とうもろこしにアワノメイガが 30日 2021-05-31 05:00:00 | とうもろこし 先日から気になっていたトウモロコシ。この1本だけが何者かに食べられまくっています。うんっ!?これはアワノメイガではないでしょうか?この1本は引き抜いて皮を剝いでみました。するとやはりいました。もっと皮を剥いでいくと雄穂の周りには沢山の幼虫が。これだけいると引き抜いて処分しなければ間に合いませんね。どうか他のに移っていないように。
バジルとマンズナルの定植 2021-05-30 19:20:06 | バジル 先日お友達が野菜を採りにきました。じゃがいもを掘らせたり、サンチュやニンジンも採らせました。するとお礼にとあの有名な獺祭をお返しに持ってきてくれました。さて、今朝もカボチャの雌花が咲いています。今日はハナバチより先に来たようです。トマト畝にバジルを定植しました。追加種蒔きしていたマンズナルも4株定植。雨が水曜日まで降らないようなので種も直播してみました。雨が続くと種が腐りますからね。ズッキーニゴールディーが採り頃のようです。今日の収穫はこれのみ。
スナップエンドウ753最後の収穫 2021-05-30 05:00:00 | スナップエンドウ 伏見甘長唐辛子が実をつけ始めました。ライムホルンにも実が付いています。スイートパレルモにも実が付いていました。今年はうどん粉病になっていないスナップエンドウですが、もう花がついていません。じゃがいもとうやの葉が黄色くなっています。この株は掘ってみましょう。一株でこれだけ。少ないのでもう一株掘ってみましたがやっぱり同じくらい。ここは期待できるグランドペチカも一株掘ってみたらご覧の通り。いやー、この芋は美味しいし多収だしいいことずくめ。昨日の収穫です。スナップエンドウは今シーズン最後です。とうや2株、グラウンドペチカ1株、初収穫のズッキーニでした。
島オクラの様子 2021-05-29 05:00:00 | オクラ 4月24日に種蒔きした島オクラはまだ不織布トンネルの中です。ようやくネキリムシに倒されない大きさになってきました。いえ、まだ油断はできませんね。今日も雌花が咲いていました。おや、ハナバチが朝からいい仕事をしていました。私も受粉にきますが、蜂がやってくるようになったので一安心。ズッキーニゴールディーも雌花が咲いています。おラムにも雌花が咲いています。あれっ?昨日までなんともなかったオーラムがご覧の通り。モザイク病でしょうか?すぐに引き抜いて処分しました。
キュウリの誘印 2021-05-28 15:26:54 | キュウリ 前日はかなりの強風が吹き荒れました。とうもろこしが傾いています。起こして根元を踏み固めましたがまっすぐになりません。4月20日種まき、今月14日定植のフリーダムが少しだけ伸びてきました。誘引と脇芽取りをしました。接ぎ木苗の夏すずみはぐんぐん伸び始めています。これも誘引して脇芽取りをしようとしたら、もう6節目までは全て取っていました。7節目にできたちびキュウリ。これが採れるサイズになるまであと何日かかるのでしょう。また怪しい噛み跡。葉の裏を見るとウリキンウワバの幼虫が2匹。今年はこの虫が多いようです。