今朝の「マッサン」はかまどの光景が多く、そして意地悪だった優子さんがエリーさんにごはんの炊き方を教える場面が印象的だった。憎しみの対象と和解することは、自分の経験からしても難しいことだと思うが、不思議にできてしまう。
今回、かまどが背景にあって、縄文スイッチが入ってしまった。かまどは恐らく火の発見くらいから現世人類には無くてはならない大切なものだったと思う。勿論、縄文時代にもあり、それゆえ土器があった。
もちろん、かまどは世界各国でもあり、灰かぶり姫の民話などは西欧ではシンデレラ物語として有名だが、同様の内容は世界中(日本の落窪物語あたりにも)に様々なバリエーションでひろまっている。
そんなかまど、キッチンで母から子と技術は伝授され、そこには何か愛の原型のドラマが沢山あったかもしれない。それは日本でもスコットランドでも。二人の間には、かまどを通して何か心の接触がはじまり、そして、互いの愛の原型に何となく触れ合ったようである。
「生き甲斐の心理学」の理論をつかって、大切な人の心の支援をする場合も、互いに憎み合うまではいかないまでも、心の接触が無い状態から始まることが多い。その場合、支援しようと思う側は、相手を感情面では嫌っていても、どこか相手の人間の尊厳とか愛を信じなければうまくいかないだろう。そして、自分とは違う生育史をもつ相手の愛の原型に関心をもち接触するのが大事だと思う。
さて、写真は南多摩の由木、大栗川の先に丹沢山系最高峰の蛭ケ岳が観える風景であるが、蛭ケ岳は縄文時代に愛された山のようである。富士山も右手に観えるが、縄文後期などは噴火したりし生活に被害を及ぼしたかもしれない。形も良く、神聖な感じの蛭が岳はきっと愛された山だったのだろう。後に仏教が伝来してからは薬師如来等が祀られているのもうなづける。
私にとって、川のある風景はどこか愛の原型に繋がるようだ。幼いころから住んだり訪れたりするところには川があった。そこでの懐かしい人との語らいなど・・・そうした愛の原型もあるが、「あなたは橋の下からひろってきた」という日本人なら多くの人が経験している伝説?にもどこか繋がる。今朝エリアーデの「豊穣と再生」を読んでいたら、子供の魂が誕生以前に大地等にあり、それが母を通じて生まれるという古い信仰は世界的に存在するらしい。ヨーロッパでも現代でも、沼沢、泉、川、木から子供の魂がやってくるという俗信が残っているようだ。
今日は、かまどから川とか、縄文スイッチが入ってしまい夢見がちになってしまった。午後には仕事なので眼をさまさなければ!
異文化と愛 9/10