goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りと菜園と趣味の部屋

菜園を主に不定期な釣行とたまーに料理の日々の生活を綴っていこうと思います

たまには水やりも

2022-10-30 10:04:48 | ニンジン
今朝も害虫チェックをしまして、昨日ほどいませんでしたが、
アオムシ、タマナギンウワバ 、ハスモンヨトウがいました。
昨日ニンジンの間引きをしたときに、近ごろの乾燥で土が硬くなっていて
まだ短いのに抜けにくいニンジンばかりでした。
そこでこれからもしばらくはお天気が続きそうなので水やりをすることにしました。
水やりに選ばれたのはニンジンのほか、玉ねぎハイパワーゴールドーゴールド。
種蒔きから48日たちあと一週間くらいで定植です。
細いのもありますが、それなりに育ってきました。
そして次に水やりしたのは葉物たち。
あやめ雪、ルッコラ、味美菜、小松菜、聖護院蕪、春菊、ビーツ、紅菜苔。
ダイコンサルハムシを見つけた時はどうなる事かと思いましたが、
意外と虫害が少なくて助かっています。

アオムシが増えてきました

2022-10-29 09:07:35 | 害虫
今朝は収穫日だったのですが、害虫チェックも忘れてはいけません。
ヨトウムシが少なくなったので油断していました。
アオムシです。
こちらには2匹いました。
うわー頂花蕾のところに青虫でない害虫が沢山いました。
調べてみるとタマナギンウワバという蛾の幼虫みたいです。
群生することはないと書いていましたが7匹も一緒にいました。
今朝の収穫ではなくて捕獲した害虫です。
昨日はほとんど見かけなかったのに・・・?
今朝の収穫は伏見甘長唐辛子、スイートパレルモ、ピーマンライムホルン
マンズナル、小松菜とニンジンの間引き菜。
伏見甘長唐辛子と四角豆が少なくなってきました。
ニンジンは前回より少し大きくなっていますね。

大根の間引きと白菜オレンジクインの様子

2022-10-28 12:38:29 | 白菜
昨日クロムツとカマスをいただき、カマスはそのままおすそ分け。
今まで食べたことがなかったクロムツをお勧めされた煮魚で食べてみました。
魚は色々食べてきたけど、まだ食べたことがないこんなおいしい魚があるのですね。
家族全員言ってたから間違いないでしょう。
今朝は大根紅化粧、紅くるり、江都青長、紅芯大根の間引きをしました。
すっきりしました。
毎朝の害虫チェックです。
今朝はヨトウムシは一匹も見ませんでした。
この青虫を5匹捕獲です。
ネギ畝に小さな穴が!
ヨトウ蛾が出てきた穴かと思いましたが、少し掘ってみるとモグラだとわかりました。
白菜オレンジクインは順調です。
一か所大きくかじられた跡がありましたが、上から見る分には害虫は見当たりません。
しばらくはよく観察しておきましょう。
今朝は茗荷を4つ採っています。
もっとよく探せばまだあるかもしれません。

翡翠ナスがまた生り始めました

2022-10-27 14:27:07 | ナス
昨日夕方だんご汁に入れる野菜を収穫してきました。
ネギと大根、小松菜、聖護院蕪、ニンジンの間引き菜です。
畑から歩いて帰ると農家さんから白菜とキャベツを頂きました。
白菜の方が良かったけど、里芋と間引き菜入りのだんご汁。
ゴボウ、シイタケ、こんにゃく、豚肉も入っています。
大分の郷土料理ですが、これが美味しいんだな。
今朝は収穫日でした。
マンズナルが鈴なりです。
霜が降り出すまで続くことでしょう。
台風14号の時に付いていた花は全て落ちてしまいました。
その後に咲いた花がようやく結実しています。
寒くなったから収穫まで一週間はかかるかな?
これは大きくなる前に腐れそうです。
ヨトウムシの仕業でしょう。
またスティックセニョールにハスモンヨトウが付いていました。
玉ねぎ苗も倒されています。
犯人を見つけました。
ニンジンにキアゲハの幼虫です。
これは昨日の画像ですが、6匹くらい見つけました。
今朝は1匹見つけています。
今日の収穫です。
マンズナルが爆採れです。
天狗になった翡翠ナスも一つ収穫しました。

アスパラガスの定植

2022-10-26 12:49:46 | アスパラガス
昨日朝、ゆずぽんさんから頂いたアスパラガスの苗を定植しました。
一度植えたら10年はそのままだと思うのでうすき夢堆肥と完熟鶏糞堆肥をたっぷりと入れています。
とりあえずここまで。
倒伏防止のひもはまた後日。
今朝は葉物野菜とニンジンに骨粉入り油粕を追肥しました。
虫に食べられているのらぼう菜にも
今晩はだんご汁と言う事で里芋を掘りましょう。
白芽と赤芽を一株ずつ掘りました。
今年は柔らかくて美味しいけど、あまり沢山採れません。