そんなわけで協力していただいた仲間たちと3カ月間の受講を済ませ
数名の方がそれぞれにホームページ作成に前向きに取り組んでおりました
とにかく写真を撮ろう
画像を撮りためることに必死でした
デジカメを片手に仕事に勤しみ
レンズを通して見える世界が新鮮で
アングルに首を傾げながら
数年後には写真教室にも入れていただきました
栽培している果物の贈答もあり
当園を紹介しながら その年の作柄など
責任証の気持ちでパンフレットを作り入れておりましたので
そこへホームページのアドレスも加えたいのと
ここまでの過程を考えても
挑戦には力が入りました
そうして立ち上げたホームページ
私のすぐ隣には有難いことに最強の助言者がいました
主人です
ホームページも更新しなければだめだということで
四季の移り変わりを伝えるページとして二十四節気の更新
例えば啓蟄3月5日頃なら虫を探しました
今は、温暖化で冬でも見られますが
あの頃は寒かったのですね、てんとう虫一匹見つけるだけでも大変でした
オオイヌノフグリにミツバチがいれば大感動でした
昨日はちょうど雨降り
今は穀雨の時期です
春雨が百穀を生むという意味で恵みの雨でした
穀雨が終わると節気ではありませんが八十八夜を迎え
果樹農家には別れ霜の季節を迎え一安心のハードルを越えます
思い出せば、この二十四節気の更新に目を停めていただき
編集の方から連絡をいただき
”地上”という雑誌で紹介していただいたこともありました
数件のホームページが紹介されておりました
私もいよいよ”地上の星”だと一人喜んでおりましたが…
雑誌『地上』のご紹介 | JA全青協(全国農協青年組織協議会)
話がそれました
次に主人が今度はブログを表示するためのソフトを見つけてくれました
ムーバブルタイプのソフトウエアでブログ形式で
簡単に制作・更新が出来るようにしてくれました
そろそろ無料ブログなど出始める頃だったかもしれませんが…
お世話になった情報スクールにお願いして
ホームページのドメインをとり
毎月管理費として五千円支払いの契約で
ホームページWWWの世界へ発信スタートとなりました
そこへ”も~ちゃのウェ~ブログ!!!”と題して
ホームページの1ページに加え
日記更新が始まりました
ホームページで農事の事は更新しているので
日々思いついたことを記していました
それこそ20数年前のことです
これがマイブログの始まりです
思い出話の独り言はもう少しつづきます