goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りと菜園と趣味の部屋

菜園を主に不定期な釣行とたまーに料理の日々の生活を綴っていこうと思います

いろんな苗の様子

2024-09-30 05:00:00 | キャベツ
昨年より10日遅れで種蒔きしたキャベツ新藍はまだ定植していません。
いい加減早くしてあげないと。
今月10日種蒔きの白菜オレンジクインは順調です。
みるみる成長するのが分かります。
早めの定植の方が活着がいいかもしれません。
第2弾のブロッコリー緑嶺も今回はひ弱になっていないように感じます。

3畝分の耕うん

2024-09-29 05:00:00 | 第2菜園
昨日はカボチャ畝にはびこるつゆ草を紹介しましたが、花はとても奇麗です。
さて昨日の朝はこれらを入れて管理機で耕しました。
またじゃがいもがでてきました。
今度は堆肥を入れてもう一度耕してます。
この3畝はキャベツと大根と葉ものかな?

ニンジン発芽

2024-09-28 05:00:00 | ニンジン
朝顔がまだ咲いています。
昨日と同じ場所にいるカエルさん。
もちろん朝食はとりましたよね?
まだこんなに残っているんですけど(笑)
前日あんなに駆除したにもかかわらず、まだ沢山いる様子。
下にも大きなハスモンヨトウ虫がいました。
18日に種蒔きしたニンジンは早くから発芽が始まっていましたが、発芽率がとても悪いようです。
種蒔き当初の日中の温度が35度と異常に高すぎて、発芽適温を大幅に超えています。
ニンジンの発芽適温は15度から25度。
夜温も26度以上と高かったため仕方ありません。
では今蒔けばと思いますが、今度は生育温度が足りなくなります。
でもこんなに暑い年は遅すぎてもいいのかも。
第一菜園のカボチャ畑。
つゆ草に覆われています。
つゆ草も単体なら風情があり可愛いのですが・・・
防草シートとマルチの上に覆っているだけで、根は隙間だけなので簡単に抜くことはできます。
ハロウィン用カボチャができていました。
早朝つゆが降りる頃に咲いて昼頃には閉じるつゆ草に対して、午後3時頃から咲くこのハゼランは明治時代に渡来した帰化植物。
下の方にはつゆ草の葉が見えます。
数年前はあまり目にもつかなかったのですが、近ごろはどこにでも咲いていて
、これがなかなか可愛いんです。
ドライフラワーになればもっといいのだけど、実になった状態でスワッグを作るのが良いのかな?
昨日の収穫です。
奇麗な翡翠ナスが採れています。
何度も書いていますが、翡翠ナスの皮を剥いてラップでぐるぐる巻き、レンジでチンしたものに甘口ポン酢でめっちゃ旨い。
うちではタッパーに入れて常備食になっています。

大根の追加種蒔きとブロッコリーの追加定植

2024-09-27 05:00:00 | 害虫
昨日の朝にコオロギで食べらた部分に追加種蒔きをしました。
どの穴が何の大根か分かりませんが(笑)
ブロッコリー緑嶺も一本追加で植えています。

↡ 閲覧注意
今朝新聞でハスモンヨトウが大発生という記事を見ましたが、うちの里芋にもべったりと付いていました。
葉の裏には卵が4つも付いています。
この時点で見つけられたからいいもののあちらこちらにハスモンヨトウが。
この葉っぱはかなり大きな個体が食べたのでしょう。
このくるまった葉っぱの中には・・・
大きな奴がいました。
里芋の害虫は任せて下さい(笑)
生姜のまわりも奇麗にしましょう。
少しだけすっきりしました。
このマルチを剥いで耕したら3本の畝ができます。
草取りをしました。
あとはマルチを剥ぐだけ。
途中じゃがもが出てきたけど、ここジャガイモ畝だったかなー?

ブロッコリー緑嶺の定植

2024-09-26 05:00:00 | ブロッコリー
昨日朝はブロッコリー緑嶺の定植をしました。
畑に持ってくる前にたっぷり水を与えたので水やりはしていません。
だってかなり雨が降る予報だったから(泣)
昨日は一滴も降ることはありませんでした。
種蒔きから4日後の昨日のらぼう菜が発芽していました。
生えそろっていた大根が食べられています。
たぶんコオロギでしょう。
また蒔き直しします。
先日から最低気温がぐんっと下がったところ、アスパラが枯れ始めました。
昨日の収穫です。
庭で茗荷が一つ採れました。
今年初めてです。
茗荷を畑の隅に移植したいけど、日当たりが良すぎのですよね。
アスパラは最後の1本でしょう。
10日種蒔きした第2弾の白菜オレンジクインを1本ずつにポット移植しましょう。
12本の苗ができました。