日当たり良好

農作業の傍ら、日々感じたこと学んだことなど
これからを楽しみながら記していきたいと思います

ミツバチのこと

2024-06-23 23:22:02 | 自然の中から

昨日も今日も雨のため月は見えませんでしたが

満月を待つ一日前の月です

蛍を探しに出かけて、いませんでしたが

夜空は静かに輝いていました

 

 

このお肉当たったんです!!!!

春ころだったと思いますが、

お肉を買ってお肉を当てよう!?のようなキャンペーン

何でもキャンペーンがあればレジが終わったら

即、応募箱へ入れます

ホントに当たりました!!

焼肉にしゃぶしゃぶ、そしてトンカツで

美味しくいただきました 感謝です

 

 

これはミツバチの大群です

お隣の方が当園の梨の木に集合しているとのこと

子供が帰って来るので気をつけてと連絡いただきました

たまたま、お隣の方の実家が養蜂をしているので

見に来てくれました

女王蜂に付いてきてしまったらしく

ここへ集合となったようです

まだ、辺りをブンブン飛んでいました

かまわなければ何もしませんが

私がちょうど2時間ほど出かけている間に

一応取っていってくれました

まだ、小さ目な女王蜂だったそうです

 

これは私が帰宅後、取った後ですが

まだ沢山いました

 

明日の昼前には巣箱に帰るそうです

西洋ミツバチだそうです

 

女王蜂の寿命は約3年産卵は女王蜂のみ

働きバチは寿命は約一カ月、冬季は約六カ月、全て雌

雄蜂は繫殖期のみの寿命

みんな大切な命です

 

 

自称”私は女王蜂”

”一度刺したら死ぬ”

勝手に気楽なこと言ってましたが

ミツバチの世界も大変なんだ!

訳の分からないこと言ってる場合じゃないな!

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日プレゼント

2024-06-05 23:39:45 | 生活日記

待ちに待ってない誕生日がやってきました

夕食はイタリアンで家族食事会

 

店内にあったデザートプレートで

孫が可愛くオシャレに盛り付けてくれました

「年齢入れるの忘れた❕」らしいけど

ちょうどよかった! 盛り上げてくれました

 

 

誕生日プレゼントは草かきということで

お願いしたらホントになりました

金の延べ棒でもよかったのに…(^▽^;)

乗用の草刈り機があっても

ビーバー草刈り機があっても

やっぱり草かきが欲しくて初めて買いました

 

 

 

 

刃の長さが二種類ありましたが

短めの方で、けっこう重い感じですが

今日、使ってみました

持ち上げているのではないのでその割に重さは気になりません

宝の持ち腐れにならないように

少しずつでも使っていこう!

良い相棒になってくれるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たに御朱印帳

2024-05-31 17:16:08 | レジャー 旅行

浄土宗開宗850年記念 知恩院参拝に出かけました

菩提寺が浄土宗のご縁で特別参拝ということで

一般では見ることのできない

経蔵内の見学

大鐘楼の真下で触れて説明を聞きながら

重さ70トンもある大鐘楼を間近に見ることができ

そうではないかという

当時の建立の方法に納得してきました

 

光源氏ゆかりの清凉寺参拝

こちらも説明をお聞きしながらの参拝だったので

どちらも分かりやすくお話いただき

総勢38名の久しぶりの大型バス旅でした 合掌

 

この旅行を機に

御朱印帳を新たにお願いしました

今からと迷いましたが

総本山から始められるのもご縁と思い

スタンプラリーではないので歩けるだけでもと

一からのスタートです

 

 

四国霊場八十八ヶ所納経帳

結願しました

 

真ん中は義母の朱印帳

残り3ページでした続きをと思いましたが完結です

 

 

ブルーの朱印帳でスタートです

 

 

左側は義母の知恩院参拝の御印

右側が今回の知恩院参拝の御印

 

四国霊場八十八ヶ所の一番霊山寺の御印

 

四国霊場八十八ヶ所の八十八番大窪寺の御印

 

四国霊場八十八ヶ所の一番霊山寺の御印

一番始めに参拝したお礼参りの御印です

 

結願のお参りの高野山の御印

もう一度参拝に訪れたいと思っています

 

 

四国霊場八十八ヶ所の参拝でお御影をいただいています

二枚ずつあるので一枚残して

後は和紙に張って自分たちの旅立ちの時に

分けてもらおうと決めました

和紙も用意しました

 

 

行きたいところへ行ったり、やろうと思ったことは

「また!」は止めて始めることに~~!!

 

 

久しぶりに見返しては懐かしんでいます

朱印帳の表書きは

名前を書いても良いし”朱印帳”でも自分の自由で良いそうです

母のは名前を書いてあげようと・・・

自分たちのはもう少し考えます

 

明日から今年も折り返しの月に

大変だぁ~! 畑に行こう!! (´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農の参考書

2024-05-19 23:17:59 | 果樹園便り

夏野菜苗の家庭菜園スイッチが入ってます

 

今年はキュウリ、ナス、トマト、ピーマン、ゴーヤ

ズッキーニ、カボチャ、四角豆を植えました

キャベツや、レタス、白菜もそれぞれ3株ほどですが今は順調です

 

 

毎年、ネット検索しながら定植の間隔や

仕立ての方法を調べながら挑戦中!

 

昨年、最後の売れ残りのサツマイモ苗

ポットで再生を確認してから定植したことを思い出しますが

今年は今日夕方から雨とのことで

慌てて植え床を作り定植しました

 

毎年、頑張るのは最初だけですが

今年は昨年に比べたらとてもいい苗

根が付くまではしばらく目が離せません

今、予報通り雨降ってます

 

 

 

そろそろ収穫を迎える玉ねぎ

早生はすでに収穫も終わり

600本近く植えましたが

GWに収穫して全て配り終えました

そこまでは良かったのですが…

これから収穫のネオアース

突然、あれよあれよと葉が枯れたようになってしまいました

 

勿体ないので余った苗を違った場所に植えたのは

この状態で普通に青々してます

ここは初めて作った場所です

連作がいけないのか?

連作でもいいはず!

ただ、小さ目ですが…

 

肝心なメインの畑が枯れたこの状態で

画像で撮っていろいろな方にお聞きしても

ネットで調べてみても

参考にはなってもはっきりとは不明です

食べるだけなら十分ありますが

今月末には倒伏が始まりそうですので

もう少し耐えるんだ!!と願ってます…

収獲間近なので消毒はしません

 

 

梨はただ今摘果作業中

今年は天気に恵まれてしっかり着きました

 

同じ場所ですが、ひたすら切っています

 

 

 

調べれば何でも分かるようになりましたが

自然相手は同じ様にはいきません

環境も違えば、時期も違う

農の参考書はあっても

これでいいんだという教科書は無いので

経験と勘と諦めと

後は気合だぁ!!

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度の冬越えて

2024-04-24 14:59:17 | 野良猫ナナちゃん

 

何事も過ぎてしまえば・・・

 

購入したばかりの苔玉

玄関の花もこれなら手抜きして置いておくだけ!!

このいい考えに“シメシメ”と思っていた

が、意外に手がかかった

途中、一部の枝を枯らしてしまい そこは再起不能

苔にはカビが生える…

冬は水やりと凍みさせないように

そして適度な日光浴も

 

 

あれから、二度の冬を越し

苔玉との共存も気楽になってきた

 

こんな狭い所で鉢に植え替えようかと

 昨年、購入先に相談に行ったところ

このままでと言うことで水を絶やさないように

そして相変わらず、外気浴へ

今は蒸発も早くなったので2日おきくらいに水

手入れの仕方も軌道にのりました

こんな小さな苔玉の中で根はどうなっているのか不思議ですが

三種類、自由に育ってます

そろそろ剪定した方がいいかな

そんな余裕さえも…

 

 

そしてもう一つの冬を乗り越えた

野良猫ナナちゃん元気に過ごしています

私の車を見つければ姿を見つければ

怖い顔して”ニャー、ニャー”

シャー!!じゃなくなりました

まだ、動きに警戒はしていますが

 

満腹になれば木陰でこっそり休んでいます

『見ぃ~つけた!』

 

 

剪定の仕事中は監督なのだか人恋しいのか

なるべく近くにいます

 

こんな雪の日も何度かありました

こんな日は、ほぼ部屋の中にいますので

呼べば出てきて食事です

もう春になったのでこの心配はしばらくなくなりました

これからはダニなどの心配ですが

その時々に対処していこうかな。

 

けっこう、車の近くにもいます

それもそろそろ帰る頃

エンジンかけたら安全地帯で見送ってくれます

やっぱり寂しいかな?

 

 

まだまだ続くナナちゃんと私です……

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする