goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りと菜園と趣味の部屋

菜園を主に不定期な釣行とたまーに料理の日々の生活を綴っていこうと思います

あやめ雪の間引き

2021-10-30 12:19:16 | 大根
ママさんがゆっくり進めているガーデニング。
木製の椅子が手に入ったので置いてみました。
後ろに見える袋は私の堆肥や肥料(笑)
畑で作ったジャンボかぼちゃが活躍しています。
夜になるとLEDライトを灯していい感じに。
今月4日種蒔きのあやめ雪がいつのまにか大きくなっています。
少し間引いてみましょう。
何センチ間隔がいいのかわからなかったので、とりあえずこんな感じ。
先日間引きした聖護院蕪も大きくなり始めたようです。
大根くらまも順調そう。
玉ねぎ苗が倒れていました。

犯人はまだ逃走しておらず御用。
今シーズン初めてのネキリムシ被害でした。

第2菜園の記録

2021-10-29 13:22:43 | 第2菜園
オクラダビデの星、もう一番上には花が付きません。
下の脇芽にはぼちぼちついています。
近ごろ何を植えていたか記録していませんでした。
連作防止のため第2菜園の栽培記録を付けておきます。
1列目スティックセニョール、九条ネギ、玉ねぎ苗、大根(紅くるり、紅化粧)
白菜、マンズナル
ブロッコリー、オクラ・ダビデの星、四角豆、オカワカメ
2列目、大根(紅芯大根、紅くるり、紅化粧)、九条ネギ、スティックセニョール
大根
玉ねぎ苗、小蕪、山芋
ブロッコリー、オクラ・ダビデの星、花オクラ、三尺ささげ
3列目、花、花(草だらけになっていますが・・・)、聖護院蕪、落花生
赤葉チマ・サンチュ、葉もの(ミニチンゲンサイ・味美菜・小松菜)
大根、かぼちゃ、生姜&里芋、生姜&里芋
4列目、伏見甘長唐辛子、翡翠ナス、翡翠ナス、
葉物(水菜・ルッコラ・ビーツ・のらぼう菜)、モロヘイヤ、ゴーヤ、生姜&里芋
5列目、ピーマン類、のらぼう菜、ローゼル
コボレダネからのオカノリがいい感じに伸びてきました。
夕方収穫しましょう。
また玉ねぎ苗に被害です。
モグラが地下トンネルの入り口を作っていました。
種採り用の翡翠ナスが熟れています。
そろそろ収穫して追熟させようと思います。
今日の収穫です。
昨年は12月14日まで採れ続けた翡翠ナスと伏見甘長唐辛子が
急に少なくなりました。
これらは本当よく生っていますが、一度も追肥をやっていません。
今からでは遅すぎますよね。

聖護院蕪の1本立ちとベーコン作り

2021-10-28 08:09:26 | 
8日間塩漬けして10時間塩抜き、冷蔵庫で乾燥2日間して、
一昨日夕方スモークしました。
すぐに食べても煙臭いだけなので、冷蔵庫に1~3日入れて匂いを落ち着かせます。
9月20日種まきの玉ねぎ春いちばん。
先日追肥中耕して少しは大きくなったみたいです。
先月26日種まきの早生湘南レッドも成長している様子。
昨年は11月15日から20日かけて定植しているので、
それまでには適期苗になることでしょう。
今朝は聖護院蕪を間引いて1本立ちにしました。
今月13日種蒔きした白菜ほまれの極み。
昨年は7日に蒔いていたので、6日遅れです。
播種適期は9月下旬となっていたので少し遅すぎたかな?
これも13日蒔いたルリタマアザミ。
20/24発芽しています。
同じ日に蒔いたロベリアはようやく発芽してきました。
これも6日遅れなので寒さが来るまでにポットに移植できるかなー?

スナップエンドウ・ジャッキーと陵西一寸ソラマメの種蒔き 26日

2021-10-27 13:11:09 | ソラマメ&赤ソラマメ
昨日スナップエンドウ・ジャッキーの種蒔きをしました。
これは種蒔き適期が暖地で10月中旬から11月初旬となっているので
今でちょうどいいでしょう。
この辺りは暖地でも霜が強く降りるので早播きはリスクがあります。
あと昨年栽培したスナック753の種が余っているので、そちらも蒔こうと思います。
でもこれは12月中旬からが蒔き時、まだ先ですね。
陵西一寸ソラマメも種蒔きしました。
例年より10日は早いです。
この冬は平年より気温が低くなる予報らしいてので、
防寒が必要になるかもしれません。
昨日の夕食はアヒージョのオリーブオイルを使ってパスタだったのですが、
釣った脂ののったカイワリの刺身も。
これはツインズが食べていました。
けさは二日に一回の収穫日です。
マンズナルが食べられています。
まだ犯人は逃走していませんでした。
ハスモンヨトウです。
今はこのマンズナルとオカワカメを食べているようです。
オカワカメの食害はひどくてこのハスモンヨトウが食べつくしています。
今晩はおでんにするそうで里芋の収穫要請が下っていました。
この株は葉が枯れてしまって1本しかありません。
しかし子芋がかなりの数付いていました。
残りの里芋は生姜よりも背丈が低いです(笑)
今日の収穫です。
昨年は伏見甘長唐辛子と翡翠ナスは12月14日まで採れています。
今年は伏見甘長唐辛子に病気が入っているのでそろそろ撤収ですね。
生姜これで1株です。
もう5株くらい掘っていますが、まだ家では消費していません。
ようやく今回は味噌漬けにするそうです。
よくみたらタネ生姜が見当たりません。
また掘って探さなければ。


キャベツ富士早生の種蒔き 24日

2021-10-26 08:42:09 | キャベツ
24日にキャベツ富士早生の種蒔きをしました。
例年畑に蒔いてそれを移植するのですが、
今回は定植しやすいようにポット播きです。
昨日は朝から小雨が降っていました。
昨日の収穫です。
久しぶりに三尺ささげが採れています。
島オクラは23日に子供たちが撤収してくれたのでもうありません。
ダビデの星は少しずつ採れていますが、今度の休みには撤収予定です。
収穫が終わり、歯医者に定期健診。
帰ってから雨がやみそうなのでドライブがてら竿を持って海を見に行きました。
すると、青物のナブラがいっぱい。
ジグを投げ込みたいのですが、射程圏内まで近づいてきません。
夕方子供を連れて出直しましたが、釣れたのはこのカイワレ1匹。
今晩の刺身で食べるそうです。
さて、昨日はアヒージョを作る約束だったので、帰ってからすぐに仕込みました。
これはカマンベールとエビ、ブロッコリー、トマトです。
エビは一番下にあるので見えていませんね。
こちらは、オリーブオイルににんにく、自家製アンチョビで香りづけし
三尺ささげ、マンズナル、ブロッコリー、トマト、しめじ、タコ、イカ、エビ
砂ズリを入れて塩で味を調整し仕上げました。
このオイルでバケットを食べるのが美味しい。
今晩はパスタに使う予定です。