
一昨日の夕方です。
今まで見た月の中で一番大きく感じました。

左の一条を一回だけ草取りしたニンジン畝。
左もそうですが草でいっぱいです。

昨日は畝の手前半分だけ草取りしました。
中耕もしましたが、追肥は行っていません。
追肥は本葉5・6枚程度の時、そして最終間引きも本葉5・6枚の時となっています。
中耕もそれ以降はしない方がいいらしい。
そうなるとニンジンの栽培は種蒔きから本葉5・6枚の時まででほとんどお世話が終わると言う事になるのかな?
今度追肥を行おうと思います。
今回のニンジン栽培の最終目的は、あるブログで知ったニンジンのラぺという料理を作ること、楽しみです。

そして楽しみと言えばもう一つ鞘がついたぱんだ霜降り菜豆。
種屋さんの解説に「モロッコいんげんとは比較にならない美味しさだという 」
と書かれていました。
これは絶対に食べてみたいですよね(笑)

第2弾の白菜オレンジクインの防虫ネットにハスモンヨトウが下を覗いていました。

今回発芽率の良かったチマ・サンチュと赤葉チマ・サンチュ。
早く1本ずつに移植してあげないと徒長しそうです。