しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

続・休日おでかけパス─JR高尾駅にて。

2019-01-10 17:45:25 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

車両センター横を通過して約10分、終点 JR高尾駅 に到着。
相方共、初めて訪れました。








明治34(1901)年8月1日官設鉄道浅川駅として開業、旅客および貨物の取り扱いを開始。
8年後の線路名称制定によって、中央東線(1911年から中央本線)の所属となりました。
現在の駅舎は昭和2(1927)年に竣工した2代目で、大正天皇の大喪列車の始発駅として新宿御苑に設置された仮設駅舎を移築したものだそう。
太平洋戦争末期、米軍艦戦機の機銃掃射により貨車などが被害に遭い、その銃撃痕が柱に残っています。
現在の「高尾」へは、昭和36(1961)年3月20日に改称されました。
(『Wikipedia』より)










趣のある跨線橋を渡り、改札を出ました。
高尾駅は、関東の駅百選第1回選定で、「高尾山の玄関口として親しまれている趣ある社寺風の駅」の理由で認定されています。
(こちらも『Wikipedia』より)
大正天皇の多摩陵、昭和天皇の武蔵陵墓地多摩森林科学園が近く、緑豊かな場所なのですね




再び改札を入り、あちらこちら撮らせてもらいます。
跨線橋からJR東日本E257系電車を撮影しましたが、今度は引退の決まっていたJR東日本E351系電車を見られました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。