goo blog サービス終了のお知らせ 

日当たり良好

農作業の傍ら、日々感じたこと学んだことなど
これからを楽しみながら記していきたいと思います

マイブログの一歩・買い物の行列

2025-04-29 23:08:29 | 果樹園便り

ブログの引っ越しも混み合っているのでしょうか?

気楽にかまえていますが…

 

Windows10のサポートも2025年10月14日をもって終了

主人のは出来たのですが 何故か本日newパソコンを予約して

5月17日到着の予定のようです

私のパソコンも頑張ってみてくれていましたが

心ここにあらずって感じです

どうも追ってマイパソコンも購入になりそうです

 

 

重なる時は重なり、携帯電話も変えたばかり

そこへ追い打ち、相棒の一眼レフカメラも

ちょっとしくじって、肩に掛け損なって落下させてしまい

レンズが少しずれてしまいました

これも15年くらいたつので 定例語の言い訳の一言

カメラも買います!!

”これで最後にします”と

 

ちょっと高価な買いたいものが行列のように並んでいます

先ずはクリアしながら

カメのようなブログ生活継続に間に合うのか?

 

 

もう一つは問題外ですが

池の鯉がサギなどに獲られたりと4匹になってしまいました

35年以上生きています

生き物がいないと水が汚れてしまうので

安くて丈夫な鯉を2匹迎えました

 

一年生だそうです 一匹1000円でした

このくらいの買い物ならいいんだけど…

池に放した日は元気に泳いでいましたが

二日目からは二匹とも姿を現しません

鯉の滝登りどころではありません

鯉の引きこもりです

出てこれるまで待ちますが・・・

 

石の隙間に入り込んでいます

自分が落ちないように覗き込めば生存確認出来る時もあります

一面網も貼りました

 

 

次回はホームページからgooブログ変わります

 

思い出話の独り言はもう少しつづきます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 マイブログのデビュー

2025-04-24 14:39:40 | 果樹園便り

 

 

そんなわけで協力していただいた仲間たちと3カ月間の受講を済ませ

数名の方がそれぞれにホームページ作成に前向きに取り組んでおりました

 

とにかく写真を撮ろう

画像を撮りためることに必死でした

デジカメを片手に仕事に勤しみ

レンズを通して見える世界が新鮮で

アングルに首を傾げながら

数年後には写真教室にも入れていただきました

 

 

栽培している果物の贈答もあり

当園を紹介しながら その年の作柄など

責任証の気持ちでパンフレットを作り入れておりましたので

そこへホームページのアドレスも加えたいのと

ここまでの過程を考えても

挑戦には力が入りました

 

 

そうして立ち上げたホームページ

私のすぐ隣には有難いことに最強の助言者がいました

主人です

ホームページも更新しなければだめだということで

四季の移り変わりを伝えるページとして二十四節気の更新

例えば啓蟄3月5日頃なら虫を探しました

今は、温暖化で冬でも見られますが

あの頃は寒かったのですね、てんとう虫一匹見つけるだけでも大変でした

オオイヌノフグリにミツバチがいれば大感動でした

 

 

昨日はちょうど雨降り

今は穀雨の時期です

春雨が百穀を生むという意味で恵みの雨でした

穀雨が終わると節気ではありませんが八十八夜を迎え

果樹農家には別れ霜の季節を迎え一安心のハードルを越えます

 

 

思い出せば、この二十四節気の更新に目を停めていただき

編集の方から連絡をいただき

”地上”という雑誌で紹介していただいたこともありました

数件のホームページが紹介されておりました

私もいよいよ”地上の星”だと一人喜んでおりましたが…

 

雑誌『地上』のご紹介 | JA全青協(全国農協青年組織協議会)

 

 

話がそれました

次に主人が今度はブログを表示するためのソフトを見つけてくれました

ムーバブルタイプのソフトウエアでブログ形式で

簡単に制作・更新が出来るようにしてくれました

そろそろ無料ブログなど出始める頃だったかもしれませんが…

お世話になった情報スクールにお願いして

ホームページのドメインをとり

毎月管理費として五千円支払いの契約で

ホームページWWWの世界へ発信スタートとなりました

 

そこへ”も~ちゃのウェ~ブログ!!!”と題して

ホームページの1ページに加え

日記更新が始まりました

ホームページで農事の事は更新しているので

日々思いついたことを記していました

 

 

それこそ20数年前のことです

これがマイブログの始まりです

 

 

思い出話の独り言はもう少しつづきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイブログの一歩

2025-04-23 10:51:42 | 果樹園便り

ブログのサービス終了のお知らせを目にして

年間更新回数、二十四節気のようなマイブログですが

ちょっと寂しいんです

 

 

このマイブログの歴史だけはもしかしたら長いかも知れません

さかのぼること

最初の発端はもう20数年前

当市の農業女性功労者として表彰をいただきました

先人の皆様からの順番だったのかもしれませんが

各分野の表彰者の懇談会が開催され

場違いな自分と感じながらも参加!

何か意見言わなくちゃ! 

ひょっと出たのがWWWの世界

これからはワールドワイドウェブの時代

インターネット上で誰でも簡単に情報の発信者になれるように

そして農業人としてそれぞれに情報を得て

販路を築き農業も新しい形で

広い視野を持っていくことが大事ではないかと

市の方でも何か協力をお願いしたいと‥

その場を凌いだつもりが

その即答が

ただ今ホームページ作成講座を公報で募集しますが

すでに数名の空きということで優先に入講させていただけると

何か言わなければから事が進んでしまった

3カ月間の講座を受講し

ホームページ作成のノウハウを教えて頂いた

 

 

・・・・・ちょっと待てよ!

これでは自分だけ特権をいただいたことになる

そんなことを考えている間に同じ講座を10名以上だったかな?

集まれば市から補助金で安く受講できるということでした

それだ!!

早速、地区の農家仲間を募り

同じ講座を地区のみんなで受講できることになりました

 

 

思い出話の独り言は次回につづきます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車で枝切り

2025-02-16 22:48:45 | 果樹園便り

昨年、枝切り機が壊れてしまい

さすがに40年も使っていたので修理も断念

受注生産なので今年は間に合いました

 

新車デビューです

少し時間はかかりますが

とても細かく粉砕できるようになりました

 

畑の数か所に枝をまとめます

この枝の量で

 

枝を投入すると食い込まれて粉砕されます

 

先ほどの山になった枝がこれだけになりました

 

平らにすれば畑が広々感じます

昨年は途中で壊れてしまったので

まとめて束にして運び出しましたが

やっぱり機械は楽です

 

どんな仕事の行程でも

一か所欠けたら滞ってしまいますから

力強い仕事の相棒のニューフェイス仲間入り

一生懸命働いてもらいますよ!

使われるのは自分のようですが("^ω^)・・・

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子

2024-10-21 23:11:07 | 果樹園便り

 

柿も色付き始めました

この異常気象が干し柿作業に影響するのかは

これからの天候次第ですが

始まれば慌ただしい毎日を予想して真っ青

 

気候の温暖化で

産地が北上していくのではないかと

密かな不安も現実化している物もあるようです

 

リンゴはこんなヒビ割れが多く目立ちます

ハロウィン仕様みたいですね

イベント先取りがこんなところにもと思えば笑ってしまいました

 

 

家庭菜園も草との戦いでした

玉ねぎの苗です

このコンテナに蒔くようになってから

玉ねぎの苗作りも何とか出来るようになりました

来年からは少なく蒔いてもよさそうです

 

白菜もただ今こんな感じです

 

結球するか?じっと待つばかりです

 

一回いただいたことがあったので

初めて、四角豆を二本植えてみました

たまたま苗を見つけ楽しみでした

エンドウ豆の花を大きくしたような花です

塩昆布と和えたり

茹でてマヨネーズで簡単に

癖が無いので何でもいけます

来年はもう少し本数増やそうかな!

 

 

物価高のこの頃

財布に優しく

少しでも胃袋の足しになればと

自称、回遊魚人間炸裂してます

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする