植物越冬メモ

散歩中に見つけた熱帯植物を紹介していきます。。

ひたちなか自生タブノキ

2019年04月22日 | 関東植物
もうすぐ、ゴールデンウイーク。

その前に、冬季でも比較的温暖な、茨城県ひたちなか市に行ってきました。海洋性気候で、最低気温も、-3~4℃程で積雪量も少ない為、温帯~亜熱帯性植物も時折みられる地域である。どのような植物が生育・自生しているのか調べる為、調査を行った。


2019.4.18

九州南部原産のソテツ。周囲には、旅館も多数あり、南国植物の植栽も時折みられた。北関東ひたちなかでもクライメートゾン9aの植物(-3.9~6.7℃)の植物は越冬できる様で、その場合(アメリカデイゴ、ワシントンヤシ。シェフレラ、アロエは軒下で越冬可能)にだと思われる。

ソテツ

2019.4.18

酒列磯前神社では、温暖な気候を好むタブノキが多数みられる。ここでは、ヤブツバキやヤツデなどの暖地に多い植物が多く自生をしていた。


2019.4.18
温州ミカンだろうか。温暖な気候であり、北関東ながらも温暖の為、ソテツやユッカランなど亜熱帯性植物も見られる。

2019.4.18


酒列磯前神社 2019.4.18



2019.4.18
空を見上げると、少しでも光を確保するするために、木々が網目状になっているのが分かる。西日本で多く、みられる、照葉樹林の光景である。


タブノキ林を下ると、大海原が。2019.4.18



2019.4.18
ツバキ・サザンカの花 周辺には、樹齢300年のヤブツバキも自生しているようだ。民家の植栽も、比較的暖かい地域を好む植物が多かった。



2019.4.18
タブノキの根は、周囲の岩ものみこむようにどっしりと根を張る。クスノキ科であり、寿命も長い樹種であるもが特徴である。クスノキよりも耐寒性があり、青森県の深浦町の海岸部まで自生する。


2019.4.18



2019.4.18
枝はよく曲がった後、光があたる上部へまっすぐ枝をのばしているのが分かる。光は、木漏れとなっており涼しく過ごしやすい環境だった。海が目の前なのでひたちなかの中でも特に温暖な地域だろう。ブーゲンビリアなども越冬できるのか、今後も調査していきたい。


2019.4.18


2019.4.18

自生しているヤツデ


2019.4.18
大きく葉を広げるヤツデも、どこか南国調である。欧米では、冬季に花が咲き常緑の植物として人気が高い様だ。
日本でも、アオキなどもココスヤシを使ったトロピカルガーデンに用いたりして需要が高まっている。

芽吹きだしたタブノキ

2019.4.18


2019.4.18
常緑樹の多くは、春になると古い葉を落とす性質がある。このタブノキのみまず一斉に葉をおとしてから芽吹いた様子。他の株は、落葉しながら同時に、葉を展開させて生育していくようであった。


4.18

リビングストンデージ

2019.4.18
南アフリカ原産のキク科の常緑多年草。耐寒性は、-2~3℃と低いが温暖なひたちなかでは越冬できる様だ。おそらく、北限はここひたちなかか福島県いわき市だと思われる。今後は、気象庁の過去の気象データも参考にしながらどちらが温暖な気候なのか調べていきたい。


オニヤブソテツ

2019.4.18
オニヤブソテツも多く生育していた。シダの仲間だが、潮風に耐える事ができる種類であり北海道南部~九州にかけての暖地の海岸に多く自生する種類である。4倍体は、平地でも普通にみられる物だが、ここ海岸地域では2倍体で全体的に小さいヒメオニヤブシテツも見られる。


モチノキ

2019.4.18
幹肌が白く、南方系の植物の様にみえた。西日本など暖地多い種類の樹木である。生育が遅く枝葉がまとまる事から庭木としても人気があり、栽培されている樹種の一つ。


ロックガーデンのソテツ

2019.4.18
このように、岩上のロックガーデン調に植栽した方があう植物。実際に、自生北限の指宿市でも海岸沿いの岩場や崖地に生育をしていた。北限は、福島県いわき市である。


コルジリネ・オーストラリス(緑種)

2019.4.18
 温暖な気候を好むオーストラリア原産の植物。寒さに強く、-9℃程度の地域(黒磯・八王子)でも露地栽培できるほど丈夫である。逆に、極端な暑さ(40℃以上)に弱いのが特徴でもある。


シュロ・ユッカラン(ユッカ・アロイフォリア)

2019.4.18
どちらも、植栽される南国風の植物では、最も耐寒性のある種類だが、シュロは、-10℃以下でも越冬できる。ユッカランは、岩手・宮城の海沿いが北限のようだ。



タブノキのパワーを感じる道 2019.4.18


最新の画像もっと見る

コメントを投稿