イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

キャリアパスという岩!

2008-06-20 | 第七章「光と復活体」

 竹中平蔵元蔵相のインタビューを昨晩テレビで見た。激務の中に小伝馬町の公園で、吉田松陰の碑を見てのんびりしたこと、下村治氏のこと、とても印象的であった。ただ、一番印象的だったのは、民間の会社に勤めて以来職歴は結構変わったが、自分では同じ仕事をし続けていたという発言である。

 日本も随分変わり、卒業後就職して同じ会社で定年を迎える文化が着実に無くなっていくようである。その中で、竹中元蔵相のように同じ仕事をし続け、必要に応じてスポンサーが変わる。こうした生き方が現代で主流になってきているようだ。

 就職斡旋業の思惑もあると思うが、今の世の中では、収入の面も大事にして、仕事の幅を広げるといった意味でキャリアパスという言葉があるようだ。

 さて、自分の場合はどうであるか。最近時々考えるテーマである。5年前に、28年勤めた会社を考えた末に辞めた。ただ考えた末と思ったが、実際に辞める直前には家族や職場の反対もあり、狼狽錯乱したのも事実である。28年の歳月は、予想以上で岩のようであった。

 一つの会社に勤めていると、自分の仕事の経験、キャリアの解釈がかなり紋切型になり、あたかも壊すことのできない岩のように考えられてしまう。同僚も、先輩も自分もこんなものだと思い込んでしまう。そんな文化や傾向が個人の問題とは別にあるようにも思う。

 心理学用語でいうと、自分のキャリアに関する構成概念が固くなるということだ。あたかも、その見方が真実のように思えてしまうことでもある。

 写真の岩の右側には、つつじの下のあたりに、一匹のトカゲがいる。ちょうどこのトカゲのように、岩に這いつくばって生きていたのかもしれない。

 そして、辞めて5年たった。

 今、サラリーマン生活をしていた自分を、ある程度距離を置きながら見ることができるようになった。そして、思う。自分の仕事での経験・体験は、会社や周りの評価や解釈に左右されることはない。解釈は自分で行うべきものである。

 さらに、自然体の中で体験を振り返っていくと、いろいろ観えてくる時がある。自分の現在の想いが、過去の様々な体験を再解釈し、新しい根をはっていくようでもある。

 体験の解釈は、自由にできるものなのである!

<岩1/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!

 

 


泉!

2008-06-19 | 第七章「光と復活体」

 U先生からお聴きしたが、新約聖書のサマリアの女(ヨハネ福音書第4章1-42)は、欧米の心理学関係の学会などでも話題になるそうである。確かに、5人の夫と別れたサマリアの女が、イエスと井戸端で話し合い急速に変容していくプロセスは、驚くばかりである。心理療法基本的な理論にかない、しかも極めて短時間で・・・

 この一週間、このサマリアの女の話に想いを巡らせたり、イタリア映画のトルストイの「復活」を見て、いろいろ考えたりした。

 キリストの受難と復活は、キリスト教徒以外でもなじみ深いが、復活はいろいろな意味で私個人の日常の中でも、あるいは今後生きていく上で重要な問題でもある。

 暗い感情の支配する苦悩の中で、起承転結、序破急ではないが、突如パラダイムがシフトし、明るい感情が光のように差し込む。

 そして、このような展開は、宗教書などだけでなく、普段毎日のように接する映画、小説などにも頻繁に見られる。

 この章では、自分の日常などを題材にしながら、変容の実態について考察していきたい。

<総論1/1>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!


月の裏側と自己概念!

2008-06-17 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 小学生ごろの生活を思い出すと、今と随分異なっていることに気が付く。隣の祖父母の家は別にして、電化製品は自分の家にはラジオと冷蔵庫があったくらいである。隣の祖父母の家には初期のテレビがあり、嬉々として見に行った。

 小学生の頃、理工科系であった父から、大陸移動説の話や、法隆寺の耐震構造の話などを良く聞かされ理工系に関心を深めていった。決定的だったのは、1960年代に月の裏側の映像を新聞で見たことである。将来は理工科系へ!

 それから10年くらいして、月面に人類が到達する。そのころ歴史、文学などに本当は興味があったのかもしれないのに、理工系の大学に入学した。

 月の裏側の映像を見て以来、自分は理工科系という自己概念をどこかに持ち続けてきたのかもしれない。約10年前の宗教との出会い。殆ど理工系とは無縁のNPOの世界・・・そんな中で、自己概念は緩やかに変わりつつあるようだ。

 幼いころの、お月さまにはウサギがいて・・・といった、優雅なつきの愛で方は、青年時代はできなかったが、今では自分の祖先達が見続けた優雅な月を、のんびり見ることが楽しさを覚えた。

 6月19日は満月である。

<月4/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!

尚、このブログは次を参考にしています。

生き甲斐の心理学
植村 高雄
ユースフルライフ研究所

このアイテムの詳細を見る

 


自然体で居ると・・・

2008-06-16 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 昨日と一昨日は、カウンセリング勉強会であった。静かな場所で、世間から離れ、お互いにカールロジャースの6条件を意識し、互いの尊厳を大切にして時を過ごす。

 すると、普段の生活より、より自然体になれ、自分の湧きあがる感情が見えてきたりする。普段は、家族や職場での役割などから、自分の感情を抑圧、抑制しがちであるので、貴重な時ともいえる。

 普段、社会に埋没していた、お互いの個性の美が輝きだし、参加者の多様性が一人では不可能な、広がりと深さをもった空間を織りなしていくように想う。

 さて、普段の生活の中でも極力自然体で居ると、自分の本音が判り易くなったり、様々なアイデアが泉のように湧いたり、友人と創造的に過ごせたりする。一方、まわりからは、熱い支援をしていただく方が出てくる反面、厳しい無視や非難も出てくる。

 ただ、残された人生を考えると、やはり死を想い(メメントモリ)、自然体を大事にしつつ、本音でやりたいことをやっていきたい。

<月3/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!

尚、このブログは次を参考にしています。

生き甲斐の心理学
植村 高雄
ユースフルライフ研究所

このアイテムの詳細を見る


1億年前から花は咲き始めた!

2008-06-15 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 先日行った、山中湖周辺には沢山の花が咲き乱れていた。

 先月、金沢大などの研究グループが、北海道の三笠市でトリメニア科の被子植物の化石を発見した。当時のトリメニア科の花はどんなものかわからないが、記事の写真を見ると肉厚で白い花である。

 花が咲きだしたのは、杉や檜の裸子植物が世の中を支配した後で、虫を媒体に効率よく広がっていく特徴があるようだ。ちょうどこの花が咲き始めた白亜紀は、恐竜の時代でもあり、この被子植物も恐竜の絶滅と関係しているという説もあるようだ。

 難しい話は別にして、この世界に花がなかったら、どんなに寂しいものかと思う。それが、宇宙137億年の歴史、生命40億年の歴史の中から、昆虫という動物との共生の中で誕生する。そして、世界が花で満たされる。人類の歴史のなかで、ネアンデルタール人の埋葬で花の花粉が見つかったという情報もあり、私たちの祖先は花の中で暮らしていたことになる。

 青い花は好きである。アラスカの州花であるワスレナグサ、写真のデルフィニューム、そしてまだ見たこともないチベットの高原に咲くという青いけしの花。

 今日もカウンセリング勉強会がある。人のこころの微妙な働き。そんなものを楽しく語らっていきたい。

<雑談1/1>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!