寅さんは、16歳の時にタバコを吸っていたところを父に見つかり、大げんかした後で、柴又を出て行き20年戻らなかったという。
今日のマッサンも、自分の夢であるウィスキー造りの希望が住吉酒造で断ち切らされる。これから先、今までの故郷を捨てて、旅立たなければならないのだろう。それを力づけ見守るエリーさんも、大変な思いをして故郷を捨て日本にやってきている、旅立ちの意味はひょっとしたらマッサンより理解しているかもしれない。
人生は大なり小なり、愛そのものの魂の貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)なのかなと思う。そして、自分の故郷をどこかで断ち切らなければならないようだ。もちろん、その故郷は愛の原形として離れた後も大切にされ、疲れたときはその泉に触れて元気になれるのだが。個性がイキイキとするためには、故郷を離れる時が必要なのかもしれない。
さて、自分にとっての故郷からの離れたときはいつだったのだろうか?生まれてから学生時代を送った東京を離れて大阪に単身転勤になったときだったのだろうか?長年勤めた会社を辞めた10年くらい前のことだったのだろうか?それとも、未だにそのような時は来ていないのだろうか?
よく判らないが、仮に会社を辞めたときとしてみても、いろいろ気付くことがある。残念ながら寅さんのように若いときでなかったので、年に応じて自分のことや周りの人のことは考えての結論だったが。そして、それは個性の美、やむにやまらぬ何かのための行動だったようにも後で考えると思うことがある。
マッサンの今回のドラマでも、資本家・経営者の個性とぶつかることもある。正しい、正しくないという倫理道徳の問題ではなく、大きな流れとして個性の衝突や、人生の岐路があるように思うのだ。
寅さんは決してオオクニヌシやヘラクレスのような神話の英雄ではないが、こころを打つ何かをもっている。そして、たとえ見た目には平凡であったりするかもしれないが、その意味はかなり深いように思う。
そして、寅さんは、縄文の母系社会の伝統を引きずっているのかもしれないと妄想している。多摩の名も知れないい縄文の男達には、故郷を離れて日本各地を旅した寅さん的縄文人もいたと思う。
私も、マッサンのようになれないが、何か寅さん的に縄文の寅さんみたいに、人生をおくりたいと思う。
写真は、一昨日の晩にうつした、愛宕神社方向の鉄塔と月である。
異文化と愛 ③ 2/10