goo blog サービス終了のお知らせ 

hiro_tagebuch

アマチュアVn&Va弾きの日記です

発表会

2012-06-17 00:35:35 | Konzert
水~金と出張していて、金曜夜遅くに帰ってきました
やはりかなり疲れていて、朝は寝坊。

そしてRフィルの練習に初参加してきました。
午前中にP練もあり、とっても魅力的だったのですが、さすがに起きられず
午後の合奏へ。

以前所属していたオケなので、知り合いも多く、でも知らない若い人も多く、良いオケですね。
初参加にもかかわらず、いろいろやらかして迷惑をかけましたが、概要は把握できました。
あと1ヶ月あるので、本番に向けて詰めていきたいと思います。

その後、友人のエOクトOンの発表会で銀座へ。

ヤOハの発表会。大人の教室の生徒さんたちが演奏する発表会です。
レベルはいろいろあり、いつものような真剣なコメントはできませんが、
何より個々人が楽しんでいることが伝わってきます。
やはり音楽は楽しむものだ、と再確認できました。

友人はその中で、凛として素敵な演奏でした
エOクトOンっていいなぁ、と素直に思えます。

そう、そしてもう一つ、演奏はエンターテインメントだと。
宇O戦艦ヤOトの演奏をした紳士がいらしたのですが、
まず衣装がまさに沖O館長そのもの
すべて手作りで、頭から足の先までバッチリ!!
舞台に現れたところから、あえて杖を付き、序奏では敬礼する場面も。
でもって実は演奏の技術はかなりのもので、これぞエンターテインメントだと
思いました。

自分もがんばろっと






F.P.ZimmermannのBrahms

2012-05-30 22:48:07 | Konzert
久しぶりに、ベルリンフィル・デジタルコンサートで、ツィンマーマンのブラームスを聴いています。
やっぱり素晴らしいっ!!
楽器は、1711年製ストラド(クライスラー使用)。
相変わらずなんとも美しい、透明で甘い音色です。

昔、ドラゴネッティ(1700年製ストラド)を使っての演奏をフィリアホールで聴いたときの感動が今でも忘れられません。これこそ理想のヴァイオリンの音色だと思いました。

メディアを通すとそこまでの感動はありませんが、でもやっぱり美しい。

何故か日本ではあまり人気がありません。
このブログでも何度か書いたかもしれませんが、玄人受けするヴァイオリニストなのかも。

周りのヴァイオリン弾き(プロもアマも)の中ではツィンマーマンを推す人は多いのですけど、不思議。

久しぶりにツィンマーマンの生演奏が聴きたくなりました。






Mフィル演奏会

2012-05-28 20:17:48 | Konzert
昨日(May/27)、Mフィルの演奏会でした

前日のGPからホールを借り切っての演奏会。
贅沢ですね。



↑ 客席後部からのステージ


本番当日は、なかなか写真が撮れないのですが、開場あとの舞台そでからの写真をアップします。


↑ 下手より



↑ 上手より


来場者は、8割程。ちょっと少なめかな。
でも舞台から見ると、前列の5列以外はほぼ埋まっているように見えました

友人も来てくれて(今回は、たまたま来日していたスイス人まで)、楽しんでいただけたようです


演奏の出来は、、、
良かった点と悪かった点とあります。

良かった点は、やっぱり本番の集中力

悪かった点は、やっぱり直前まで調整していたことがやっぱり出来なかったこと

つまり、練習で出来ていることの延長はできるけど、出来なかったことはできないってことです。
これを糧にしてまた上を目指したいですね


今回、トラック当番だったので、終演後はトラックを駐車場に置きに戻ります

自宅に寄って楽器と衣装などを置き、トラックを駐車場に置き、そして最寄駅からタクシーで打ち上げ会場へ。
1時間遅れでの参加でしたが、まだまだ盛り上がっていて楽しかったです。
指揮者とも話でき、いろいろ反省点も。
今回の指揮者、T先生ですが、勉強になります、ホント。
感謝です

その後、二次会、三次会と行き、おまけに家まで1時間ほど歩いてみたり。
家に着いたのは2時すぎだった(と思う。)
途中、酔っ払っていて転んで膝に擦り傷つくったり、、、

今日は軽い二日酔いと、心身の休息。

また次に向けて音楽を楽しみたいと思います






GP

2012-05-26 23:24:28 | Konzert
GPでした

朝から、運搬やらセッティングで汗いっぱい
そこから休む間もなくGPが始まります。

ホールはやっぱり気持良い

普段の練習だと、壁も天井もすぐそこにあるけれど、ホールだと
空間が大きい。その分、周りの音も注意しないと聴こえないですが、
でも、逆により注意して聴き、見るようになるし、何より、音の抜けが
気持良いです。



↑ 舞台上

和やかですね。



↑ 愛器

もうすっかり日本の気候にも慣れました。

明日、楽しみたいと思います






吹奏楽@県立音楽堂

2012-04-30 21:50:07 | Konzert
とある中高の吹奏楽部演奏会@県立音楽堂
に行ってきました

県立音楽堂、何年振りだろう?
ものすご~く久しぶりに行ったら、周辺のマンションの多さにびっくり
いつのまにこんなになったんだ?

音楽堂への道は、昔から変わらない名称の
「紅葉坂」

新しいマンション群も、それを意識してもみじをいっぱい植えています。



↑ いっぱいの紅葉(というか八つ手?)



↑ アップ(その1)



↑ アップ(その2)

なかなか癒されます。


坂を上ると音楽堂。
でもその向かいには、


↑ 結婚式場!!

実際、式をあげているようでした。
お幸せに~!!


そして、開場前から並んで久しぶりに
音楽堂に入りました。



↑ 久しぶりの音楽堂舞台

こんなホールだったけ?という郷愁。
懐かしい


では、肝心の演奏。

これ、高校の部活とは思えない、素晴らしいパフォーマンス!!
正直、上手いです、はい。
特に、パーカッションセクション、絶賛しちゃいます
5人のパートですが、おそらく彼らはパーカスであることに
誇りをもって努力し、舞台に立っています。
パーカッションに、しかも高校生で、感動したのは初めて

3部構成の2部までしかいられなったですが、実力十分、とっても楽しめました。
顧問の先生が3人もいらっしゃるとのこと、力の入れようがわかります。

久しぶりに良いものを聴きました