goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ de 姫リンゴ

ひめまの戯言、次女の雄叫び、

一言多い長男、長女、父の日常です。

リクエストにお応えして

2017-01-26 | ファッション
2年ほど前に書いたこちらの記事にて、私の外反母趾の状態についてどんな感じなのかというリクエストがありましたので画像をアップしたいと思います。

外反母趾に悩む私はパンプスに泣かされることが多く、試着した時にはいけるかも!と思っても、すぐに外反母趾が痛み出しギブアップというパターンを繰り返してきました。
それが偶然YOSHITOという靴を知ってからは外反母趾の痛みからはかなり解放されたと思います。

オーダーメイドの靴ではないし、履き慣れるまではそれなりに痛みはあります。
しかし外反母趾で既製の靴を探すとなると困難極まりなく、伊勢丹新宿店のあのレディース靴売り場のパンプスを値段関係なく片っ端から試着すれば自分に合う靴が一足ぐらい見つかるかもしれないという無謀な試みにチャレンジしかけたこともあります。
奥の桁違いお高いゾーンに突入する前にYOSHITOを発見できたので無謀なチャレンジも無駄では無かった。

では私の外反母趾はどの程度のものかをご覧ください。


浮腫んでますがいつものことなので・・・。

特に酷いのがこの左足。
親指の付け根の骨が出っ張るタイプです。
大した外反母趾ではないように見えますが、これがなかなかの痛みを伴います。
パンプスどころかゆとりのあるスニーカーでさえも当たれば痛いのです。
整形外科にも行きました。
診察の結果は外反母趾(分かってるわ)。
これ以上酷くなったら手術しか無いと言われてます、どうすりゃいいの?と聞いたら指を広げたり、足の指でジャンケンしたり、
足の指先で物を掴んだりするのがよいという。
ほうほう、そうですかと思いやってみるが、これがこういう足だと出来ないんです。難しい。
だからこうなってんだなと妙に納得。

手術は怖いしどうにかして避けたい。
次に私が向かったのは地元にあるオーダーメイドも請け負う靴屋さん。
リウマチとか既製の靴が履けない方でもオーダーメイドで作ってくれる靴屋さんです。
そこに行き足の様子を見て貰うとここでも外反母趾を指摘され、更に土踏まずの少し上の部分、歩くときに重心がかかる部分がべったりついてしまっていて本来あるべきアーチがないのだそう。いわゆる開張足というやつです。
そのアーチがないと外反母趾を引き起こしたりするのでインソールを作って貰ったことがあります。
半球のようなものが土踏まずの少し上の部分にあってその半球が強制的にそこを持ち上げてアーチを作ります。
最初は違和感あるんですが、そのインソールと靴の様々な部分の革を微調整することで驚くべきことに外反母趾による痛みは全くなくなります。

だったらこの靴屋に全て任せればいいじゃないかと言う話になるが、問題はお値段ですよ。
インソールだけなら1万円くらいでできるし微調整も無料でやってくれたりする。
でもそういう靴屋さんなので下手な既製品の靴を持ち込んだところでそもそも靴が悪いってことになっちゃう。
その靴屋さんでも既製品の靴は売っているがコンフォートシューズがメイン、コンフォートシューズでもかなりオシャレなのだが、
既製品と言えどこだわっているだけ合ってお値段がそれなりにする。安くて3万円くらいからです。
それにインソールを作るとなるとプラス1万円、主婦がおいそれと買えるような値段ではない。
3万プラス1万で痛くないなら安いのかもしれないけどちょっと辛い。

そこで探し出したのがYOSHITO。
やっと本題に戻った。
こちらも元々はコンフォートシューズが売りらしいのだがそれはあまり感じない。
なぜYOSHITOの靴が自分にあったのか。
こちらをどうぞ。


先は尖ってるし見た目普通のパンプスです。
外反母趾の骨が出っ張ってるところも当たってる。
なのに痛みが少ないのはなぜか?
無理矢理押さえ込んでないからだと思うんです。
靴に足をはめているというよりは靴が足に沿ってくれているという感じが近いかな。
私の足だと出っ張ってる骨の部分が完全に靴の中に収まってくれるのでパンプスと足の境が痛いと言うことも無い。
つま先は足が泳ぐほどではないが指が重ならない程度のゆとりがあります。
5cmのヒールなので長時間歩けばそれなりに痛くはなりますが、今まで痛い思いをしてきた既製品のパンプスに比べればマシ。

画像のパンプスはもう2~3年履いていますが、YOSHITOの販売員さんによるとくたびれたように見えるかもしれないけど、こうなってこそYOSHITOの靴の良さが発揮されるので大事に履き続けてくださいとのことでした。
ちなみに普段23cmを履いている私ですがYOSHITOは22.5cmです。
革が馴染んでくるので最初はピッタリめの方がいいそうです。

誰にでもYOSHITOの靴が合うかといえばそれは断言できないけれど、YOSHITOのこの型なら大丈夫と思えるものを見つけられたのはラッキーでした。
他の型も持ってますが試着したときにこれは無理!と思った物もあったので全ての型が合うわけではなく、
パンプスだったらこちらの定番の型が私には一番合います。

痛いからと言ってゆとりが有り過ぎるのはダメだそう。
ピタッとするところはちゃんとピタリと締めてあげないと歩きにくさや痛みの原因になるんだそうです。
様々なタイプの型があるので試してみる価値はあるかなと思ってます。

買わないとは言ってない その2

2015-12-06 | ファッション
本格的に寒くなってきてようやくPコートを着始めました、12月になってやっと。

Pコートは昨年買ったRIRACSのもの。

昨年ネイビーを買いヘビロテしたので今年はダークグレーを購入してました。
夏に届いたので相当寝かせました。
ダークグレーはネイビーほど暗くないのでこれもヘビロテしそうです。
PコートはこのRIRACSのものの他、ショート丈のものも3枚所有。
どれだけPコート好きなんだよ、自分。
長女や次女が着るので無駄にはなってないのでいいですが。
ダウンはベスト以外は雪が降るようなときじゃないと着なくなりました。

Pコートは気に入ってるのだが、ふと思った。
色は違うけど、形が一緒だとスタイリングは同じになるなと。
まあ当然といえば当然、それをわかってて買ってるからいいんだけど、違う形も気になるようになった。
面談、面接などカジュアルではなくきれいめな格好を求められることが増えたのが要因だと思う。
そういう時に今まではジャケットやトレンチで済んだが、冬になると厚手のコートじゃないと辛い。
Pコートだとちょっとカジュアルなんだよなあ。
白のチェスターコートと黒の礼服用のコートを持っているが、白も黒もカシミア混のウールだがちょっと薄めの生地、真冬には寒い。
真冬でも着られる暗めのカジュアルにならないコートが欲しい。

RIRACSって確かチェスターコート出してたよな。
前に試着したとき似合わなくてPコートにした記憶がある。
素材は好きなので再度チャレンジしてみました。

欲しいフィルターかかってると似合うと思い込める都合の良い思考回路。
私が着なくなっても長女や次女が着られるのでそれも手伝って気が大きくなる。
回せるなら損はしない、元が取れる。

年明け早々、面談やら契約やら改まった場面がもっと増えるので、これは必要経費だと割り切ることにしました。
RIRACSのコートは肩がすっきりしてしているので綺麗に着られます。
ただ腕の作りが細めなので、厚手のニットは着られません。
正確には着られるけど腕が固定されます、血が止まります。
コート自体が暖かいので中は厚手のニットじゃなくて大丈夫です。
先週寒かった日に着ましたが、極暖+白シャツ+カシミアニット+チェスターコートでいけました、これくらい着込めれば充分です。
これで完全に冬物の買い物は打ち止めです。




買わないとは言ってない その1

2015-12-06 | ファッション
ストールはカシミアじゃないとね!と豪語してきました。
首回りがチクチクするなんて耐えられないしストレス、なのでジョンストンズを愛用してます。

ウールでもチクチクしない不思議ウールもあるけど、アルパカは絶対無いわーと思ってました。
私のアルパカイメージはフワフワだけど、モソモソして毛が抜ける。
そういうアルパカしか知りません。

そんな私の固定概念を根底から覆した恐ろしい兄弟が現れた。
それがTHE INOUE BROTHERS・・・。
ブランド名です、・・・まで含めてブランド名です。
このご兄弟のバックボーンが素晴らしい。
どうすればアルパカ生産者、地元の方々に還元できるかを考えてモノを作ってるお二人。
押しつけがましくない信念が素敵。
そしてそのアルパカの品質がとても良い。
初めて、アルパカってこんなに気持ちいいのねと知りました。
アルパカ、ごめんね。

私が猛烈に惚れ込んだのは信念もそうだが品質と色出し。
無地も捨てがたかったが、今回選んだのはこちら。


この落ち着きのない色合い(褒めてる)が堪らない。
冬はダークな色合いのコートばかり着ているので、このストールは差し色通り越してメインに躍り出そうな色。
ちょっと昔の実家のこたつに使ってたカバーにも似てて懐かしい感じもある。
こちら手織りだそうです、手織りじゃないと作れないんだそう。
品質、手間を考えたら相当お値段いきそうですが、ジョンストンズの3分の1。
いかにこちらが良心的か、いかにジョンストンズが値上がりしたかが良くわかる。

ジョンストンズを下げてるわけではないです、実際愛用してますし。
カシミアとアルパカの違いはあれど、これだけのクオリティのものをこの価格で出せるのは単純に凄いと思う。
これはストールですがマフラーもある(無地のみ)。
マフラーサイズだと税込みで10,800円。
男性へのクリスマスプレゼントに最適ではないかと(回し者ではない)。
ニットもあるのだがメンズサイズしかない、非常に残念。男性が羨ましい。
取り扱ってる店舗も少ないので見つけたら買いだと思います。

THE INOUE BROTHERS・・・、いいです。


赤いニット

2015-10-14 | ファッション
朝晩はかなり冷え込んできました。
今年はちゃんと秋があっていいですね。

お店もすっかり秋冬ものに替わり、ひと月前までの「こんなに暑いのに秋冬ものなんか見たくもねえ」状態から、「早く買わないと生命に関わる」に移行してきたので、やっと本腰入れる気になりました。

と言っても既にコートなどは受注予約して既に届いてるし(まだ出番まで時間があるので寝かしつけてます)、ニット類は去年ので代用出来そうだし、ボトムはパンツを数本買ったので、それでいいかなあと思ったら、なにもいらないじゃない。
買い足したのは、昨日書いたショートブーツとスエードパンプス(ちゃっかり買い足してました、勿論YOSHITO)。

買う気はなくてもお店は見る。
あちこち見て、だんだんと購買意欲が湧いてきた。
そうだ、赤いニットを買おう。

通年通して赤は好きだが、俄然秋冬の方が映えます。
よくそんな派手な色いけるねと言われるが、赤は全く抵抗なし。
Tシャツよりもニットの方が得意です。
似合ってるかどうかは知らない、勢いと気分で着るので、人からどう見られるとかどうでもいい。赤はそんなスタンスの色です。組み合わせ選ぶし凡庸性ないけど、好きだからいいのだ。

当然赤ニットは持っているのだが、カーディガンやケーブルニットなどで、ノーマルがない。
買い足すなら赤ニットと決め、探し始めました。

・素材はカシミア、チクチクしなければウールでも可。たまにある奇跡のウール。

・朱色やボルドーに傾いてるのはダメ、
真っ赤。

・クルーネックかハイネック、もしくはタートルネック。Vネックは下からタンクトップとか見える着方が好きじゃないのでダメ。一枚で着るにはスタイル不足。

・ニットなのでアホみたいな高額価格設定は認めない。
どんなに高品質でも上限3万超えたらニットじゃないと見なします。

条件としてはこれくらい。
大した条件ではない。

しかし、探すとないのが世の常。
そんなもんです。
いいなと思ってもチクチクするとか、朱色やボルドー寄りだったり、価格が見合ってないとか微妙に合わない。

あちこち探し回り、おっ!と思うニットを発見。南青山にあるBLOOM&BRANCH
というセレクトショップで見つけたPhlannelのラムウールハイネックセーター。画像はお借りしました。

ドンピシャです。

画像は若干ピンク寄りに写っているが、真っ赤です。
同じニットだが、こちらの画像の方がそのままの色です。

いい赤です。

形はハイネック、袖はラグラン。ラグランスリーブのニットは肩から腕が、すーっと見えるので好きです。

素材はラムウール。
ラムウールかあ、触った感じは柔らかいけどチクチクするかなあと恐る恐る試着。
あ、これはチクチクしないウールだ、大丈夫。

とにかく赤の赤さに惹かれました。潔い赤。

価格は税込みで上限よりかなり抑えられました。

はい、お買い上げ。

こちらのニット、色展開は5色。

他の色も迷いました。
赤より他の色、というのではなく、色違いで欲しい。
実際着てみて使い勝手良かったら考えます。今日のところは狙い通り、赤のみ。

他にもいいなと思うニットがありましたが、その値段ってコートだろ?という釣り合わない価格だったので却下。

理想通りの赤ニットを捕獲出来たので、購買意欲は無くなりました。
他に欲しいものも思い浮かばない。
もっと寒くなったら、あれ欲しい、これ買わなきゃとなるだろうが。

なぜか家族からは「その赤着るの?」と聞かれました。
着ますけど、なにか?

原点回帰

2015-06-25 | ファッション
1年半ほど前、二子玉川でエルベシャプリエに立ち寄った。
あー懐かしいなあくらいで冷やかし半分で覗いただけでした。
その時に、これいいなと思ったのがコーデュラシリーズのレザーハンドル1407Cのマスティックという色。
マスティック×モカ。

いいなと思ったが、全然買う気なくスルー。
しかしそれから何ヶ月経っても、買っておけばよかったと後悔しきり。

楽天に公式オンラインショップがあることを知り調べてみるも、他の色はフランスからの入荷待ち、このマスティック×モカは店頭販売のみ。
なので店舗に聞いてみたら、全店完売だそう。撃沈。
予約は出来るというので、いつになるかわからないが予約しました。半年くらいかかるかもと…。

すっかり忘れてたら、今日入荷したと連絡がきた。

実はこちらとも迷ってました。

革のGPシリーズ。
色の組み合わせがかわいい。

しかしだよ。
値段は革なので6万超え。
革だからとも言えるが、この値段出すなら違うの買いたい。
正直エルベシャプリエはそんなにお金かけるバッグじゃない、気軽に持てるが売りだと思ってるので、これは却下。
ただでさえ値上げしてるのに。
なにより1407Cは私のバッグ選びの条件である、ポケット付き、ファスナー開閉が備わってます。
GPはスナップボタン留めでポケットなし。
ここが決め手となりました。
ポケットは譲ってもファスナー開閉は防犯上と、車に置いた時に、転がって中身ぶちまける心配がないので、地味に必須なのです。
ここがファスナーだったらGPシリーズにしてたかも。でも結局はエルベシャプリエに6万超だと?と思ってしまったので無しです。
コーデュラシリーズはレザーハンドルでも価格は他のナイロンと大差ないので、やはりこっちだな。

半年以上かかるかもと言われていたのに実際は一ヶ月かからず入荷した。
配送してもらうことにしました。

これで雨の日も安心。

今年はグレー

2015-06-21 | ファッション
次女の実習も無事終了。
やっと他のことに目が向くようになりました。

そこでぼちぼち始まりつつある秋冬物の予約受付。

これから暑くなるこの時期に秋冬のことなんて考えられないが、即予約した物があります。
RERACSのPコート。ど定番です。


昨年買ったこのPコートが超優秀でヘビロテしまくりました。
色はダークネイビー。
普通のPコートと違うのはまず丈。
155cmの私で言うと太腿の真ん中辺りまであります。
この丈が絶妙、着やすい。
普通のPコートだと丈が短いの、寒いの、腰やお尻が冷えるのよ。
短い丈のPコートは若い子に任せて、私は長めの大人丈を選びます。

トレンチコート、チェスターコートやダッフルコート、モッズコートも定番としてありますが、私はRERACSはPコートが好きなので、Pコート一択です。
と言いつつショート丈のモッズコートもメルトン素材ではない綿Pコートも持ってますが…。
モッズコートは、っぽくないので気に入ってます。綿Pコートと買ってはないが試着はしたトレンチは私には硬すぎました。着ると動きが制限されるようでダメでした。




上からトレンチ、チェスター、ダッフル、モッズコートです。

話を戻して今年のPコートは3色。
ダークネイビー、ダークグレー、ブルーグリーンです。
ブルーグリーンもいい色でしたが着こなせないのでやめました。
昨年懐に余裕があったら2色買いしようかとさえ思ったグレーを選びました。

画像はダッフルですが同じ色です。
グレーのコート持ってないので全く迷いなく決めました。

同じ形のコート何枚もいるか?と突っ込まれますが(家族に)、わかってないなー。
形がいいから色違いで欲しいんじゃないか。
ただアウターはそれなりに値が張るので何着も買えません。大物はそのシーズンで1着が限界。
なので毎年慎重に選ぶが、RERACSのPコートにしてからは迷いが全くない。
これがあれば冬は安泰とまで言い切ってやる。
実際密度が高いため防寒性もそれなりにあるので、ダウンコートの出番は1~2回しかありませんでした。
このコートで冬越せた。

なので躊躇なく予約しました。
これで冬は大丈夫と既にホクホク。
ただね、値段が上がってる気がする。
値上げしたのかと思ったが、違う、消費税8%になったからだね。
と思ったら増税したの昨年じゃないか。
昨年も増税後の価格だから値上げはしてない。
今だに税抜き価格の物を買うときにレジで跳ね上がった値段提示されて、ヒーッ!と思うことがよくある。
最初から税込価格の方が、たっけーな!とは思うがショックは少ない。

近い将来、消費税10%の時代になるだろうが、本体価格だけはあげないで欲しい。
本体価格まで上がってしまったら手が出なくなる。
いい物には貢献するので、頑張って据え置いてください、RERACSさん。

L.L.Bean カモフラショルダー

2015-05-21 | ファッション
L.L.Beanのバッグは苦手な部類です。
あのカジュアルさがうまく消化出来ない、ものに出来ない。なんか浮く。

送迎なんて本当は手ぶらで行きたいところだが、財布もスマホも持たずには無理だし、かと言って革のバッグだとちと大げさ。
トートぐらいがちょうどいいよなあとずっと思ってた。

送迎最後の年になり、いよいよトートでいいじゃん、トートにする!と決断。
実妹がL.L.Beanのトートを愛用してるので、どうよ?と聞いてみたら、「え?お姉がL.L.Bean?らしくない」とばっさり。
いいの、もう買うって決めたから使い心地だけ教えろや。

聞いたらサイズはスモールで充分、なによりしっかりしてる分重いからスモールじゃないと挫けると言われた。ふーん。
色はネイビーかブラックがいいんじゃない?というのでサイト見てみた。
実店舗で買うにしても予習は必要なのだ。

すると、ん?
ジップトップでショルダーつきでカモフラってのがあるぞ?

トートのなにが嫌って、トートを全否定するようで申し訳ないがオープントップなこと。中身丸見え、防犯にならないやつ。
これがどうも嫌で。
だからファスナーつきで閉まればいいのにと思ってたら、あるじゃん。

私が見た時はジップトップ、ショルダーつきのカモフラ柄がありました。
これいいじゃない!これ好き、これにしよっと。

調べてみたら再入荷だそう。何度目の再入荷かは知らないけど、人気あるらしい。すぐ売り切れちゃうみたい。
実店舗で…なんて悠長なこと言ってたら無くなるかもしれん。はい、ポチッとな。

モノグラムは無しにしました。後から入れられるし、カモフラだからなくてもいいや。

待つこと一ヶ月弱。
届きました、じゃじゃん!

いいじゃないのー。

つーか、硬いなあ。バリバリ音しそうなくらい硬い。これはクタクタになる日がくるのか?実妹のはクッタクタだから、使い続ければ馴染むのか?
送迎用にはピッタリだ。
なんでもっと早く買わなかったんだろ?
つまんない意地張ってバカか、自分。

サイト見たついでにショルダーついてないジップトップのブラックも注文。
こちらは追加生産待ちとのことで、当分先です、いつになることやら。
こっちのブラックはモノグラム入れてみた。イニシャルは避けました。
USAのサイトも見たが入荷予定は大して変わらないので日本のサイトで注文しました。
ただカモフラ柄はミディアムサイズならありました、注文可能です。
ミディアムのカモフラもいいかなあと思ったが、その後実店舗でサイズを見た時にやはりミディアムでは私にはデカすぎる。そして重い、無理だ。
無難にジップトップ、ブラック、モノグラム入りで待ちます。

届くまで我慢出来なくて、しばらくノベルティでもらったキャンバス地のトートを使っていたのだが、どーんとブランドロゴが刺繍されてるのが嫌だったので、早く届いてくれてよかった。
ノベルティの方が軽くて柔らかくて持ちやすかったけど。

この年になって初めて知るキャンバス地トートバッグの便利さ。
人生損してたわ。

首の長さ

2015-05-02 | ファッション
物欲は相変わらず衰え知らず。
なぜここだけは衰えることを知らないのか。

しかし、少し変化もある。
物欲はあるが、その対象が自分から次女へ移りつつある。

普段次女は制服(正確には標準服)を着て学校へ行っているから、着るものなんて考えなくて非常に楽です。
制服のある学生って楽よねえ。
それ着ればいいんだし。

なので休日とかに私服着ると本当に服が少なくていつもワンパターン。
文句言わないからいいんだけど。

でも、昨年初めて2週間の実習に行った時オール私服だったが困りました。
作業しやすい動きやすい私服となると、少ない私服の中でもかなり限られてくる。
なんかまずいぞと思ったわけです。
今年なんて実習は多い子だと3回あるし、来年就労したら毎日私服だし、少しずつ私服増やそうかと思い始めて来た。

服に対して文句は言わないが、嫌いなものはある。
肌弱くてニットは直接着られないし、首(襟元)がガバーっと開いてるのは胸見えちゃうから私が避けたいし、スカート好きだけど、見えないようにとか気遣いなんてらしないから心配だし、と、結構私が制限かけてるな、こりゃ。
スカートやワンピースは一緒に出かける時は着ます、私の監視があるから。
それができない時はパンツやデニム。
就労となると、デニムが主になるだろうな、動きやすいし、汚れも気にならないし。

中でも特に気にするポイントは自分にも言えるが襟元の開き。
若い子の服はどうしてあんなにガバガバ開いてるのか。暑いの?
長女曰く、「首が詰まってると顔デカく見えるし、首詰まったTシャツなんて体操服じゃん」なるほどね。

それでも次女には襟元詰まった服で防御していただきたい。こいつ胸が結構あるのでね、生意気に。

しかし、意外と誰も気づいていない、家族も気づいていなかった事実。
次女、異常に首が短い。

こんなデータ見つけました。

※cancam調べ

これによると平均的な首の長さは9.4cm、首の太さは29.8cmだそうです。

次女の首も測ってみました。
長さ5cm、太さ30.5cmでした。
太さはまあいいとして、長さ5cmって…。
分かりやすく言うと頭部と肩が直結みたいな感じです。
おまけに丸顔なので、妙な赤ちゃんっぽさの原因はここにあるんじゃないかと思う。

更に次女のずんぐりっぷりを加速させてるのは鳩胸。頭部直結で鳩胸だと、なんかフォルムが球体。こうなると首の詰まったものは苦手なはず。
でもね、不思議なのは襟元開いてる服を着させてみても全然似合わない。
すっきりするどころか、鳩胸アピールかよって感じ。
ハイネックやタートルはさすがに首が辛そうなので避けるが、クルーネックが最適らしい。

ということで、クルーネック全盛の今が買い時です。この流行りが継続してくれると買いやすくて助かるのだが。

暑くなってきたこともあり、半袖Tシャツばかり買ってますが、中でもお気に入りがこれ。

ハリウッドランチマーケットのクルーネックショートボーダーフライスT。
無地は前からあるけど、ボーダーってなかなか出なかった。
これはボーダーの幅も好みだし色味もいいし好きです。
赤は色に負けるのと楳図かずおと言われるのがオチなので、白地に青ボーダーを買いました。青一色だと似合わないけど、ボーダーならイケる。
ロイヤルブルー地に白ボーダーもいいね。無難な黒もいい。

首短族としてクルーネックを着こなせ!

定番タンクトップ

2015-04-16 | ファッション
やっと暖かくなってきました。
先週チラついた雪からのギャップ、しかしこれが本来の春。やっと春が来た感じ。

暖かくなるとグンと活用度が増すのがタンクトップ。
春だからというわけではなく、年間通して着ているのがタンクトップ。

寒がりというのもあるが、真夏でもTシャツ1枚だけで着るとか出来ない。
いや、暑いんですよ、夏は手のひらを返したかのような暑がりになるんですが、お腹冷えるのが耐えられない。というか不安。お腹を守るものがなにかないとスースーして落ち着かない。
なのでどんなに暑くてもなにか1枚挟みます。
真夏はエアリズムを愛用するが、あの独特のサラサラ感というか、冷んやり感が寒っ!と思うこともある。
でも安いし、洗い替えたくさんある方が夏はいいしで着てます。

それ以外の時はもっぱらこれ。
KBFの定番アイテム、ALPHAMILLSのタンクトップ。


普通のタンクトップです。なんの変哲もない本当に普通のタンクトップ。
しかし私のド定番です。
定番色からカラフルなものまで20枚くらい持ってます。白なんて5枚くらいある。

なぜそんなに愛用してるのかというと、まず安い。税込で1404円。
安いのに生地はしっかりしていて厚手。でも暑過ぎない。
なにより気に入っているのが胸の開き。

タンクトップに何を求めるか。
私は胸の開きが広すぎないこと、これが絶対条件です。
開きすぎてるのが多すぎる。
広過ぎないこと、屈んだ時にガバーっとならないこと。これをクリアしないと認めない。

ではALPHAMILLSのタンクトップはどうでしょうか。
まず胸の開き。

程よい開きです。
ピッタリとフィットするので屈んだ時のガバーっと感もないです。

アームホール。

狭めで下着がこんにちはすることも無し。

バックスタイル。

意外と軽視しがちな後ろ。
後ろがガバーっと開いてるタンクトップも多いですね。
開いてる方がスッキリしてるし大人っぽくはなる。スタイリッシュ。
でもね、春先とかになるとざっくりした麻や綿のニットとか着ませんか?薄手のニットとか着ますよね?そこにガバーっと開いたタンクトップ着ると後ろが寒いし、日焼けする。首元冷えると本気で寒いです。体を温める時は首を温めろって言うでしょ?あれは本当。
このタンクトップは後ろがしっかりカバーされているので冷えも日焼けも防げる。

画像を見ると分かるが丈もしっかり長めなのでいろんな意味で不安要素たっぷりなお腹も充分カバー出来ます。インも出来る。
おばちゃんには嬉しい機能が満載。

定番で毎年出るけど、売り切れも早いです。
なので見つけたら必ず買います。
特に定番色の白、黒、ネイビーあたりはすぐ無くなる。


若干リブっぽいのでそれが嫌という人もいますが、普段使いなので私は全く気にならないし、目立たないので気にしない。
するん!としたタンクトップを着たいならセオリーのタンクトップを着ます。

胸のラインがストレートなのが好きです。が、タンクトップのくせに高いし、後ろも開き気味。ここがなんとかなればなあ。

ALPHAMILLSのタンクトップはアーバンリサーチ系のKBFで取り扱ってます。



RED CARD 比べてみた

2015-03-26 | ファッション
RED CARD Anniversary20thと25th。
このキーワードで検索して辿り着く方がいるようなので、なにがどう違うのか、比べてみました。

まず全体図。
20th(akira-VintageLight 64503-avl)


25th(akira-Vintage-mid 13506avm)


分かりやすく色が全く違うもので比べてみましたが、なんとなく25thのほうが先細り(テーパード)しているようにも見えるが、全体の感じはあんまり変わらないように見える。


ならば重ねてみます。

うん、わかんねー。

でもよく見ると、

2cm弱くらい25thの方が短い。
テーパードシルエットで丈が2cm短いというのは正しいです。

細かい所だと、20thは、

タグが赤、ボタンやリペットが銅、刻印なし。
25thは、

タグが白、ボタンやリペットはシルバー、刻印あり。

ポケットなどのダメージ加工に関しては同じでした。
20th

25th


結論。
見た目大して変わりません。わからない。

違いは履いてみるとよくわかる。
まず、生地が全然違う。
20th

綿98% ポリウレタン2%
25th

綿100%

この違いは大きい。
全く履いた感じが違う。
当たり前と言ったら当たり前だけど、
20thの方が柔らかく馴染みがいい。
こちらの方が好みという人が多いかもしれない。

25thは綿100%。
しかし硬い、ゴワゴワするといった生デニムのような感じは一切なし。
本当に綿100%なのか?と思うほど柔らかい。
しかし、履いてみるとわかった。
ストレッチ性は全くない。
引っ張ってみても全く伸びない。
それがストレスかというと違う。
ボーイフレンドタイプだから、綿100%でも大丈夫なのね。
シルエット自体にゆとりがあるから、伸びなくても問題ない。
ただし、伸びない分、サイズ選びは20thと同じよりもワンサイズあげた方がいいかもしれない。

ちなみに私は同じサイズ買いました。
問題無かったです。
むしろスリムなボーイフレンドの方が好きなので好都合でした。
ピッタリというより、伸びないだけで、ゆとりはちゃんとある。
お尻くっきりなんてことにはならなかった。

あとは裾がテーパードしてるので折り返すのが少しやり辛い。綿100%のせいかもしれない。
折ってから履くので大した問題ではないが。
丈も若干短いので折り幅は細めになる。
細めに折っても短めになるので、足が長い人だと短すぎる!ってことになるかもしれない。2cmだからあまり変わらないか。私は短足なので問題なし。

25thは何タイプか出ているが綿100%以外のもあります。
もう少し色が濃い48506 -awm は、綿98% ポリウレタン2%なので20thと同じ感覚で履けるかもしれない。試してないので分かんないけど。

履き比べてみるとシルエットの違いは一目瞭然。
どちらが好みかは本人次第。
私は全く別物と思っているので、気分で使い分けます。
どちらか選べと言われたら、25thを選ぶと思う。
スリムボーイフレンドが好きだから。
ボーイフレンドデニムにゆとりを求める人は20thの方がいいと思います。