goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りと菜園と趣味の部屋

菜園を主に不定期な釣行とたまーに料理の日々の生活を綴っていこうと思います

ネギの植え替え 

2025-05-18 05:00:00 | ネギ
毎朝キュウリの誘引をしています。
あー、もううどん粉病の発生です。
葉を切ってなるべく揺らさず圃場外へ。
ミニトマトも毎朝誘引しています。
毎日どれかは誘引するほど伸びていますね。
ネギの植え替えもしました。
これは九条ネギです。
向こうは赤ネギ。
まだ植えないといけないネギは残っています。
これらの野菜は毎日採れています。
スナップエンドウは最盛期のようです。
あと何日続くかな?

ネギと第2弾ブロッコリーの定植 15日

2023-10-17 08:30:54 | ネギ
仮植えしていた干しネギを定植しましょう。
またネギ畝は草だらけです。
草取りから始めました。
春の採り残しからじゃがいもが発芽しています。
肥料を与えれば5,6個のジャガイモが採れるかと思いましたが、引き抜きました。
中途半端なところにオカノリも生えています。
でもこれは1本だけなのでこのままにしておきました。
今回は堆肥を仕入れに行ってないので、牡蠣殻石灰とぼかし肥のみです。
ふかふかの土になりました。
うーん、今年の夏に見て見ぬふりしていた草が種をいっぱいつけています。
少しずつ片付けていきましょう。
4mの畝を区切らずに1本にしてマルチを張りました。
早速、第2弾のブロッコリー緑麗8本とスティックセニョール8本を定植しています。
出かけて夕方もう一度畑を見に行くと、なんとオーナーの分が一挙に奇麗になっていました(笑)

ネギの掘り上げ 14日

2023-08-18 05:00:00 | ネギ
この日も快晴、花オクラがと青空のコラボが奇麗。
この日の収穫です。
うーん、まだナスが採れません。
お盆休みです。
ネギを掘り上げましょう。
そうです、ここがネギ畝なんです。
何度草を取ってもこのありさま。
生きていました。
まずは防草シートの上の草を取りました。
掘り上げた九条ネギと赤ネギ。
九条ネギはしばらく干すことにします。
赤ネギは仮植えしておきました。
ここを整備してもう一度ネギ畝にしようと思います。

今シーズン一番の寒波は雪が降りました

2021-01-08 08:50:11 | ネギ
5日の収穫です。
今は要請があったものしか収穫していません。
貰ったブリの最後の料理はぶりカツでした。
しゃぶしゃぶ、りゅうきゅう、味噌吸い物、塩焼きと堪能しています。
昨日夕方から雪が降りました。
短時間でこんな様子。
昨日暗くなるころには降りやんでいましたが、今朝の第2菜園はご覧の様子。
ほうれん草が雪に埋まっています。
消えかかっているネギ苗は大丈夫でしょうか?
ここまで伸びているものは大丈夫でしょう。
陵西一寸ソラマメも真っ白です。
あっ!スナップエンドウの種蒔きをまだしていませんでした。
間に合うかなー?

第4弾ほうれん草と三種類目のネギの発芽

2020-12-18 11:20:53 | ネギ
一昨日の朝は初氷が張っていました。
一昨日の夕食はリクエストしていた山芋のグラタンでした。
予想通りの味で、ママさんもグラタンにしてはカロリーが低くて気に入った様子。
昨日の夕食には先日うるかにしたときに塩焼き用に保存していたものが出てきました。
アユ釣りをする友達に感謝です。
今朝は今シーズン一番の冷え込みでした。
ママさんが大事にしている多肉植物には不織布で霜よけしています。
その霜よけの中にあるメダカ用の鉢の氷は指で押さえただけでは割れません。
第2菜園の様子です。
スティックセニョールがぐったりしています。
頂花蕾もぐにゃりと傾いています。
これが起き上がることができるのでしょうか?
ニンジンと水菜もぐったり。
チマ・サンチュはまだ大丈夫のようです。
それでも傷んでくるでしょうね。
半結球レタスのリバーグリーンとコスレタスは大丈夫そうです。
こんな中でも第4弾のほうれん草が発芽していました。
今月2日が種蒔きだから半月以上かかっています。
もしかしたら気が付かなかっただけかもしれませんが(笑)
先月20日種まきのネギで3種類蒔いて1種類が発芽していませんでした。
今朝見るとこれも発芽しています。
あとは寒さが気になりますが、こんな中で発芽したのだから大丈夫でしょう。