goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りと菜園と趣味の部屋

菜園を主に不定期な釣行とたまーに料理の日々の生活を綴っていこうと思います

くじゅう花公園に行ってきました

2025-05-21 13:13:57 | ドライブ
ネモフィラもそうですが、リビングストンデージーを見たくて20年ぶりにくじゅう花公園まで行ってきました。
くじゅう花公園の駐車場から見る久住連山はあいにくの雲がかかっています。
春と秋の花のピークは入場料金が1300円。
各種割引があり私はSDカード掲示で100円引きでした。
入ってからいきなり広がる花の絨毯。
これに澄み切った青空ならどれだけよっかったことでしょう。
天空の花畑に500種500万本の草花が咲き乱れる、この感動を共有したくて画像を沢山載せていますのでご覧ください。
ハナビシソウはうちの庭からとうとう消えたみたい。
また種蒔きしておこう。

大好きなデルフィニューム。
今年はまた種蒔きしてみたいな。
ネモフィラは雨のおかけで元気を取り戻したとか!
標高850メートルに位置するここは平地より5度ほど低く、それぞれの花の開花も平地よりかなり遅くなります。
温室のベゴニア

お目当てのリビングストンデージーは圧巻です。
起伏をうまく使って映える植え方をしていますね。
あーやっぱり青空が欲しかった(泣)
とにかく奇麗。
一周して戻ってきました。
丁度イベントでエクアドル音楽グループのINTIのLIVEでコンドルは飛んでいくやランバダなどが演奏され高原の雰囲気が盛り上がっていました。フレアバーテンダーの増田タカノリさんパフォーマンスもハラハラドキドキ。
うーん、やっぱり青空が欲しかった。
ここはバラも見事なのですが、まだ蕾で開花はいつ頃でしょうか?
最後はナンジャモンジャの木で。



お花見ドライブ

2025-04-01 16:36:38 | ドライブ
昨日は朝早く出て都井岬まで行き、R10号を北上しながら桜を見て、日南でカツオを食べて鵜戸神宮堀切峠青島に行き、西都原古墳公園の30万本の菜の花と2000本の満開であろうソメイヨシノを見て日向のタリーズコーヒーステアーズオブザシー金ヶ浜店でコーヒーを飲んで、大御神社馬ケ背に寄ってと計画を立てていましたが、前日の夜にママさんが軽いぎっくり腰になり、遠出のドライブは残念。
昨日は朝早くから一人で隣市の青江ダムの桜を見に行きました。桜の時期に来るのは初めてです。ここはソメイヨシノと山桜のコラボが有名で前日の日曜日には桜まつり開催されていたらしいです。
手前がソメイヨシノ、奥の山がヤマザクラです。
ダムの放水口にもソメイヨシノ、向こうは山桜。
次は地元に戻り立石に行ってみた。
どこも満開です。
さて、一度家に戻りここからママさんを誘ってみると行ってみると言う。
次は大野川の右岸の桜並木を見に行くことに。
道中の桜も満開。
出川哲朗充電旅のゴールにもなったことがありますね。
鉄橋に電車が通ればいいのになー。
と思っていたところ、特急にちりんが上って行きました。
もう少し青い空が広がっていたら。
さてお昼は少し早いけどトンカツを食べに来てみました。
11時半だというのに10組以上待ち。
仕方なく待つことに。
私は上ローストンカツでママさんはエビフライ定食
ごはん味噌汁キャベツはおかわり自由。
とっても美味しかったですね。
昔奇麗だった佐賀関半島の桜並木も見に行ってみましたが、全く当時の面影がありません。
でもようやく青空が広がり、海見えてきました。
青い空と山桜と豊後水道。
この左端よりもう少し左が関アジ関サバの漁場になります。
インスタグラマーに人気の海へと続く線路
昔からあったのですが、近年人気が出て写真を撮りに来る人が増えたらしいのですが、これを使っていた人がもう来ないのでしょうか?
フジツボと海藻がべったりと付いていました。
最後は臼杵焼の工房と昔から続く和菓子のお店の間に咲く桜。
今回見た花は全て満開だったのですが、昔に比べるとソメイヨシノの花の色が白くなってきましたね。
老木が増えてきただけなのでしょうか?


青い空が気持ちいい

2025-02-27 05:00:00 | ドライブ
先日のドライブの続きです。
青い空をバックに写真を撮れば何を映しても映えるようです。
ここ七瀬川ダムのほとりには道の駅があるのですが、ここでうちの餃子が売られています。
ここに来るより、直接お店に行った方が近いのですが、お休みがかぶっていて行くことができません。
目的の物を購入して、次はママさんの多肉狩りです。
残念ながら欲しいと思うものはなかったそうです。
ランチは中華料理。
私は麻婆豆腐定食。
ママさんは餃子に叉焼丼?だったかな
朝早く出たのでお昼過ぎには家に帰りつきました。
畑のチェックです。
白菜オレンジクインが一つだけ巻いてくれません。
白菜ほまれの極みは2月末から3月初めが収穫となっていますが、こちらもまだ巻いていません。
例年不織布で防寒しているのですが、今年はやってなかったからそれが原因?

ブロッコリーとスティックセニョールの側花蕾を収穫しました。

久しぶりのドライブに

2025-02-05 10:09:06 | ドライブ
3日のお昼前からママさんと竹田にドライブです。
たまご屋さん直営のカフェカプリセスです。
選んだのは私がカルボナーラ大盛(笑)
カロリー高そう
ママさんはとろとろオムライス海老トマト明太ソース 
セットをオーダーしたママさんにはサラダ
デザートにプリン
それとドリンクにカフェオレを頼んでいました。
さて、春が見え始め趣味の多肉栽培を再開したママさんとamandaのA-HOUSEへ。
手作りのタイルシンクの寄せ植え見事ですね。
所狭しといろんな多肉植物が並んでいました。
amandaさんを後にして道の駅すごうにできたハンバーガーやに来たけど休日でした。
家族のお土産にしたかったのに・・・
その道の駅の向かいにある卵直営店で平飼いの卵を購入。
ランチを食べたカプリセスの姉妹店・とりtoたまごではまたまた卵とシュークリーム、鶏めしの素。
夕食用に大野町の唐揚げ屋さんで塩唐揚げを購入。
ここにも寄ってみました。
茂里商店の旨だしつゆが第15回調味料選手権で最優秀に次ぐベスト賞を獲得。
社長がしいたけソース(ドレッシング)を推してくるのでこちらも購入。
先ほどの旨だしつゆが厚揚げにあうと言うので、大好きなばくだん厚揚げも購入しに道の駅みえへ。
もう売り切れていましたが、揚げてくれました。
ばくだん二つに、さといらずの寄せと木綿と豆乳。

夕食にから揚げ、厚揚げ、玉子食べ比べでようやくビールが飲めました。
旨だしつゆもしいたけソースも素材を美味しくいただけます。
しいたけソースは肉にもあうといことで、今度はお肉で試してみます。
卵はやっぱり平飼いのほうが美味しいと家族の感想でした。

山吹水源

2024-08-17 05:00:00 | ドライブ
ヒゴタイ公園入口から直線距離では2キロほどですが、山越え谷越えで狭い道を大きく迂回して11キロ車で走ったところにあります。
後で分かったのですが、遊歩道も整備されていて3キロくらい歩けば行けるらしいです。
早期米でしょうか?久住や産山では稲穂が垂れているのが多かったです。
さて、目的地まで残り僅かのようです。
着きました。
駐車場近くに水汲み場がありました。
目的の水源まではここから徒歩で600mくらいだそうです。
木漏れ日が♡マークを作っていました。
目的の水源です。
鏡のような水面です。
静寂の中、水面に映る木々が神秘さを増してくれます。
毎分30トンの水が川に流れ落ちる音は何とも心地よい。
原生林に囲まれており、今度は秋に訪れてみたい場所でした。
まだまだ時間があるのでお豆腐を買いに水の駅おづるにやってきました。
湧水茶屋のお豆腐は寄せと、木綿しか残っていないくて厚揚げは最後の一つでした。
やっぱりお豆腐屋さんは早く来ないと駄目ですね。
あっ!久しぶりに長湯ダム近くの郷豆腐店でも寄せ豆腐を買っています。
お豆腐は少し甘めのお醤油で、厚揚げは塩で食べました。