ひよこまめのEveryday

還暦過ぎたおばさんの日常。

ドラマ、映画、舞台、本、音楽などの感想も。

旅先で出会った植物

2023-10-06 10:57:10 | 草花

亀岡という町は、特に観光地化はされていないので、どこに行くにも普通の田畑沿いや住宅街を通っての移動でした。

どこのお宅にもお庭があって草花が綺麗だったのですが、特に目を惹かれたのはアメジストセージ。

バスから見るばかりだったので写真が取れなかったのがとても心残り。

ああいう植物は、お庭ならではだよね~、とため息をつきながら眺めました。

その他、通りすがりに目についた植物の記録。

 

テッポウ百合。お寺の境内に一輪だけ、凛として咲いてました。

ヌルデ(白膠木)という木だそうで、花が咲いてるものと実になってるものがまるで標本のように並んでました。

葉っぱだけなんだけど、キレイに枝垂れていて目を惹かれたもの。

もっと遠目で写真撮ればよかった

これが、グーグル先生に訊いてもはっきりはわからなくて、多分、オウバイモドキ。

お花がないとわかりにくいみたいですね~。

曇り空に赤が綺麗だった百日紅。

夫が「南天だ」というのを「いや、違う!」と調べて「ウメモドキ」と判明。

季節が違うし、実のつき方も違うし・・・というくらいの知識は自分の中にあるみたい。

チカラシバというそうです。雑草なんだけど初めて見ました。ちょっと大きい猫じゃらしみたいで、なんか好き。

そして、いよいよ、というか、ようやく、というか、秋なんだなぁ~と感じた紅葉。

これからどんどん鮮やかに色づいて行くのでしょうね。

あと、私の推しのチョロギというのはこれです。

梅酢漬けになってるので赤くなってますが、もともとはゴボウみたいな色。

関東のおせちの黒豆に乗せるものはもっと真っ赤に色づけされてて、黒とのコントラストが鮮やか。

金斗雲みたいな形と相まって、めでたい感じがするので組み合わせたのかなぁ、と勝手に想像してます。

で、別に「めっちゃ美味しい!」というものではありません

梅酢漬けになってるとカリカリ梅みたいな感じで、ちょっとしたおつまみやお茶請けにも美味しいのですが、他にどうやって食べるのかはわかりません・・・

・・・ググってみたけど、酢漬けしか出てこなかった・・・

ということで、旅行の話はここまで。

お付き合い下さり、ありがとうございました

にほんブログ村 ライフスタイルブログ のんびり暮らしへ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mmalice)
2023-10-06 13:29:03
わあ!まさに秋みっけ!ですね。そっかー、ぬるでね!うちの近所でも実がなっています。なんだろう、コレ?って思ってました。
アメジストなんたら、見たいなあ、どんなのかしら。
テツポウユリも昔は百合ってコレでしたよね。カサブランカとかは割と最近かなあ。
牧野博士みたい。立ち止まっては写真撮りますよね。うちは夫がそれを待ってくれないで置いて行かれるんですが、もう、勝手に行ってー、と放っておいたら、もー!どこにいるんだよ!と戻ってきます。
Unknown (まるこ)
2023-10-06 13:51:12
こんにちは😃
ありすさんと感想が重なりますが、hiyokomame さん牧野博士🎓みたい!
よく見たら色々な花がさいているんですねー。テッポウユリ!これ実家にもありました。花好きな母がhiyokomame さんのブログ見たらさぞや喜ぶかと。
素敵な旅行でしたね。
ありす様 (hiyokomame)
2023-10-07 16:32:47
ヌルデはウルシの一種で、うっかり触るとかぶれることがあるそうですよ~、ご注意を。
私も写真撮りながら、万ちゃん(笑)のことが頭をよぎりました。
カメラもグーグル先生もなかった頃、自分で絵に残して調べて明らかにしようという好奇心というか情熱というか、それこそ天命を受けて生まれてきた本物の天才と言えるんじゃないかと思いましたね。
そのおかげでこんなブログも書けるというもので、私なんかも恩恵を受けているんだなぁと感慨がありました
まるこ様 (hiyokomame)
2023-10-07 16:41:08
博士もこんな風にいちいち興味を惹かれたんだろうな・・・とは思いましたが、今はカメラもあるしグーグル先生もいる(ある?)し、全然違いますよね~。
なんにもないのに知ろうとして、それに一生を掛けたというのは、ホントに天命を受けて生まれてきた人なんだろうなあと思いました。
テッポウ百合は、こんなふうに自生してるのは初めて見ました。
境内の木の根元に1本だけ咲いていて、わざわざ植えた感じでもなかったので珍しいなぁ、なんて思ったのでした。

コメントを投稿