goo blog サービス終了のお知らせ 

hiro_tagebuch

アマチュアVn&Va弾きの日記です

塩谷哲&村治佳織デュオコンサート2012

2012-03-16 23:39:27 | Konzert
塩谷哲&村治佳織デュオコンサート2012
に行ってきました

ぶらあぼオンラインを見ていて見つけたコンサート。
@相模大野グリーンホール
という、職場からとっても近い場所ということもあり、
当日券で聴いてきました~


塩谷哲&村治佳織デュオコンサート2012
塩谷哲 Pf
村治佳織 G

塩谷哲: The Dew of Life
ペツォールト: 2つのメヌエット
ビージーズ: 愛はきらめきの中に
マーラー: アダージェット
塩谷哲~バッハ: Morning Bliss~主よ、人の望みの喜びよ
塩谷哲: Azami
塩谷哲: 88+∞
フォーレ: 「ドリー組曲」より、1,4,5,6番
タレガ: アルハンブラ宮殿の思い出
グラナドス: 「スペイン舞曲集」より、5番 アンダルーサ
塩谷哲: Impromptu for Guitar and Piano (新作初演)
塩谷哲: Spanish Waltz


塩谷哲は、上述の曲目を見てもわかるように、自ら作曲をされる人で、
芸大作曲家卒ながら、クラシックからポップス、ジャズなど多彩。
村治佳織は、有名なギタリストですよね。一度生演奏を聴いてみたかった。


村治佳織、テクニックはもちろん、音色が良いですね。
意外にというとギタリストに怒られそうですが、多彩で豊かな音色。
人気があることも納得です。
むか~し、福田進一の演奏を、九段下の弦楽器フェアで聴いたことが
あるのですが、そのときの感想と同様、こんなに弾けたらギターも
楽しいだろうな、と思います。
(ちなみに、村治佳織は福田進一に師事していたそうです)。

塩谷哲は、初めて聴きましたが、楽しいピアノですね。
固定ファンがいるようで、満席の会場の1エリアが、
彼のトークに対する反応がやたら良かったです


演奏会は、二人のトークを交えた、暖かい演奏会。
たまにはこういう、フランクな演奏会も良いですね。

客席はほぼ満席!!
当日券が買えない程ではないですが、ほぼ埋まっていました
さすがっ!!

私は2階席のほぼ中央2列目で、素晴らしい席だったのですが、
難点は、近くに酔ったオッサンが居て、音は出すはとなりの老夫婦と
揉めるはで、係員に退席させられていました。しかも
アルハンブラの演奏中

ま、こんなこともありましたが、ホンワカした演奏会で良かったです。

写真は取れなかったので、



↑ HofbrauのSchwarz Weisse
ドイツフェア?で購入したものです。
久しぶりにまいう~






リコーフィル演奏会

2012-02-21 00:23:43 | Konzert
先週の日曜日(Feb/19)、
リコーフィルの演奏会でした

http://www.ricoh.co.jp/RPhil/

●第51回演奏会
(2012年2月,昭和女子大学人見記念講堂,指揮 井崎正浩)
 ブラームス   大学祝典序曲
 シューベルト  交響曲第7番「未完成」
 シューマン   交響曲第1番「春」 

リコーフィルには、帰国後にVaで乗らせていただいて、2回目。
(かな~り昔、Vnで所属していましたが、もはや10年以上前 ^^);;;)

レベル高いですね、ホント。
個々人のレベルもはいろいろありますが、平均値が高いのと、
そして何より指揮者の意図が本番にはちゃんと反映されている
ところが凄い。
Vnも両パートともにしっかり弾いているし、Vaもメンバーが少ないですが、
パート全体として充実しています。Vcがトラに頼っているところはあるけれど、
Cbのトップがこれまた旨い。
管は、質量ともに充実していますね。個々人の差は大きく、中には???も
ありますが、全体レベルは高いです、はい。
Hrは9人いるそうです

ここに来ると、ホント、勉強になります。
宮前ももうちょっとレベルを上げたいなぁ

宮前の本番までまだ3カ月あるので、なんとかレベルアップを期待したいです。






カルテット・リゾナンツァ

2012-02-08 00:14:16 | Konzert
カルテット・リゾナンツァの演奏会に行ってきました

帰国後2回目の演奏会
本当に演奏会に行く機会が少ない

このカルテットは、N響メンバーによる弦楽四重奏団
1st Vn: 白井 篤
2nd Vn: 山口 裕之
Va: 小野 聡
Vc: 山内 俊輔

ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 全曲演奏会Vol.4ということで、
- 弦楽四重奏曲へ長調 Hess.34
- 弦楽四重奏曲第2番 ト長調 Op.18-2
- 弦楽四重奏曲第12番 ホ長調 Op.127
- (アンコール) ドビュッシー 弦楽四重奏曲 ト短調 Op.10より4楽章

@ヤマハホール


まず、
すばらしい~っ!!


4人がそれぞれ素晴らしい音色とアンサンブル。
決して個々人が目立たないんですが、でもそれぞれしっかり音を出していて、
それが絶妙に和声となるんですね。ユニゾンはまったく1本の楽器のよう
ですし、和声はこれぞ純正調!!
すごいっ!!
このリゾナンツァ、初めて聴きましたがすっかり惚れてしまいました。

1st Vnの白井さん。普段N響では2nd Vnということですが、その音色、
とっても華がああります。暖かい低音からきらびやかな高音まで。
そして演奏、達振る舞いにも華があります。
こんな人が2nd Vnを弾いているんだから、N響って上手いわけだなぁ、
なんて変なところに感心。

2ndの山口さん、ご存じN響のコンマスです。最近は2nd Topをやることが
殆どですけど、このSQでも2nd Vnでした。オケを弾いているときと違って(?)
とっても楽しそう。独特の体のゆすり方が、可愛らしく感じました。

Vaの小野さん。これまた素晴らしい音色。
決して無理して弾いているように見えないのですが、しっかり音量もあり、
かつ暖かい音色。SQのVaはこうあるもんなんだなぁ、と。

Vcの山内さん。バリバリ、正直、壊れるんちゃう?くらいに弾いていました。
これくらい弾かないとVcはVnに対抗できないんですね。正直初めて感じました。
一方、高音のメロディなど、柔らかい音色もあり、これまた素晴らしい。

とっても良かったです

チャンスがあったらまた行きたいと思います。


そうそう、ヤマハホール。
これまた初めて入りました。小規模ながら良いホールですね。
天井の高さも十分あり、響きも良い。
室内楽にはちょうど良いホールです。

SQを聴いちゃうと、演りたくなるなぁ






Lisa Batiashvili

2012-02-02 22:48:28 | Konzert
先週末のN響アワーの録画を観ました

Lisa Batiashviliによる
Brahms Vn Concerto

彼女は以前、MKO@ミュンヘンで聴いて以来です。
当時の記事はこちら:
http://yaplog.jp/hiro_eu/archive/131
懐かしい~


TVで初めてですが、メディアを通しても素晴らしい音色。
以前のアップ通り、低音から高温までしっかりした魅力的な音色です。
MKOのときは、LindbergのVn Concertoという知らない曲だった
のですが、N響アワーではブラームス!!
しっかりと弾きこなしていました
あとは、もうちょっとスケール感が感じられるといいなぁ、なんて。

今後も注目していきたいです。






第九

2011-12-29 22:25:45 | Konzert
だいぶ時間が経ってしまいました。

12/25は、M Philの
第九演奏会@テアトロ・ジーリオ
でした。

先日のアップでも書きましたが、前評判と違って(?)、
音響もなかなか良い、素晴らしいホール。
1300人満席でした。
皆さま、ありがとうございました

演奏のできは、まぁ、DVDを観てからということに。

最大のトピックは、やっぱりソプラノのソリストでしょうか?
もう釘付けでした~


演奏会後は、トラック当番をし、そこから1,2,3次会と飲んだぁ~
最後の3次会は、ホルモン焼屋さん。旨かった


そんなこんなで演奏会も終わり、今週の仕事も終わり、仕事納め、大掃除です。

大掃除中なので、脚立が常に出ています。 そこに息子が登り、天井に手が届くことに気付きました。 そうしたら、「大人の階段、のーぼる~♪」って歌ってます。 天井に手が届くと大人ということなんでしょう