goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りと菜園と趣味の部屋

菜園を主に不定期な釣行とたまーに料理の日々の生活を綴っていこうと思います

そろそろカボチャを収穫しましょう 28日

2021-06-30 20:52:05 | かぼちゃ
ボーンリッシュに引き続きフルティカも下から突かれる被害が発生です。
枝豆を初収穫しましょう。
でも1本のにこれだけしかついていません(泣)
えっ!?
今年初の花オクラが開花です。
4月20日種まき、6月11日定植の三尺ささげがなかなか伸びてきません。
ところが花も気づかないうちに実が付いていました。
この日の収穫はバケツいっぱい。
一度これをひっくり返して、第一菜園に収穫です。
第一菜園いっぱいに広がったカボチャとコリンキー。
株元の方はうどん粉病が蔓延。
コリンキーを探す時に私が菌をまき散らしているようです。
九重栗は開花後45日~50日となっているので、5月21日開花を確認していますので、
予定では7月5日頃が収穫適期でしょうか?
しかし、すでにコルク化して横にひびも入っているようなので収穫しました。
(開花後45日で強粉質となります。ただし、風味ある高品質南瓜を収穫するた
めには、50‐55日必要です)と説明書きにありました(汗)
栗坊は35日~40日が収穫適期。
もういいですね。
着果しすぎの栗坊(笑)
あらっ、いつの間にかオクラの花も咲いています。
横の株にはすでに2本実が付いていました。
この日の収穫です。
カボチャと枝豆初収穫です。

やっぱり自分で育てた枝豆は風味豊かでとっても美味しいですね。

丹波黒大豆の定植 27日

2021-06-30 05:00:00 | 枝豆
アトランチックジャイアントが急に成長し始めました。
二日続けて受粉です。
でもこの日も雨でした。
今年期待のボーンリッシュが赤くなってきました。
もっと熟れて採りたいので明日収穫かな?
枝豆も膨らんできました。
これも明日収穫しよう。
落花生に初めて花が咲いていました。
雨なので収穫はキュウリとズッキーニだけ。
雨が止んだすきに丹波黒大豆を定植しています。
29ポット植えています。
2粒ずつ蒔いていたので、50本くらいあるかな?
そしてボーンリッシュが下から何者かに突かれていました。
多分カラスの仕業でしょう。
このカラスの残りを半分食べてみましたが、もう少し熟れさせたいですね。

アトランチックジャイアント初受粉 26日

2021-06-29 17:20:04 | かぼちゃ
この日は朝から雨が降っていました。
そんな時に限ってジャンボかぼちゃのアトランチックジャイアントの
雌花が咲いていました。
一応受粉を試みます。
大きな葉っぱの下なので授粉できたらいいなー。
この日の収穫です。
ナスはまだ摘果しています。
だんだん夏野菜の種類と量が増えてきました。

バジル初収穫 25日

2021-06-29 13:14:20 | バジル
今年はバジル専用畝はありません。
トマトのコンパニオンとして植えてあるバジルが大きくなってきました。
裏側にも沢山のバジルを植えています。
従姉が欲しいというので夕方収穫しました。
夕飯は畑のキュウリと赤玉ねぎで酢の物。
サラダはコリンキーとキュウリとニンジンとトマト。
コリンキーがいい仕事しています。
メインは畑のジャガイモとニンジンが入ったビーフシチュー。
美味しくいただきました。

モチトウモロコシの植え付け 25日

2021-06-27 05:00:00 | とうもろこし
またトマトが落ちていました。
中玉トマトのフルティカです。
これで3つ目。
左フルティカ、右は今年初栽培のボーンリッシュ。
チョコアイコはこんなに低いところにできているのに、まだ被害にあっていません。
黄色のトマトもカラスには興味がないのでしょうか?
昨年、モチトウモロコシの種を蒔いてまったく芽が出ませんでした。
今年近所で種を探しても誰も持っていません。
ところが、前日友達から苗が余ったから植えないかとこんなに沢山もらいました。
早速、畝を作ってマルチをしていたところに定植です。
でもこの畝は何を植えるつもりで作ったところか覚えていません。
豆類を植えようと作ったところなら無肥料のはず。
まあ、様子を見ながら栽培しましょう。

この日の収穫は少しだけカラフルになってきました。
キュウリはフリーダムだけ。
ナスはもうしばらく摘果ですね。