こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
“鉄道の日”を迎える10月、おでかけが楽しいシーズンですね。
今月もどうぞよろしくお願いいたします
前回の続きです。
JR尾久駅を目指して歩いていくのですが、なんだかJR高崎線から離れていくような?
途中ですれ違った散歩途中のご婦人に、思いきって尋ねてみました。
すると「尾久駅までの道は、わかりづらいのよね」と言われ、「宛てのあるお散歩ではないから、近くまで一緒に行きましょう」と
なんと道案内していただいたのです。
住宅街の中の路地を抜け、たしかに土地勘がないと厳しい印象でした。


「ここを抜ければ、尾久駅前に出られる」場所まで連れて行って下さり、どうもありがとうございました
おお、電車内からいつも見える萩の月の看板が、出迎えてくれるようです。


JR尾久駅
ひんやり涼しい尾久構内架道橋を抜けると、本当にすぐ脇に出ることができました。
張りぼての北斗星(失礼
)は、駅前駐輪場の屋上に置かれていたのですか。


JR東日本E231系電車のドアが開けられて、ちょうど特急が覗けて、思わずパチリ。
しばらくするとまたドアが閉じられたので、換気でもしていたのでしょうか。

2010.01.24に引退したJR東日本209系電車:京浜東北線仕様。
(
のお別れは→コチラの記事をどうぞ)
先月初旬に通りがかったときも留置されていたので、色が褪せが進んでいました。
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村



ご訪問ありがとうございます

“鉄道の日”を迎える10月、おでかけが楽しいシーズンですね。
今月もどうぞよろしくお願いいたします

前回の続きです。
JR尾久駅を目指して歩いていくのですが、なんだかJR高崎線から離れていくような?
途中ですれ違った散歩途中のご婦人に、思いきって尋ねてみました。
すると「尾久駅までの道は、わかりづらいのよね」と言われ、「宛てのあるお散歩ではないから、近くまで一緒に行きましょう」と
なんと道案内していただいたのです。
住宅街の中の路地を抜け、たしかに土地勘がないと厳しい印象でした。


「ここを抜ければ、尾久駅前に出られる」場所まで連れて行って下さり、どうもありがとうございました

おお、電車内からいつも見える萩の月の看板が、出迎えてくれるようです。


JR尾久駅

ひんやり涼しい尾久構内架道橋を抜けると、本当にすぐ脇に出ることができました。
張りぼての北斗星(失礼



JR東日本E231系電車のドアが開けられて、ちょうど特急が覗けて、思わずパチリ。
しばらくするとまたドアが閉じられたので、換気でもしていたのでしょうか。

2010.01.24に引退したJR東日本209系電車:京浜東北線仕様。
(

先月初旬に通りがかったときも留置されていたので、色が褪せが進んでいました。
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村
昔は尾久客貨車区+尾久機関区だったと思うけど。
尾久客貨車区でバイトをしてましたよ
下ばかり見ていたので気付きませんでした(笑)
231の扉が開いた瞬間に見えた景色は
なかなか面白いですね。まるで中に乗っている
ようです。
ポチ☆
「尾久客貨車区」、とても素敵な名称ですね。
今呼ばれていないのがもったいない
ぶ〜すかさんは、客車や機関車たちと直接触れあっていらっしゃったのですか!
古きよき国鉄時代に、素晴らしい思いを馳せることができて
とても羨ましいです
コメントありがとうございます
地下道の出入り口には立派な手すりがついていましたが、近頃つけられたぴかぴかのものだったので
それを除けば、昭和の懐かしさを感じる場所でした。
平日の日中はほとんど人とすれ違わない感じでも
イベントのときは多くの人出で賑わうのでしょうね
209系は痛んでいく様が見えるだけに、心の痛みが拭えませんね
コメントありがとうございます
いつもポチ☆っと押していただき、ありがとうございます!
萩の月はまだ数度しかいただいたことがないものの、大好きな銘菓です。
最初は気づいていなかった看板も、美味しさを知ってからというもの
毎回見てしまいます
他の看板もありますが、こちらと“あみ印”が気になっています
E231の扉は数分ほど開けられまして、特急やセンター内の建物が
ちょっと違った感じで見ることができました
地下の通路の長さを拝見しますと
とても広そうな車庫ですね!
ってこのうえに尾久の基地があるのでしょうか?
ケト線の209系は先月
青森訪問の際にみかけました!
こんな遠いところまで
回送されてきてたのですね。
どうお料理されてしまうのでしょう・・・(^^;
コメントありがとうございます
12系客車は、ちちてつでよくその姿と会っていますが
『Wikipedia』によると、JR東には高崎と新潟にに所属している7両ずつだけだそうですね。
尾久の往時を知る方にとっては、寂しいと思います。
“萩の月”は本当に美味しいですね!
上野などで袋を持っている方を見ると、羨ましいです
コメントありがとうございます
地下通路の上が基地になっていて、ところどころ設置されている階段から
青空とちらりと車両が見えたり
わたしが下りる少し前に自転車を押して上がってきた方もいて
住民の皆さんになくてはならない通路のようです。
青森まで輸送されている209系もいるのですか!
今後の去就が気になりますね