goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ de 姫リンゴ

ひめまの戯言、次女の雄叫び、

一言多い長男、長女、父の日常です。

SBK

2012-05-14 | 音楽
2010年に解散してしまったSBK。

未だにヘビロテしてるって凄くない?
SBK最後のアルバムとなった『RETURNS』


季節外れの「white sonata №8」が名曲過ぎて真逆の季節に関わらず、
しんみり聴いてます。

もう解散して2年、ラストアルバムからは4年近く経つわけですが、
今も全く色褪せない。
むしろ、今なんじゃないかとさえ思う。

タイミングが遭わなかったのかなあ。
残念でならない。

意外と万人受けすると思うんですが。
騙されたと思って聴いてほしいな。

なんだかんだヘビロテ

2012-03-10 | 音楽
以前酷評した『BEST HIT AKG』 (※アジカンのベスト)
ですが、がっつり聴いてますw

いろいろ言いました、今もそれは変わらないけど、これはこれでアリでした。

荒削りだし、ささくれは刺さるし、ガツガツくるし、みたいなベストですが、
これが狙いなのかもしれない。
そうならばこれは正解なのではないかと。


ベストという括りにするから不平不満が出るんだな。
セレクトみたいな括りにすれば、その人なりの解釈と言うことでOKだから、
ベスト版というのはやめればいいと思う。
だって、何がベストかなんてそれぞれ違うもん。

我ながらいい提案だ。

誰も聞いてないし響かないし、なんの影響力もありませんけど。ぷぷ。

中田裕二 TOUR'11~'12 "tour de romantism"

2012-01-15 | 音楽
2012年、初ライブは中田裕二ソロツアーに参戦。

場所は横浜ベイホール。


パッと見、ボーリング場かと思いました。
中はこんな感じ。


昔ながらのライブハウス風です。風じゃなくてライブハウスなんですけど。
正面から入るとすぐ赤絨毯が敷かれた階段を上がるんですが、
洒落てるっていうより、昭和っぽい。
バブルの名残とも言えそうな雰囲気。

開場までの間、隣の駐車場に並ばされたんですが、
なんの列?って感じですよ。
横浜の埠頭の外れの駐車場で大半が女性の列。
怪しすぎる。

オールスタンディングで整理番号順入場なんですけど、
知名度の低さが功を奏したのか(ごめんなさい、失礼すぎ)、
整理番号10番という奇跡。
開場してから赤絨毯階段で番号を呼ばれて入場したが、5人くらい来て無くて、
実際は5番目くらいに会場入り。

入る前、連れとあれこれ作戦練りましたが、あっさり作戦変更。
まず、場所確保→ロッカー確保→交代でトイレを分担したが、
分担しなくても出来ました。
場所は余裕で最前真ん中取れましたが、やめました。
ステージと数十cmしか離れてないので見上げるようになってしまうことと、
全体の雰囲気が見えない、掴めないのはつまらないので、
ステージから3~4m離れた一段高くなってる所の手すりがある最前ど真ん中を確保。
これが大正解。人の頭一個分高いので遮る物がなにもなくよく見えました。

スタートは18時。
数分遅れてのスタート。

スーツ姿の代表(もう代表ではないか)、ほっそいわ。
また痩せたか?
髪も短くなってました。

ライブ自体は期待以上でした。
代表の声も良く出ていて、あの艶声を生で堪能できる楽しみを満喫出来ました。
途中、やり直しがあったり、マイクトラブルで新曲披露中に音声が途切れるなど、ちょいちょいなことはあったが、まあご愛敬。

椿屋時代の『恋わずらい』『螺旋階段』も披露してくれたが、やはり盛り上がる。
バンドメンバーが違うと違って聞こえるね。
新曲は5曲披露してくれました。
ずっしり系からアップテンポまで今回のアルバムの系統を引き継ぎつつ、
進化がみられるラインナップ。

観るライブではなく、聴くライブ。
観に行くライブじゃないんです、私には。
聴きに行きたいライブ。
ライブパフォーマンスも大事だけど、基本は音楽。
音を生で楽しみたい。
CDやDVDでもいいじゃんってことではない。
この人の声は生で堪能してこそ醍醐味がある。
それくらい声が魅力的。しつこいがそこが最大の売りなのでいくらでも言います。

ライブは良かったです。
気になったのはバンドメンバー。
キーボード担当のヤンシーさんは椿屋時代から一緒にやってきたサポートメンバーなので違和感ないが、ギターが気になる。
気になるはいい意味じゃないです、違和感がある。
なんだろうな、スタイルが違うというのか。
馴染んでる感はあって仲は良さそうだが、音が好みじゃないというか。
ベースの人は一言も話さなかったが、ストイックでいいと思いました。
自分の役割が分かっています、演奏のみに集中していて、器用さも感じました。
バンドって難しいね、サポートメンバーですらこうなんだから。

だから代表はソロの方が向いてると思う。
自分の音楽を突き詰めたいなら売れて、自分で自分に合う
サポートメンバーを見つけてやっていくのが最善でしょう。
紅白にも出たいって言ってたし、そのためにも売れなきゃねw

追加公演があるが、それは行きません。
平日なので。




BEST HIT AKG

2012-01-07 | 音楽


アジカンのBESTが出ます。
久々にアジカン回帰傾向にあるので予約しました。

しかしだよ。
収録曲見て愕然。


1. 遥か彼方
2. 未来の破片
3. アンダースタンド
4. 君という花
5. リライト
6. 君の街まで
7. ループ&ループ
8. ブラックアウト
9. ブルートレイン
10. 或る街の群青
11. アフターダーク
12. 転がる岩、君に朝が降る
13. ムスタング
14. 藤沢ルーザー
15. 新世紀のラブソング
16. ソラニン
17. マーチングバンド


手堅いけど守りに入りすぎでしょ、これ。

第一、なんで『サイレン』『サイレン#』外すかな。
アジカン曲で一番の名曲でしょ。
それを外すとは冒険にもほどがある。もはや暴挙。

他にも不満はあります。
『フラッシュバック』『Re:Re:』『N.G.S』『無限グライダー』・・・
まだまだ足りないのがたくさんある。

なんで入れないの?
この並びで誰が納得してるの?

予約しましたけど、すっかり意気消沈。
こんなワクワク感ないの初めてだ。


ECOLE DE ROMANTISME 続き

2011-11-26 | 音楽


聴きました。

なんだか賛否両論の意味が分かりましたw

今までの椿屋を想像すると絶対違う。
本人がいう「やりたかった音楽」とはこういうことなんだなというのがよく分かる。
それを「それはそれ、これはこれ」と受け入れられるかどうかはこちらの問題。

正直、捨て曲無し!とは言いません。
でも及第点あげていいと思います。
と、偉そうに言ってみたw

好きか嫌いかですよ。
私は好きです。
やっぱり上手いなと思いますよ。
1、sunday monday
2、リバースのカード
4、迷宮
10、endless
あたりは好きなラインです。
艶声が若干消え気味なのが残念ですが。
あの声を活かして欲しいです、もったいない。


どーん!!

2011-10-03 | 音楽


いいっすね!これ。
中田裕二氏。

ソロ・1stアルバムの発売決定です!


中田裕二 1st ALBUM
『ecole de romantisme』(エコール・ド・ロマンティスム)
2011.11.23 発売

予約しちゃったもんね。←早っ!!
毎度おなじみ2枚買い。
聞く専用と保存用のマニア買いは健在。

さらにツアーも決定。
やっほい!!

エントリー済みです。←早っ!!

東京公演は平日。
鬼門の平日、主婦の大敵、平日。

でも行く。
何がなんでも行く。

もう中田裕二不足にも程がある。

東京と横浜公演に行きたいのだよ、私は。
行きたいじゃないな、行くの、絶対。

やっと来たんだもの。
アルバムもツアー(バンド形式)も。

未だ解散ショックから立ち直れていない私を救ってくれるはずだ。

音 2

2011-09-08 | 音楽
姫姉の学校で時々クラス中がのたうち回ることがあるそうな。

理由はモスキート音。
ケータイやスマホでモスキート音を授業中に流し、
みんなが「キーーーー、やめろーーーー!!」と
もだえるのを眺めて楽しむ悪戯。
「タチ悪いからね、これ!」と姫姉もキーキー。

でも先生はキョトン。
なんで生徒がキーキー言ってるのか分からない。
「どうした?どうした??」ってあたふた。

そう、聞こえないのね、先生には。
10代の子しか聞こえない音だから。

聞こえてみたいって話です。

2011-09-08 | 音楽
その昔、森高千里が
♪CD聞いてても ベースの音がわからない~
と歌っていた。
(『RHYTHMとBASS』)

1Fのリビングで音楽かけて2Fで聞くと、あら不思議。
見事にドラムとベースのみ聞こえる。

ベースの音ってどれ?って方、是非お試しあれ。

だからどうだって話です、はい。


Santana - Oye Como Va

2011-08-14 | 音楽
Santana - Oye Como Va


ひっさびさに聞いたよ、しかもコールドケースで。
Oye Como Va、一番記憶にあるのが森高千里バージョンっていうのがねw
カバーしてるんですよ、あのアイドル時代に。
変わった美脚アイドルでしたね-、本当に。
今や、すっかり江口の奥さん。

歌わない方がいいね、今も昔も。