山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

ワクワクドキドキ!N沢筍採り

2024年06月10日 | 山菜採り

 「ところで、何時ごろ出発する?」

「まだ、そんなに人も多くないから,ちょっとゆっくりで(午前)2時過ぎぐらいか。」

「OK、じゃあ、よろしく。」

 いよいよ今年初、N沢でのタケノコ採りになる。

 この沢への入渓では、同行者がA氏になる。

 何度か紹介しているが、ここでの山菜採りは、山菜採りの技術よりも、行って帰るための体力がものを言う世界だ。

 とにかく行程が長い。

 しかも、高低差も大きい。

 さらに加えて、タケノコが採れた時の荷物の重さに耐えなければならない。

 今年は、この難業に耐えられるか、ドキドキする。

 一方で、その苦労の先に待っている月山筍はどんな具合か。ワクワクもするのだ。

 この難業に耐えられる体力を持ち、渓の状況についてもよく知っているA氏は、とても頼りになるパートナーだ。

 検問所で入山料を払い、今日の様子を尋ねる。

「少ないのお。駐車場の真ん中に停められるさげの。」

 最盛期になると、とんでもない数の山師が集う採り場だが、まだ少し早いようだ。

 確かに、駐車場にある車は十数台。

 可愛いものだ。

 身支度を整えているうちに少し明るくなってきたので出発する。

「とにかく、マイペースな。早い時、声掛けるべ。」

「OK」

 逆に言うと、オーバーペースが怖いのだ。

 複数で行動するときはもちろん、この山域のように、前後に別の集団が入っている場合には、特に注意が必要だと思う。ペースが乱れやすいのだ。

 自分の体力に合ったペースで歩くことが、こういう長丁場の山菜採りでは必須なのだ。

 歩き始めてから40分強、N沢の渡渉点に辿りつく。

       沢の流れが見える

 この時期にしては早い方だろう。スノーブリッジが崩れ落ちてしまっている。

       この雪上の汚れ通りに歩いてはいけない

 この状態になってしまうと、雪渓の状態が日に日に変化していくので、安全な場所を自分の目でしっかり確認してから渡らなければならない。

 1時間弱で『小屋跡』と呼ばれる休憩スポットに着いた。

       きれいな清水

 ここには、澄んだ清水が流れているので、水分の補給にはもってこい。

 そして、

       雪の量は少なめ

 山の様子も、ある程度把握できる。

       食べ頃のコシアブラが出てるけど採りません

 一息入れたら、いよいよ道中の後半戦。

 海抜高度を上げるにつれて雪が増えてきました。

       この辺まで来ると歩きやすい

 さて、そろそろですかね。竹林に潜り込む。

       おおっ、出てるじゃないの!

       かなりの高品質ですよ!

       さすがはN沢

 ハケゴが満杯というわけだはないのだが、重たくなって身体が振られるようになってきた。

 2回ほどリュックに詰め替えをしたところで、

「結構採れたね。」

「どうする?」

「上は、出てないみたいだから終わりにするか。」

「あいよ。」

       沢に降りると眩しい日差し

       この辺りはフキノトウが出始め(採りません)

       ミズバショウとリュウキンカも眩しい

 帰り道、下り基調だから楽なはずなのに、スピードが出せない。

 荷物の重さに、体のバランスが保てないのだ。

 というか、それに加えて、右膝に若干の違和感を覚える。

 ここは、慎重に行くべきだろう。

       遥かに庄内平野。ここを下り切れば少し安心

       ムラサキヤシオも間もなく花時を終えそう

       木漏れ日とセミの合唱の中を下る

 午前9時前、無事に駐車場に戻ることができた。

 ああ、よかった。

 そして、楽しかった。

 ドキドキはすっかり治まり、その代わりに喜びでいっぱいだ。

 山の神様、沢山のお山の恵みをいただきました。そして、今回も無事に戻ることができました。

 ありがとうございます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿