イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

メメント・モリ(死を想え)

2008-08-26 | 第九章「愛」

 4ヶ月まで、福祉・介護の仕事をしていた時は、死をすぐそばに感じた。仕事を離れた後はラテン語の「メメント・モリ」(死を想え)と言われても、何かここ一つ実感が掴みにくかった。

 ところが、先週、家で飼っていた子犬(コナツ)が、海岸の公園で行方不明になり、探しているが見つからない。海岸に連れて行った娘も責任を感じて毎日のように探し、多くの方の有難いご厚意や情報を頂いている。

 拉致されたのか、どこかで生き抜いているのか、時々ふと想ったりしている。そして、死を期せずして近くに感じる。

 さて、源氏物語の最初の桐壷を読んでいると。光源氏の誕生から元服までの12歳のころまでに、実母が3歳で亡くなり、近しい祖母が6歳で亡くなる。父である帝の悲しみ、祖母の悲しみ、死の影を背負った幼年期だったのだろう。

 源氏物語と比べて恐縮であるが、自分にとっての身近な死は、7歳の時の祖母の死であった。ただ、病院での死であり、実感のない死であった。実感のある死は、10歳の時に死んだ飼い犬の秋田犬であった。犬小屋から最後の力で出ようとする犬を、力いっぱい抑えているうちに死んだ。

 自分が幼いころの、日本の平均寿命は50歳程度だったようだ。源氏物語の時代は当然もっと短かったようだ。光源氏も50歳台で亡くなったらしい。雲隠れの巻きになにも記載されていないのでよくわからないが。

 死が身近にある社会、ある意味で、愛とか生命の大切さが逆に判りやすい社会なのかもしれない。光源氏も、二つの死の後に、藤壺の宮と出会う。

 愛を考える時、魂を考える時、やはりメメント・モリは大切なのだろう。

<愛の原型2/4>

 人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします! 

P.S. 9月28日に植村高雄先生の「こころの健康と生きがいづくり」の講座が八王子市南大沢で開催されます。資料はこちら! 問い合わせは h.mori@npocull.org


身近な祖先の物語かも、源氏物語!

2008-08-25 | 第九章「愛」

 昨晩も、友人と楽しく源氏物語について語り、お酒を少し飲み過ぎてしまった。

 さて、最近DNAの研究等で、祖先のことを考えたりするが、その中で自分の祖先を数学的にシミュレーションしたりする。ひとは両親から生まれ、両親は祖父母から生まれと、祖先の数は2のN乗(Nは自分から見てN世代前とする)となる。

 ちょっと計算すると、20世代前で100万人となり、32世代前で66億人と現在の世界人口を越えてしまう。一世代25年とすると500年前、800年前といった時代で自分の祖先の数は当時の人口を遥かに越えてしまうのだから、歴史上に現れる人物と祖先が重なる可能性が高くなると思う。

 最近のDNAの研究の中で、東アジアで共通の祖先の遺伝子があるかの研究がある。その中で、ジンギスカンが一番だそうで、現在ジンギスカンの遺伝子を持つ男性は、1600万人に及ぶという研究がある。(ニコラス・ウェイド著 5万年前)

 こんなことを考えていると、約1000年前の源氏物語の世界、醍醐、村上天皇の治世の登場人物は私たちの祖先と重なる可能性は高いだろう。源氏物語は自分の祖先達がどこかで経験した物語かもしれない。

 さて、これから、源氏物語の桐壷の巻きをひもときながら、愛の原型について考察していきたい。

<愛の原型1/4>

 人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします! 

P.S. 9月28日に植村高雄先生の「こころの健康と生きがいづくり」の講座が八王子市南大沢で開催されます。資料はこちら! 問い合わせは h.mori@npocull.org 


源氏物語千年紀と愛のリアルな問題!

2008-08-25 | 第九章「愛」

 長編小説を読みだすと止まらなく、その世界に浸りきれる経験ということが若い頃にあった。「竜馬がゆく」、「三国志」、「ドンキホーテ」・・・ただ、仕事が忙しくなってからは長編小説を読むことは最近までなかった。

 この夏、生き甲斐の心理学の勉強で、源氏物語が取り上げられたこともあり、粗筋本や大和和紀著の「あさきゆめみし」を読むようになった。若い頃、与謝野晶子訳を読んで、須磨にも行きつかず挫折した経験があるが、登場人物の相関図、年表、登場人物のサマリーなどを片手に読むと、私でも楽しんで読める。

 光源氏の成育史をパーソナリティ理論に照らして考察したり、登場する女性たち各々の生き甲斐や防衛機制、感情を学んだり、当時の権力構造を学んだり、紫式部について考察したり、いろいろ勉強になる。勿論、楽しんで読めることが一番であるが。

 この中で、今の私には、愛の原型が一番関心がある。人が幼いころから成長していく中で愛された経験。寂しかった経験も含め、それぞれの人生全体に大きな影響を与えていくものである。

 たとえば、光源氏が実母、桐壷の更衣の子として生まれ幼い頃に実母を亡くす。これが、原因か更衣の面影を慕い、藤壺の宮、紫の上を愛するようになる。40歳を越えても紫の上を裏切るかのように、女三の宮を正妻に迎えるのもその影響のようだ。

 現代の臨床心理学分野では、歴史が100年程度と言われる。伝統宗教の仏教、キリスト教の2000年以上の歴史。源氏物語が小説の祖と言われるが1000年の歴史である。それらと比べると遥かに短いが、こころを研究する上では有益だ。そして、1000年前の小説や2000年近くの福音書の記述が実に理にかなっていることに驚くことがある。

 現代日本の社会でも、愛の問題で悩む人は多い。孤独を感じることは正にこの問題のひとつである。そして現在大問題の自殺や犯罪の裏に、この問題が潜んでいると考えるのは間違いであろうか?

 まあ余り熱くならず、自分の身丈に合わせて、この「愛」の章では、自分の愛の問題を考察しつつ、愛の原型や自己愛の問題を考察していきたい。

<総論1/1>

 人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします! 

P.S. 9月28日に植村高雄先生の「こころの健康と生きがいづくり」の講座が八王子市南大沢で開催されます。資料はこちら! 問い合わせは h.mori@npocull.org


こころの軌跡・魂の軌跡・身体の軌跡

2008-08-23 | 第八章「魂と聖霊」

 「お父さん57歳なの?子供っぽいね」と今朝、娘に厭味をいわれた。

 確かに57歳である。人間を身体とこころ(成育史からなる心理学の対象)と魂と分けると、身体は既に初老へ向かっていることが判る。しかし、こころは未だに成長していないところがありそうだ。個性の美ではと思うが、そうでもないように周りは観るらしい。

 今回の、魂と聖霊の章では、自分のこころの軌跡を主に考察してきた。太古の世界から今ここまでの個人の歴史を考えると、胸が熱くなる。そして、1999年のこころの軌跡の特異点というか魂の特異点を想う。

 1999年の、キリストとの出会いは、様々なことが不思議なほど準備されたあとで、本当に必要な時に出会ったように思う。そしてあの幸福感、すべての罪責感から解放されたのは、幼い頃から反発しつつ学んできた、十字架を通しての贖罪の思想ではと今では思う。

 さて、写真は鳴門で先日撮影した写真である。遠くに進む船と航跡。日常の中では気がつかない軌跡。ブログを通して再発見できたように思う。

 鳴門は、渦があり、恐らく危険区域が沢山あるような場所なのだと思う。船が危険区域をかわしながら、進行し白い美しい航跡を残して行く。

 57歳。今後身体は死に向かい。成育史を刻んだこころも無くなるかもしれない。ただ、魂は死後も残ると信じたい。

 今まで生きてこられたことを、深い感謝をもって味わいたい。

<まとめ1/1>

 人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします! 

P.S. 9月28日に植村高雄先生の「こころの健康と生きがいづくり」の講座が八王子市南大沢で開催されます。資料はこちら! 問い合わせは h.mori@npocull.org


昇華して何が悪い!

2008-08-22 | 第八章「魂と聖霊」

 昇華とは、自分の欲求を、自分で納得できる方法で発散させる心の防衛機制だという。

 自分のことを考えれば、大学4年の卒業してサラリーマンになる前に、恥ずかしながら小説を2つ3つ書いたこと。恐らく、それが昇華の原型ではないかと思う。自分の統合されないアイデンティティをそれなりに統合していたのかもしれない。

 1975年の4月には、サラリーマン生活を始める。はじめて出勤し、本社の会議室のドアを開けると、人事のK課長が笑顔で迎えてくれた記憶がある。当時はアットホームで、自由な社風でもあり、コンピュータを主に研究機関に販売する仕事も楽しかった。

 30歳台から40歳台にかけては、マーケティングの仕事が殆どであった。いくつか燃えるような仕事のチャンスもあり、充実した仕事をしたように思う。

 自分でも知らない無意識の世界、その中で満たされないもの。それを、仕事を通じて美しく流失させ、どこかで自分を満たしていたかもしれない。

 52歳からの人生は、今まで気がつかなかった世界に気づき、新たに生き甲斐を求め活動している。20歳台のころより、ちょっと成熟しているので、自分の暗い感情にもより向き合い、毎日を過ごしている。

 勉強会で世話人として働いたり、NPOの仕事、社会教育の仕事をしたり、ボランティアの仕事をしたりする。勿論ブログを書き、コメントを頂いたりするのは楽しい。

 日々変わりゆく状況。森羅万象を感じ一旦受容し、明るく解釈して過ごしていく。

 明るく解釈するとは、自分の例では、高校の受験番号が44で、従兄が不安がった時に、祖父がそれは「44は良い良いで縁起がいい」と解釈してくれたことがある。

 それから、44は私のラッキーナンバーである。

<昇華の人生4/4>

 人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!