イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

東博で「祈り、信じる力」を考え、短く祈ることに想いを巡らす!(魂で感じる ② 6/10)

2014-11-25 | 第十章「今ここでの恩寵」

 マッサンも人生の岐路が近づいてきたようだ。しかし、今日のスコットランドからのお客様に対する鳥居社長の怒りと腕組み、エリーさんも腕組みをするところは楽しかった。

 さて、昨日は2回めの東京国立博物館、国宝展に夕方行った。お目当ては日本各地の5つの土偶(女神)と金印であったが、他の展示も心を奪われるものも多く、良かった!テーマは「祈り、信じる力」というものであった。祈る対象は、土偶であったり、鏡であったり、仏像であったり、キリスト像であったり、いろいろするが、私たちや私たちの祖先が一万年とかの期間祈ってきたことを考えると胸が熱くなる。

 しかし、最近は他人の祈る姿に感動を覚えることが多い。2年前のハンガリーに行ったときに、老女が一人巨大な大聖堂でひざまずき十字を切って祈る姿は今でも思い出す。道ばたの名もない地蔵さんに手を合わせる女性。神社で澄み切った拍手をする男性。祈るのは身体と心・魂が重なった、一人ひとりだ。信じる宗教により祈る対象は違ったり、祈る内容も個々人で違うと思うが、聖なる何かに触れている姿は実に清々しい。

 最近、ある人から謝祷の伝統について聴いて心を打たれたことがあった。キリスト教だと、十字を切ることも謝祷のひとつだが、「Deo Gratius Spiritus」とか「神に感謝」とか短い祈りの文句で祈るものである。考えてみれば、私の父の真宗の「南無阿弥陀仏」なども謝祷のようなものなのだろう。そして、いざというときに、例えばサッカーの国際試合で十字を切る選手を観ると神聖な気持ちになる。

 縄文人の祈りは、どうだったのだろうか?長いお経は聖書のようなものは文字の無い文化であり、記憶力抜群の祈祷師などは別に通常は短い祈りだったかもしれない。はて、食事の前に「いただきます」と言うことをしつけられたが、これもひょっとしたら縄文時代からの祈りかもしれない。内容も良く考えると実に深いし。

 日常の中で、短い祈りをとなえる。生き甲斐の心理学から考えても、祈りは瞬間的に大変な状況でも平安感を産み、自分の役割に気付かせ、そして次に何をするかに繋げてくれるようだ。

魂で感じる ② 6/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。