goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りと菜園と趣味の部屋

菜園を主に不定期な釣行とたまーに料理の日々の生活を綴っていこうと思います

トマト煮込みのソースでソーメン

2024-07-31 09:59:05 | グルメ
さて、昨日の夕食には前の日に用意したハンバーグの種でボロネーゼと思っていましたが、ママさんが普通にハンバーグにしていました。
それと前日に使った煮込み用のソースにめんつゆをプラスしてソーメンです。

ところでウナギを食べて黄色ブドウ球菌による食中毒がニュースで流れていました。
 「黄色ブドウ球菌は、我々人間やペットの皮膚・鼻の中など、どこにでもいる常在菌です。様々な場所に存在する菌のため、約4割の方が保有しています。 黄色ブドウ球菌で食中毒になるわけではなく、約20度~30度で菌が急激に増殖し、その増殖する過程で毒素が発生します。この急激に増殖してしまう過程を防げば、食中毒につながるおそれはありません。」となっています。
なるほど素手で食材を扱う際は注意が必要ですね。
今回もミンチを練るときに素手だったし、そのまま常温で放置していた時間があるので気になったところです。
さて昨日お友達に持って行った三尺ささげと伏見甘長唐辛子が料理されて帰ってきました(笑)
胡麻和えとにんにく醤油炒めのようです。
やっぱりプロの味は家族に好評でした。
さて今朝も七夕キュウリを定植しました。
これで3本目ですね。
あとは家のプランターにでも植えようかと思っています。
見て見ぬふりをしていた畑の草ですが、さすがにこのまま放置とはいかなくなりました。
防草シートやマルチを張ったままなので切りにくい。
毎日少しずつやって行こうと思います。
今日の収穫はキュウリ2本だけ。

七夕キュウリ2本目の定植

2024-07-30 10:25:08 | キュウリ
キュウリ畝にあと1本分の植えスペースがあります。
この草をとってここに七夕キュウリを定植しましょう。
第2弾が採れ始めたので、これは来月末頃から採れ始めたらちょうどいいですね。
花オクラが初めて咲きました。
今年はコボレダネで生えている花オクラはほとんど生姜畝なので抜いています。
そのため花オクラがとても少ないんです。
以前庭のコリウスの花にブルービーがーやってきました。
そこでもっとブルービーを呼ぶために植え始めたホーリーバジル。
それ以来ブルービーの姿を見ることはありません(泣)
第一菜園の島オクラが順調に育ってきました。
両脇はカボチャです。
背丈が十分伸びてきたのに蕾も付いていません。
ところが花が落ちているのを発見。
一つだけなっていました。
まあ、そのうち沢山採れることでしょう。
今日の収穫です。
良い感じに採れています。
きゅうりも1本あるのですが、陰になってわからないですね。
三尺ささげと伏見甘長唐辛子は料亭を営むお友達に持って行きました。

旨かった!

2024-07-29 20:12:58 | グルメ
昨日の収穫です。
半額で買って冷凍していた豊後牛もも肉。
これ焼く前から保証済みでしょう(笑)
ばっちり焼けたローストビーフ。
本当はテールクッパもと思っていたけど、ツインズ2が却下。
ではと、ママさんが畑の野菜を使って塩麹炒め。
翡翠ナスはレンチンで蒸しナスに。
オクラは焼いたあげの上にトッピング。
豚バラはママさんが食べたいと塩胡椒で。
さて、今日は昨年手術した鼻の定期健診で佐伯市へ。
帰りに山奥?まではいきませんが田舎のパン屋さんへ。
次から次に出るそうです。
メニューも豊富でリーズナブル。
いっぱい買っちゃいました。
そして夜はママさんがガッツリ食べたいと言う。
それもハンバーグがいいかなと。
では、この暑い夏にトマトのさっぱり煮込みハンバーグで勝負。
(誰と勝負?)
私が毎回記事の更新を楽しみにしているブロ友さんが、もう絶対やってみたいと思されるトマト煮込みのハンバーグを記事にしていたので真似してみました。
間違いなく美味しい。
見た目もかなりいいと思う。
シメジを入れなかった方が良かったのかも?
でもまだまだ改良の余地あり。
経験値の浅い私ではそれが何かまだ分かりません。
ガッツリと言っていたので、ファミレス風のソースも。
醤油、みりん、お酒、にんにくを少し煮つめて。
これが見た目は大したことがないのですが、子供達には受けるんです(笑)

七夕キュウリの定植 27日

2024-07-28 05:00:00 | キュウリ
9日に種蒔きしたキュウリ夏すずみ。
第2弾を植えた畝に空いたスペースがあったので1本定植してみました。
オクラダビデの星のトンネル。
今が一番収穫しづらい背丈。
葉が茂りすぎて実が見えにくい(笑)
オクラの実が4つと花が一つ咲いています。
実を収穫する際に、収穫した節のすぐ下の1本を残し、それより下の葉は切り落とします。
そうすることで風通しを良くし、草勢の調節の役目があります。
その後の収穫もしやすくなりますね。

昨日の収穫です。
久しぶりにズッキーニが採れています。

第2弾キュウリの初収穫 26日

2024-07-27 18:51:12 | キュウリ
左から山芋、里芋、生姜、草(笑)
生姜の葉が濡れて里芋のマルチに水が溜まっています。
雨が降らない年に地下水を与えさせてもらっているのですが、
どうやら畑の隣人が水をあげてくれたようです。
カラカラだったのでありがたいですね。
トマト畝のホーリーバジルとスイートバジル。
まわりは草だらけ。
あんなに丁寧に草取りしていたニンジン畝ですが、まだニンジンがあるのかわかりません。
まだありました。
ネギ畝も草だらけ。
あらましですけど、ネギが見える程度にはなってきました。
第2弾のキュウリも周りは草だらけ。
草をとったら1本なっていました。

昨日の収穫です。
ニンジンは今晩カレーになるようです。