というのがありまして…(滝汗)
お腹ペコペコでバイキングに突入すると往々にして自分のキャパ以上の量を取ってしまい、そしてそれを残すのはマナー違反だと重々承知しているので
半ば意地で全部食べ切って後日体重計に乗って死ぬ程後悔する、という毎度お馴染みコースが^^;

バイキングで身の丈以上は料理を取らずにいられる人って本当にいるの!?

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------


さて、肝心のスキーだよ。

↑上の画像は「せっかくだから頂上まで行ってみよう!」って、着いた一番最初に1回だけ頂上まで登って撮影した画像。
画像左奥に見える頭の白い山はもしかしたら浅間山なのかな?調べてないから判らないんだけど^^;

ゲレは縦長で頂上から中段まではダラダラで幅広の初級者コースになっていて、中段がちょっと斜度があって多分トップシーズン中はツルツル1枚板バーン状に
なっているのではないかと推測(今回は春スキーなので重たい荒塩仕様になっていました)、一応このコースは上級コース扱いになっているので
迂回路として林間のダラダラコースが作られているようです。自分は林間ルートには行っていないのでどんなコースかは判りません。



で、下段がまた幅広のダラダラ斜面になっているのですが、上の画像で判るかな?
リフト脇に人工のコブコースが数本作られていました。
後でスキー場スタッフさんに旦那が確認したトコロ、毎年春スキー仕様になるとこの場所にコブコースを作ってくれているそうです。

このコブコースが、ヘッポコ似非モーグラーが練習するのに丁度いい斜度、長さ、彫り込みになっていて自分とA嬢大歓喜!
正直、このコースさえあれば他は何も要らない状態で、自分達は最初の1回だけ頂上まで行っただけで以降ずーーーっと延々このコブコースだけ滑ってました。



コース内にこんな顔ハメパネルもあったのでA嬢と一緒に記念撮影したり♪
因みにプリンスホテルはこのスキー場に隣接…と言うよりも思いっきりスキー場内に建っているので、ここのスキー場に来るなら宿はプリンス一択だと思う!



コブコースの上から撮影してみました↑
因みに画像左にA嬢が滑ってます。
いやぁ~…それにしてもA嬢の進化が止まらない!ブーツを変えただけでこれ程までに滑りが進化するとは本当に想像もしなかった。
スキーに行く度に、1日の内に、滑れば滑る程どんどん上達して行くのが傍で見ていてよく分かる。

ところで久し振りに自分が滑ってるトコロをまた撮影してもらいました(撮影:A嬢)



相変わらずお見苦しいんですが…^^;
久し振りに動画撮ってもらって「やっぱ全然滑りが変わってな……、いや、でも去年の春スキー動画と比べると上体がかなり安定して来てる気がするな」
と自分でもちょっと思いました。自分も少しずつだけど滑りが変わって来てるような気がします。

このスキー場はいいな!きっとトップシーズンじゃなくて春スキーになってこのコブコースが作られてからの方が自分達は来る価値あるわ♪
因みに今回の「プリンスホテル・フレンドシップデー」は、1泊2食+15時レイトチェックアウト+万座高原スキー場リフト券4時間券×2枚付で
お一人様15,000円(税サ込)でした。本当にお値打ち!来シーズンも是非この時期にこのホテルで企画して欲しい!切望!!


ところで、
2月頭に安比高原にスキーに行った時に古傷の左膝をまた痛めたらしく、それを今もずーっと引きずっている状態で(涙)
もしかしたらまた内側靭帯の一部を断裂しているのかなぁ?という疑惑と、伸びている前十字靱帯が更にあかん事になっているのではないか…
スキーをする度に歩くのも困難なレベルに膝が痛むようになってきて、スキーから帰ってからも今現在日常生活を送るのが非常に厳しい状況。
ずーっと膝が痛くて普通に歩くのも苦しく、階段の昇り降りは地獄そのものorz
多分膝がズレた状態のまま戻らなくなってるんじゃないかなーと。たまーに「アレ?膝が少ししか痛くないぞ?(←それでも少しは痛いんかいw)」という
状態になるんだよね。きっとそういう時は膝が正常な位置に戻ってるんだろうと。でもほとんどの時間が「膝いてぇ~(涙)」なので基本ズレちゃってるんだろう。

コレなぁ~、このまま放置したらきっともっと歳食ったら杖なしでは歩けない身体になるんだろうなぁ、と容易に想像が付く、つーか既に今杖が欲しいレベル^^;
とりあえずGWまではスキーの予定が入ってるからこのまま騙し騙し生活して…GW明けたら整形外科行くわ。流石にコレは手術せにゃ~いかんだろうと(シクシク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2018・8回目@おんたけ2240

2018年03月21日 | スキー


これまたものすごーく久し振りに「おんたけ2240」にやって来ました。
御嶽山方面に来るのは基本4月に入ってからしかないんですが(3月中は岐阜県内のスキー場がまだ営業しているので)
今回は前日から雨の予報で、寒波が来ているという話ではあるもののいつも行っているめいほうやダイナ等のある下呂方面はあくまでも予報は「雨」
…まあコレはあくまでも「下呂市街地」の予報で、標高の高い山方面に行けば頂上辺りは雪なんだろう…けど…

朝6時半にめいほうとダイナに電話掛けてみたら、めいほうは自動音声(営業時間までは電話出てくれないらしい)、そしてダイナは直接電話に出てくれたので
「あのー、今現在そちら雨降ってます?」と聞いてみると「……(一瞬グッと声が詰まる)麓は小雨が降ってます」とのお返事。
もしかしたらこれから雪に変わるかもしれないけど、もし変わらなかったら行くだけ損なので、ココは確実に雪であろう長野方面に行った方がよかろうと。



で、おんたけまで来てみると、大体ですが標高1000mを超えた辺りから雨が雪に変わって、スキー場の駐車場に着く頃には雪+凍結。
「春スキーだから~♪」なんてナメてノーマルタイヤで行くととんでもない目に遭うパターンでしたw

て言うかね、世間では「桜の開花が~」って言ってる中、ゲレンデはまさかの「吹雪」でしたよ…流石にここまでの雪は想像してなかったよママン(薄涙)

とりあえず頂上直下のエキスパートコースのコブを覗いてみたんだけど、誰も滑ってないっぽい。そして次から次へと降り注ぐ新雪(何しろ吹雪…w)
いきなり自分が突っ込んでいく勇気はないので先遣隊として旦那を派遣。←要は旦那に試しに滑らせて私でも行ける程度か判断させるというね^^;
旦「コースが半ば新雪で隠れてて見えないから辛いわ~…うーん、コレね、完全にタテ切りラインだね。お前には厳しいわ」

エキスパートコースのコブライン以外の場所はツルッツルカリッカリの一枚板バーンの上に「本日粉雪が多めに被っております~♪」状態。
だから吹雪いてて常に新雪がバンバンに降り注ぐのは非常に有難いんだけど「うわ~♪この季節に新雪フカフカとか信じられな~い♪」なんて
お調子コイて斜度のエグい所に油断して突っ込んで行くといきなり「カリカリカリザザザザザー」とアイスバーン地獄にハマってすっ転ぶという罠orz



ゲレ食はゴンドラ頂上のレストランは既にCLOSEしていて、今現在稼働しているのは麓のセンターハウス2Fのレストランだけでした。
でもココはめいほうに比べて凄く良心的な価格だなぁ。生ビールは500円、そして缶ビール(350ml)は350円だったよ。
レストランだけ丸ごとめいほうに移転して来て欲しいわ…

ところでコブコースはエキスパートの脇にしか作ってないのかと思っていたら、その下の第5クワッドリフト直下にコブコースがモリモリに作られていました。
しかもコッチの方が斜度がない分板が回し易くて自分とA嬢には好都合♪(あ、本日もいつもの3人体制で出動しております)

A嬢、前回新しいブーツに変えて突然開眼した訳ですが、今回更に進化して基礎滑り系の丸い+深コブのコースは今回難なく当たり前のようにぶっ込んで来ます。
現在絶賛「ズラし滑りでコブ攻略中」なので、コブが浅くて小さい初心者向けルートよりもむしろ「多少斜度があってゴリッゴリに彫り込んであるコブ」の方が
ズラしでスピードを落とせて好都合なんだとか…いきなり「コブ通」な発言で旦那も「おぉ…Aちゃんすっかりコブ攻略も板に付いて来たなぁ!」と感慨しきり^^

この日、おんたけ相当雪が降りましたね。この調子で行ってくれれば4月以降もおんたけで充分コブ練出来そうなんだけど♪
とにかく3月下旬とは思えない新雪スキーが楽しめて&コブ練もガッツリ出来て、おんたけまで来た甲斐ありましたネ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2018・7回目@めいほうスキー場

2018年03月18日 | スキー


はーい♪またまためいほうスキー場。すっかりホームゲレンデ扱い。だったらシーズンパス買えよ(ボソ

世間では「桜の開花が~」とか「すっかり春めいて~」等と言っていますが、まだまだまだまだスキーです!
ただ、やはりこの時期になると加速度的に雪が溶けていて、正直ゲレの状態はそれほど良くないのです…

ですがっ!

むしろこれ位のシャーベットスノー状態になった方が、ヘッポコ修行中コブ好きさんにとっては都合がいいのです!
コブ修行中の我々にとって最も天敵なのが1月下旬~2月中位の「キンキンに冷えてツルッツル&カリッカリのアイスバーン」
板がコブ中でつるんつるん来るともうビビっちゃってビビっちゃって前傾姿勢なんて取れないのです!何しろヘタレですからっ!!←何をエラソーにw
それに比べて今の時期のボタ雪なら結構な斜度のコブに突っ込んでもさほどスピードも出ないからゆっくりフォームを立て直せるし
よもやすっころんでもまーったく痛くないから安心♪安全♪



ところでこの日の朝イチ頂上ゲレまで登ると、御嶽山が雲海の上に顔を出していてとっても神秘的でした♪^^

いつもは土曜日にスキーに行くのですが…実は今回は土曜日にアタクシの2回目の「ミュウツー戦@ポケモンGO」が当たったので♪日曜日に行く事にしたの♪ウフフ
という訳で、翌日が旦那もA嬢も仕事なのでいつもよりも撤収を早くしたいという事で1時間早く自宅を出発しました。
お陰で駐車場もいつも停められない第一駐車場に停めれた~…って、多分客の絶対数が減ってるからだと思うけどな(薄笑)
あ…という訳で、先週に引き続き今週も旦那とA嬢と私の3人体制でお送りしておりますw



久し振りに抜けるような清々しい青空なのでA嬢と記念写真パネルで撮ってみたよー♪
3月も中旬過ぎてすっかり気温が上がってきたので春スキー用に買ったウィンドブレーカーにウェアを変えました。
A嬢も「もうスキーウェアは絶対に暑いと思ったからウィンドブレーカー持って来たー!」…Lineするの忘れてたけどA嬢も支度にヌカりないっす!



旦那とも撮って貰ったよ…コレ年賀状に使おうかな。顔見えないし丁度いいや(苦笑





去年も作ってあったけど…春雪になるとメインゲレのα5000の中段辺りに「コブ道場」…あ、「孤舞道場」が登場します。
このコースがさー、すんげー長いのよー。とてもじゃないけど一気滑りなんて無理!(キッパリ
まー長いだけあって斜度もコブのピッチも彫り込みの具合も色々バラエティに富んでいるので、自分の好みのコブの部分を探して途中から入ったり
上から滑って疲れたらコースアウト→一息付いたらまた続きから滑り出す、を繰り返して通しで最後まで滑って行く、というパターンも出来る。



自分は去年はルート上部の斜度のちょっとキツい部分は怖くて入れなくて、ルート半分から下を滑っていたんだけど
今年は最初から通しで最後まで滑り切る事が出来ました!(パチパチ)…あー一気滑りじゃなくて「休み休み」ね。3回コースアウトして何とかゴールって感じ。
旦那は1回だけ一気滑りやってたわ。後で聞いたら「もう途中でバテバテでよっぽどコースアウトしようかと思ったけど何とか意地で最後まで行ったわ」だってw



相変わらず変わり映えしない私のゲレ食w

ところで今回特筆すべきトピック…それはA嬢の快進撃!
実は先週そのはらに板の試乗会に行った後にそのまま帰りに「パドルクラブ」の名古屋店に寄って、そこでA嬢が新しい板…じゃなくてブーツを買ったんです!
板の試乗会に行って何故ブーツ?って感じなんだけど(苦笑)、そもそもA嬢は「スポーツ用品店行ったらシーズン終わりで自分のサイズのブーツが凄く安かったから」
というだけの理由で数年前に今のブーツを買ったらしいんだが、コレが物凄い難物…と言うか、シェルがめっちゃクッソ硬いブーツ買って来よったんですわ^^;
たしかフレックスが110だか115位の。身長175㎝体重70㎏スキー歴10年みたいな人だったら「ちょうどいい硬さだね。もう少し硬くてもいいかも♪」位言うのかも
しれませんが、たかだか身長155㎝あるかないかのオンナがこのフレックスは余りにも硬過ぎるだろうよと。

で、試乗会の時にちょっと私のブーツ(レグザム・フレックスは87)とA嬢のブーツを交換して履いてみたんですわ(靴のサイズが同じなので)
そしたらA嬢のブーツが硬過ぎて全然膝が前に出ない!コブ入っても屈伸出来ないから棒立ちになっちゃって後傾になって怖くて仕方ない!><
1本滑っただけで向こう脛がズキズキする程痛くなったので「コレはムリ…ギブアップ(涙)」と言って直ぐ元に戻して貰ったという経緯があり。
…そんなこんなでA嬢も「板よりまずブーツを自分の体力に見合った硬さの物に変えるべきだ」と確信したよーでw

で、たまたまA嬢にちょうどピッタリサイズのブーツが(要はサイズアウト品でデッドストック化してたので)めちゃ安で売ってて、更にA嬢の足の悩みを
お店のスタッフさんが漏れなく解消してくれる案を提示してくれた事で一気に「NEWブーツ購入!」に傾いたらしく。
新しいブーツはフレックスが70だそーで。ほぼほぼ初心者向けレベル。
個人的には「フレックス80以上はあった方がいいんじゃ?」と思わなくもないけど、とりあえず今までのカチカチブーツよりは100倍マシ^^;

で、ね。
今まではどんなにアドバイスしてもコブコースにはほとんど入らなかった or 入っても2~3コブへっぴり腰で入ってはコースアウトしてたA嬢が
新しいブーツに変えた途端にガンガンに入って来るんですよ!いや入って来れるようになったんですよ!!
勿論まだ「コブ超入門編」レベルでボーゲン+シュテム+ズラシ滑りの合わせ技みたいな状態なんですが、確実にコブのラインを自分で選んで踏んで
ともすると吸収動作までしているという…本当に恐ろしい子!!w

いやぁ~本当に驚いた。
コレ間違いなくブーツが変わったせいだねぇ。今までのカチカチブーツではコブに入っても膝が前に出せないから上達出来なかったんだよね。
それにしても道具1つでこんなに滑りが変わってしまうだなんて、本当に衝撃でした。
道具って大切だねぇ。「大切」って、何も金掛けりゃいいって問題じゃなくて、「その人の体力・体型と実力に合うレベルの道具」を選ぶという事が大切なんだね。
ド初心者がカッコイイからってエキスパートモデル使っても宝の持ち腐れドコロか逆に成長を妨げるだけになってしまうし、逆に安いからというだけの理由で
エキスパートクラスの人が「超ド初心者用3点セット@19,800円」みたいなのを使ったら当然だけど本来の実力の滑りなんて出来る訳もなく。

多分今のA嬢の実力に対してはちょーっと柔らかいだろうな~とは思うけど、カッチカチのブーツよりは絶対に使い勝手が良くなったハズ。
まあそれは今回のスキーでのコブへのアプローチが何よりの答えだったと思います。本当に衝撃の上達っぷりでした。
いや…上達じゃなくて、今までもこのポテンシャルはあったのに道具が身体能力に合わなくて実力が出せなかっただけ、という事か。ナルホド奥深いのぅ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2018・6回目@ヘブンスそのはらSnow World

2018年03月10日 | スキー


ものすっごく久し振りに「ヘブンスそのはら」にやって参りました。
ココ、中央道の園原IC.降りたらホントに直ぐなので道路状態によってはトップシーズン中でもノーマルタイヤで来れちゃうのが魅力ね。
…という理由で、その昔E嬢がスキーやり始めた頃に何度かE嬢と一緒に来てたんですよねー。それっきりだから本当に何年振りなんだろ?^^;

因みにヘブンスそのはらの公式キャラクターはキティちゃん。そのはらONLYグッズもあるのでキティちゃんファンはとっとと遊びに来なさいw



今回何故そのはらに来たのか…それは、スキー・アウトドア用品専門店の「パドルクラブ」主催の新作板試乗会をやっていたから!
旦那の板がボロッボロで、もう流石に買い替えないとマズいっしょ…という状態になったので、どうせなら色んな板履き比べればいいじゃん!というのと、
いつもご一緒してるA嬢もいい加減板の買い替え時なので(何しろ私の前の前の板買った時に同じ板買って、それを今でもずーっと使ってるからなw)
どうせなら色んなメーカーの板が試せる試乗会で実際に体感してから選んだ方がいいでしょう…という事で。
…今回自分は試乗会には参加しないで2人が乗り倒すのをただ横で眺めながら一緒に滑ってただけなので、記事として成立するんだろうか(滝汗)



気を取り直して…^^;
今回はメーカー試乗会ではなくスポーツショップ主催の試乗会なので、色んなメーカーの板が来ていたんですが、圧倒的に幅を利かせていたのが
オガサカとID-oneかな。スタッフさんに聞いたら今回ID-oneは20本以上持ち込んだそうなので、多分ID-oneの試乗会として考えると国内最大規模かと。
という訳で我々ID-oneユーザーには願ったり叶ったりの試乗会。
あ、A嬢は今現在はSALOMON履いてるんですが、今度買い替えるに当たって一番の候補がID-oneで(何しろ私、旦那、E嬢と彼女の周りID-oneユーザーまみれだしw)
E嬢が履いているスローライドシリーズを買うか私が履いているフリーライドシリーズを買うかで迷っているそうなのです。そういう時こその試乗会ネ♪

A嬢、先ずはスローライドのSR-X5、続いてSR-Mを試乗するもどちらも「柔らか過ぎる」そうで…でも基本ID-oneの板ってどれもそこそこ柔らかいんだけどねw
その後私が履いているのと同じフリーライドのFR-TMを試乗して「コレが一番しっくり来る」だそうで。
ただねー、スローライドシリーズは長さ150㎝台の板作ってるんだけど(152~3㎝)、FR-TMは160㎝からしか作ってないのが難と言えば難なんだよね。
自分が今履いてるのも160㎝の板。イマドキカービングスキーが当たり前になって久しいですが、普通は自分の身長とトントンか身長よりも短いサイズの板を履くと
思うのですが、FR-TMにすると絶対に自分の身長よりも長い板になってしまうというね…ま、今自分が履きこなせてるんだからA嬢も問題ないとは思うけど。

一応A嬢はオガサカとアトミックにも興味があったそうで、それぞれ1本ずつ気になる板を履いていたようですが
「すんげー重たい」「硬過ぎ」…うん、いやそりゃーID-oneと比べたらどんなメーカーの板もクッソ重たく感じちゃうよ^^;



一方、旦那は他メーカーには見向きもしないでひたすらID-one一択で色んな板を履き比べていたんだけど…
そもそも旦那はモーグルライドシリーズの入門モデルMR-Dを履いていたんだけど、最近では安定してタテ切りするようになったし板もクッソボロボロになったので
ステップアップモデルのMR-Gを買うと決めていたんですが、私が「フリーライドシリーズは滑り易いよ。流石のオールマイティーモデルだね♪」と言っているのが
前々から気になっていたそーで、一度フリーライドシリーズの板が履いてみたい…という思惑もあって今回この試乗会に来たそうで。

まずスタッフさんに勧められたスローライドシリーズのニューモデルSR-X7を試してみるものの「滑り難い!全然ダメ!」だそーで。
で、お目当てのモーグルライドシリーズのMR-Gと、更にGの上のモデルMR-CEを履き比べる…「CEは俺には硬過ぎるなーやっぱGで決まりだな♪」
因みにスタッフさんは圧倒的にCE推しのようでした。何しろCEは平昌オリンピックのモーグル金メダリスト「ミカエル・キングスベリー」が履いているのと同じモデル。
その昔「上村愛子ちゃんシグネチャーモデル」がありましたが、今は「ミカエル・キングスベリーシグネチャーモデル」というのが発売されているんですよ。

まあ旦那はMR-Gの滑り心地の確認に来たようなモノなので…と、90%MR-Gで決まり☆というトコロで他のお客さんが試していたフリーライドシリーズが
ちょうど戻って来たので「おお、そーだったそーだった、フリーライドの滑り心地を一度試したかったんだよなー♪」と言ってフリーライドの中でもID-oneの
フラッグシップモデルと呼ばれているFR-Xを試乗。

こ、コレが…どうやら旦那には衝撃的な滑り易さだったそーで!^^;

「どんな雪面でも板の取り回しが凄く楽!勿論コブも今まで使ってたMR-Dと比べて違和感全然ないし!」
モーグルライドシリーズは当然だけどモーグルに特化した作りなので、コブ斜面以外の…特に春スキー特有の荒塩みたいな重たい雪面では
板の取り回しがし難いんですよね。その点フリーライドシリーズは名前の如くフリーなので基本どんな雪面でもオールマイティーに対応出来るモデル。
旦那がモーグルライドにこだわっていた「コブをタテ切りするのにRのオシャモジ感が邪魔にならないか?」問題に関しても、実際に自分が使ってみて全く
違和感なくコブに入れたそうで…コブで問題がなかったらぶっちゃけコブ以外の場所でも取り回しのいいフリーライドの方がずっと利便性高いやんけ(ボソ



このスキー場、缶ビールが1本400円だった。大抵のスキー場は缶ビール500円位するからお値打ちだわー♪
今回自分は出番がほぼないので(苦笑)ビール飲みまくったわねー。あー勿論フツーにスキーは滑ったけどね、うん。

あ、この日のゲレンデはガチ春スキー仕様のくっそ重たい荒塩状態。
午前中こそコース端に敢えて作ったであろうモーグル練習レーンしかコブはありませんでしたが、午後になると皆が同じラインで滑りまくって
中央のメインゲレの特に上部はモリッモリのコブコースが出来上がって自分としてはそこそこ楽しめましたね♪^^

さて、旦那は家に帰ってからせっせとネットでクチコミを調べて、どうやら本来購入予定だったモーグルライドのMR-Gは止めて、フリーライドシリーズのFR-Xに
舵を切るらしいです…あんなにモーグルモーグル言ってたのにどういう心境の変化なんだか?^^;
旦「だって俺、別に競技者じゃないし!ただコブが好きなだけのおっさんだし!」

うんそんな事知ってるよ。ただコブが好きなだけのおっさんだからこそモーグルライドにこだわってたんぢゃねーの?(薄笑)
…まあ、こういう番狂わせが起こるのも試乗会に行って自ら体験してみたからこそだよね。私も今度板買い替える時は試乗会に行こうかな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする