goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りと菜園と趣味の部屋

菜園を主に不定期な釣行とたまーに料理の日々の生活を綴っていこうと思います

ピーマン類の植え付け 20日

2025-04-23 12:51:46 | ピーマン類
スズランの花壇がスイセンとツルニチニチソウに侵略されかかっているようです。
それでもここに1本可憐な花を咲かせていました。
昨年は植えなかったスイートパレモ赤と黄色を購入です。
パプリカは家庭菜園では収穫できないだろうと思っていたけど、ご近所の方が
沢山収穫できていたので買ってみました。

もう1~2本定植できそうなので、オレンジのパプリカを探してみようと思います。

台風前の見回り

2024-08-29 05:00:00 | ピーマン類
台風の中心が当地を通る予報になっています。
時間も長く雨風とも恐ろしいことになるのは間違いないでしょう。
昨日朝は4つのぱんだ霜降り菜豆が発芽してまいした。
でもすでに虫にかじられています。
伏見甘長唐辛子にありったけの支柱を刺しておきました。
それをハンマーで深く入れました。
ひもで結んだりしていません。
風が強いとそこを支点に折れてしまいます。
まあ、これくらいでは倒れてしまうのは仕方ありません。
ようやく蔓が伸び葉の数も増えてきた山芋もどうなることでしょう。
すでに自分の重みで倒れかかっているオカワカメ。
今度倒れたら鉄支柱で組んであげようかな?
ついでに目に付いたものだけ収穫しました。


バナナピーマンが白絹病に(泣) 22日

2024-06-24 05:00:00 | ピーマン類
種採り用に残してあるアーティチョーク。
先日までとても奇麗な青紫の色が茶色に。
オレンジのミニトマトがまだ植えてなくて家にありました。
接ぎ木でなかったため、家でプランターに植えようと思っていたのですが、
もう畝に植えてしまえとトマト畝に植えました。
赤くなったミニトマトに気づきましたが、雨が多いためかすでに割れています。
中玉トマトも赤くなっていたようですが、カラスにいたずらされていました。
今年期待のバナナピーマンが萎えています。
これはもう抜くしかありませんね。
これは白絹病ですね。
土壌菌なので他の株にうつらなければいいのですが・・・。
もうこんな実をつけていたので残念です。

この日の収穫はオカワカメ、マンズナル、キュウリ、ミニトマト、伏見甘長唐辛子、アスパラ、ズッキーニ、ニンジンと少しずつ種類が増えてきました。



伏見甘長唐辛子の定植とミニトマトの支柱建て

2024-05-18 18:47:17 | ピーマン類
今朝も可愛いカモが餌をあさっていました。
ズッキーニは雌花だけ。
伏見甘長唐辛子を定植しましょう。
株間60cmで6本定植しました。
マンズナルの苗が伸びてきたので1本定植です。
まだあと5本くらい支柱が残っているので、苗が出来次第定植していこうと思います。

トマト支柱も今朝出来上がりました。
里芋が植え傷んでいます。
復活するか新しい芽が出るのでしょうか?
今日の収穫です。
いつものサンチュと未受粉の摘果ズッキーニ。
里芋は芽を切って持ち帰ったけど食べられるのかな?


バナナピーマンの種蒔き

2024-03-15 08:33:02 | ピーマン類
今シーズン新しく購入した種がこちら。
ぱんだ菜豆、スラらん、ブラックズッキーニは初めてのタネ。
中でもぱんだ菜豆はモロッコいんげんとは比較にならない美味しさと
ある種苗会社が特徴に書いてあったためめっちゃ楽しみ。
スラらんは暑い夏の葉ものには最適。
そして10年ぶりのバナナピーマンは以前サカタでも売られていたのですが、
何故かなくなっていました。
そして今回違うところで種を見つけたので購入。
今朝、そのバナナピーマンの種を蒔いておきました。
昨日の収穫です。
ブロッコリーは少なくなってきました。
のらぼう菜は最盛期を迎えています。