植物越冬メモ

散歩中に見つけた熱帯植物を紹介していきます。。

最北端・キダチアロエ

2020年12月08日 | 関東植物


茨城県の最北端に位置する北茨城市。東北地方に近いが、海洋性気候の為、比較的市街地や軒下では、寒気をより受けにくい環境の為か、稀にクライメートゾーン9bの環境で生育するはずの植物を見かける場合がある為、調査を行った。



茨城北部でも生育旺盛なココスヤシ


耐寒品種のコリジリネ・オーストラリス。コルジリネの青系なら東北~いわき北部までなら問題なく越冬できる様子。(海沿いまたは内陸の市街地なら壁沿い・軒下に限る



ココヤシ風の人工観葉


最北のキダチアロエとチョウセンアサガオ



メキシコ・ユッカは、耐寒性は-5℃~-8℃程で(落葉無しは-7℃まで)である。乾燥に強いが、霜害には若干弱い為、東北ではいわき周辺が限界な様である。ので南国植栽で用いる場合は注意。



マオラン・(ニューサイラン属)の強耐寒性品種。


モチノキ中心の照葉樹林。関東以北~仙台間・石巻までは海沿いに西日本に多いモチノキ・タブノキが自生している事が多い。しかし、より寒冷地・青森八戸ぐらいになるクロマツやツバキが限界な様で、シュロも難しい場合が多い。しかし、斜面や日当たり具合により可能になる事もあるので、街中の植栽樹を確認する事も必要である。



東北よりの為か、ワシントンヤシは利用せずに、シュロを用いた様だ。風に耐性がよりあり、しっかりと根を若いうちにはる事ができれば、時に寒さにみまわれても大丈夫だろう。


シマトネリコは若木だが、密植して植えてあり生育面においても良好だった。半常緑樹とも表記される事もしばしあり、みなかみや長野関東甲信越・新潟日本海側の積雪の20cm以上の寒冷地ではよしずやわらや建物間に植栽などいくらか注意する必要があり、那須町・函館では枝先にダメージや枯れ込みが見られる氷点下10℃ラインの地域では、室内越冬が無難。



ソテツは状態よく毎年北茨城でも越冬できる様で、生育良好であった。耐寒性は-8℃でわらまきで可)だが、強い霜で-4~5℃で葉の黄ばみがでる。のでしっかり春さきに植えつけて、生育させておく事が重要である。



フェスツカ・グラウカは、ユッカ・ロスタラータに似たブルーの葉が美しくい。那須やみなかみ、北海道の旭川町などの-10℃以下になる寒冷地では、貴重なプランツとなる。多湿に弱いので沿岸域を除き関東以西では半日陰で。西日があまり強くあたる場所はやめておいたほうが良い。


ハマボウは、世界の暖帯~亜熱帯域でマングローブ林内で生育して河口域内で見られる。本来伊豆以西~沖縄が植栽適地だが、意外にも耐寒性がある。枯死限界は-7℃までと思われる。また、霜のおりる多摩西部でも無事越冬したので、実際は関東南部の広い範囲内で植栽できると思われる。



ネムノキは、乾燥した海岸域で多く見られた。耐寒性があり寒い地域でも生育できる。



アカシデの樹液を吸うノコギリクワガタ。オス1. メス2.採集した。)


北茨城県・ノコギリクワガタ オスのみ11月末頃まで活動して。その後落ち葉したでなんと冬眠中!謎である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿