こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
天竜浜名湖鉄道での乗り鉄活動、これから新所原方面へくだっていきます
(229レ)
文化庁の登録有形文化財に登録されている駅が多くある天浜線、指定の駅には★印をつけております。

桜木駅★本屋とのぼりプラットホーム
1935.04.17掛川─遠江森間開通時に開業、当初の駅名は遠江桜木でした。


いこいの森駅と細谷駅は、500mほどしか離れていません。
どちらも無人駅ですが、いこいの森は掛川市営球場最寄り、全国高等学校野球選手権大会県大会の開催時には、臨時で駅員さんが配置されます
(『Wikipedia』より)


原谷駅★本屋
こちらでは、『おんな城主直虎』メインビジュアル・ラッピング列車(TH2101)と交換。
金指駅で見たときは少し距離があったけれど、今回はどアップで(笑)
(その記事は→コチラをどうぞ)

福岡県産の
は、ついつい原田を「はるだ」と読んでしまいます。

遠州森駅★本屋とのぼりプラットホーム
1935.04.17掛川─遠江森間開通時に開業、こちらが当時の終点遠江森でした。
ちょうど下車するお客さんがいて、そのまま改札の駅員さんがお見送りしてくれました。

遠江一宮駅★本屋
国鉄からの転換時、駅名から旧国名の「遠江」は外されるか・別の表現に変えられましたが、こちらは据え置かれました。
(こちらも『Wikipedia』より)


三川茶の大きな看板、どうやら「みつかわ」と読むようです。
緑鮮やかな茶畑に、枯れたかのような茶色い部分があって気になったところ、やはり気にしていた相方
が調べてくれました。
数年に一度、お茶の木を若返らせるため深く刈りこむ、中狩りという状態だそうです。
(詳しいページがありました→コチラをどうぞ)
新東名高速道路(第二東海自動車道横浜名古屋線)で何かの作業が見えたのですが、なんだか恐ろし気な乗り物が出ている
相方
は極度の高所恐怖症なので、見ただけでくらくらしていました
(笑)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
天竜浜名湖鉄道での乗り鉄活動、これから新所原方面へくだっていきます

文化庁の登録有形文化財に登録されている駅が多くある天浜線、指定の駅には★印をつけております。

桜木駅★本屋とのぼりプラットホーム

1935.04.17掛川─遠江森間開通時に開業、当初の駅名は遠江桜木でした。


いこいの森駅と細谷駅は、500mほどしか離れていません。
どちらも無人駅ですが、いこいの森は掛川市営球場最寄り、全国高等学校野球選手権大会県大会の開催時には、臨時で駅員さんが配置されます

(『Wikipedia』より)


原谷駅★本屋

こちらでは、『おんな城主直虎』メインビジュアル・ラッピング列車(TH2101)と交換。
金指駅で見たときは少し距離があったけれど、今回はどアップで(笑)
(その記事は→コチラをどうぞ)

福岡県産の


遠州森駅★本屋とのぼりプラットホーム

1935.04.17掛川─遠江森間開通時に開業、こちらが当時の終点遠江森でした。
ちょうど下車するお客さんがいて、そのまま改札の駅員さんがお見送りしてくれました。

遠江一宮駅★本屋

国鉄からの転換時、駅名から旧国名の「遠江」は外されるか・別の表現に変えられましたが、こちらは据え置かれました。
(こちらも『Wikipedia』より)


三川茶の大きな看板、どうやら「みつかわ」と読むようです。
緑鮮やかな茶畑に、枯れたかのような茶色い部分があって気になったところ、やはり気にしていた相方

数年に一度、お茶の木を若返らせるため深く刈りこむ、中狩りという状態だそうです。
(詳しいページがありました→コチラをどうぞ)
新東名高速道路(第二東海自動車道横浜名古屋線)で何かの作業が見えたのですが、なんだか恐ろし気な乗り物が出ている

相方


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村