goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ de 姫リンゴ

ひめまの戯言、次女の雄叫び、

一言多い長男、長女、父の日常です。

2018-07-09 | 世間話
梅雨が明け、関東は先週少し涼しかった時期がありましたが、早くも暑さに怯えるような天気が続いています。
普段ほとんど車で動くため、歩くことや公共交通機関を使うこともほぼないのだが、次女の送迎は徒歩です。
送迎車乗り場まで距離にして300mほど、2~3分で着きます。
よほどの大雨や用事がある時は送迎車乗り場まで車で行きます。

話は変わるが私はずっと寒さに弱い、寒さが嫌いと言って生きてきました。
ところがここ10年ほどで暑いのダメ、寒い方がマシと180度転換。
地球温暖化なのかどうか知らないが本当に暑い、それも暑いとなると空気まで熱くて日差しのジリジリ、温風にしかならない風、
アスファルトからの照り返しなどが容赦なく襲いかかる。

私以上に暑さに弱いのが次女。
送迎には日傘を差し、塩分チャージを数個持って、いつでも自販機で飲み物買えるようにスマホの電子マネーの残高を確認し、
万全の体制で毎日挑むがたった片道300mの距離がキツい。
顔が幼いせいか成人には見られない次女は「いいね~お嬢様っぽいね~」と近所の人に言われたりするが、
日傘はお嬢の証ではない、生きるためのアイテムだ。
シミ・シワは二の次、とりあえず毎日の生還が任務。その任務遂行のための必須アイテムが日傘。

それにしても今年は梅雨が早く明けたせいかとにかく暑い。
呼吸しづらくて口なんて半開き。
毎日送迎から帰るとたったそれだけで玄関に屍が転がる。

これじゃダメだ、体力なさ過ぎだ。

そう気づいた私はこんな熱い中今更体鍛えたところで手遅れだとさっさとその考えを捨て、他力に頼ることにしました。

そうそれは夏の相棒クエン酸。この時期怖い熱中症にも食中毒にも効果を発揮します。
その中でも万能だと思っているのが梅。
見よ、このクエン酸量を!レモンに負けてる!
レモン強いがここは梅で行きましょう。梅の方が薬っぽいような感じするし、万能薬みたいな。

【果実中のクエン酸量】
果実       クエン酸量(%)
梅       約1.6~4%  
温州ミカン   約0.7~1.1%
バレンシアオレンジ 約0.6~1.1%
グレープフルーツ  約0.9%
夏ミカン   約0.9~1.2%
レモン       約6~7%
パインアップル   約0.51%~0.85%

どう梅を取り入れようか考え、今年は梅エキスにしました。
梅エキスとは青梅(完熟梅の場合も有り)を煮詰めドロドロにしたもの。梅以外入ってません。

これです。

梅を煮詰めるってどうなるの?
答えは明白、そりゃあめっちゃ酸っぱくなります。
人によっては直接舐めることすら出来ない、デス梅と化します。
それでも効能を読むと、やはり暑さ対策になるし、疲れにくくなるという。
さらにお腹痛いときにひと舐めすると殺菌作用があるせいかお腹の痛みが治るらしい。
お腹弱い子代表の私には刺さるフレーズ。
試してみましょう。

ビビりなので一番小さいサイズを購入。
恐る恐る瓶を開けると、うわっ!!黒!真っ黒!梅じゃない、いや香りは確かに梅だけど見た目はタール。
こんなも人の口に入れていいのか?かえって体に良くない気が凄くする。
でも買っちゃったし、なにかを察した家族から「責任持ってお食べください」と釘を刺されたので逃げられない。
泣きそうなほど後悔しつつ、意を決して付属の小さな匙をタール梅エキスの中に突っ込み、
ねっとりしたドロドロタール梅エキスをひと匙口に入れてみた。

ガーーーーーーーーッ!!!すっぱ!!
何これ酸っぱすぎるでしょ?!アホかよ。

ん?待て。
口の中にあると悶絶するほど酸っぱいけど飲み込んじゃえばなんてことないな。
いけるんじゃね?これ。
私辛い物は全くダメですが(ココイチは甘口)、酸っぱい物なら多少耐性があるようです。
直接がダメな人は水割りにしたり、お湯割りにしたり、そこにハチミツ混ぜたりしてるそうだが、私直で大丈夫だわ。
それから毎日朝晩にひと匙ずつ舐めてます。
お腹痛いときは更にひと匙プラス。
今のところ効果と言えるのはお腹の痛みが消えること。これ嬉しい。
すぐお腹痛くなるが、これを舐めると痛みがいつの間にか消えるので整腸剤飲まなくてよくなりました。

同時進行でもろみ酢も飲み始めました。
これはお風呂上がりに30mlを水で割って飲んでます。
全く酸っぱくないしまずくないが美味しいとも言い切れないので水割りにしてます。
もう完全に生活がおばあちゃん。

ご無沙汰しております

2017-12-31 | 世間話
今年も残り僅かとなりました。
今年の内にご挨拶を・・・と思い、今必死でパソコン打ってます。

次女のてんかんが確定して以来、いろいろ考えすぎて落ちてました。
てんかんを発症したのは誰のせいでもないのに、
知的障害、自閉症ときて、てんかんまで背負わせてしまったと落ち込みました。
医師から光刺激などが発作を誘発しやすいとの理由で映画やライブもストップされました。
次女と時間をかけて出かけられるようになったこの二つがNGになったことは私にとってかなり大きかった。
次女が行けなくなったのに自分だけ楽しむのが忍びないと思ってしまい、自分自身も映画やライブに行けなくなりました。

家族にはそこまですることないし、誰が悪いわけでもないのだからと言われましたが、
それでも自分の気持ちが治まらない。

それ以前に次女が学校を卒業してから燃え尽き症候群とでも言うのか、自分の役割が終わってしまい、
自分の存在意義を見いだせなくなっていました。

障害児を育てていると「頑張れ」という言葉に敏感になります。
頑張ってるのにこれ以上頑張れなんて言わないでと。
でも私は少し違っていました。
頑張れと言われたら、ああ、そうか、まだ私の頑張りは足りていないんだと感じていました。
それを糧に頑張れていました。

それが無くなった生活に慣れないまま今に至り、そこへ次女のてんかん発症。
自分が全部悪いと思い込み、自分で全部抱え込むことで自分の存在意義を見いだそうとしていることに気づいて
更に落ち込みました。
私は次女を利用しているだけなのか。

そんな自分に心底嫌気がさし、何も出来なくなりました。
人と会う事が嫌になり、自分から接触することは一切無くなりました。
挨拶がやっと、会話が出来ない。
かと思うと急にいろいろ楽しみたいと思ったり。
完全に心がやられてる。自分でわかる。

病院に行こうとは思わない。
お医者さんに自分をさらけ出すのが嫌、出来ない。
何かのきっかけで泣いてしまったら自分の中のなにかが壊れる。
ずっとそう思って生きてきた。
次女に障害があると分かってからずっとそうして生きてきた。
強いと人によく言われるが強いフリをしていなければとっくに壊れてる。
壊れないために強いフリをしてきた。
強いフリをさせてほしい、それしか生き方を知らない。

そんな状態からやっと少し抜けつつあります。
なにかきっかけがあったわけではないけれど、なんとなくいろんなことが受け入れられるようになってきた。
ダメなときはその状態を認めて受け入れることが出来るようになってきたのかもしれない。
年末に封印していたライブに行けたことは大きな一歩。
ちょっとずつ自分を受け入れていきたいと思ってます。

きっと来年もこんな感じかもしれないけれど、更新できるときはしていきます。
ご心配いただいていたことに感謝しています、ありがとうございました。
ここにはいていいんだと思えました。

ゆっくり更新ですが来年もよろしくお願い致します。
どうぞよいお年をお迎えください。

上手く書ける人を見たことがない

2017-10-10 | 世間話
お店などでクレジットカードを使用するとサインを書きますよね。
レシートにサインするのが一般的だが、最近は電子化が進み、このようなタブレットにサインすることも増えてきました。


聞くところによるとお店側にはレシートの管理がなくなり便利なようです。
こう言う部分が簡素化されるのは合理的でいいと思います。
しかし。
しかしですよ。
如何せん、


書きにくい!!
上手く書けない!!!


店員さんに「サインお願いします」とタブレットを差し出されタッチペンで書くんですが、
自分が思ったとおりに書けない。
超下手くそになる。なんだこれ。
友人、知人にもどうよ?と聞いてみたら、皆口を揃えて「あれは無理、上手く書ける奴なんていない」

あまりにも下手すぎて書いた瞬間、(お願い、早く消してくれ!)と念じてしまう。
店員さんが確認して消してくれるまでレジに放置されるタブレット、勘弁してください。
そして疑問もふつふつ。
あの下手くそサインはあの字体でサインとして残るの?
もしそうならかなり嫌。
世の中のクレカを扱うお店の店員さん、そのあたりどうなんですか?

あれを上手く書ける人がいたら是非コツを教えて欲しい。

次々と

2017-09-10 | 世間話
3ヶ月位前からなんとなく調子が悪かった炊飯器。
炊飯ボタンを押して10分ほど経つとピピピピピ!と聞き慣れない音がして炊飯が止まってしまう。
表示を見てみるとE1と出てる。
取扱説明書で確認すると温度センサーの故障でメーカー修理が必要らしい。

それでも一度電源を抜いて炊飯ボタンを押す事を数回繰り返すと意地を見せてくれているのかなんとか炊いてくれていた。
が、先月末あたりから一度E1表示が出てしまうと全く炊けない状態になることが増えてきた。
これはもうダメだろうなと3ヶ月前に調子が悪くなり始めた頃に新しい炊飯器を購入するためにリサーチを始めていて、
どれにするか目星を付けていた。
本当はすぐ買う予定だったのになぜか家族から反対される、まだ使えるよと。
いやいやいや何言ってんだ、止まること自体がおかしいんだってば、と言ってもなぜか大丈夫の一点張りでなかなかGOサインが出ない。
騙し騙し使えていたこともあって、反対されてまで強行するのもなあとその時は購入話が流れました。

しかしもう限界だ。
いつ止まるか分からないから炊飯器につきっきりにならないといけないのよ、何が悲しくて炊飯器のお守りしなくちゃいけないんだよ。
エラーが連発した時に心底うんざりして大丈夫と言い張る家族にそうだねといいながらポチーしてました。

店頭でも実物を確認し、目星を付けていたのでほぼ悩まず決定。
ほぼというのは本来狙っていた炊飯器が7月に新商品が出て型落ちになったことで取り扱い中止になったり、
売り切れたりで店頭でもネットでも買うことが困難になったため、同等の機能を持ち型落ちにならず継続商品として生き残った炊飯器にしました。
というか選択肢は無かったに等しい。
他のメーカーにすれば選び放題だっただろうが、呑気にしてる状況でも無かったし、もう一度リサーチするのが面倒なので生き残り品でOK。

購入した炊飯器はほぼ真四角のシルバー。
キッチン家電はなぜかシルバーが多いので色の調和が取れて結果オーライ。
使い方を覚えるのが面倒だと思い、壊れた炊飯器と同じメーカーにしたので使い方はほぼ同じですぐ慣れた。
勝手に購入したものの全く後悔も無ければ罪悪感も無し。
大丈夫と達観していた家族にはエラー連発でご飯が炊けないという現実で目を覚ましてやりました。
おかず出来てるのにご飯が炊けずサトウのごはんを出したことも一度や二度ではない。
なぜ反対されていたのか未だに良くわからない謎の大丈夫。何が大丈夫なんだよ、全然大丈夫じゃないだろ。

それにしても家電というのは1年に一つはダメになるような気がする。
寿命の順番というか。
今回は炊飯器だったが年末年始は掃除機だった。

家電にもレベルがあって(注、自分調べ)

Sクラス:冷蔵庫

Aクラス:洗濯機、エアコン、オーブンレンジ、TV、DVD、パソコン、スマホ(スマホはAとBの中間位置)

Bクラス:掃除機、炊飯器、空気清浄機、加湿器、プリンター

即決クラス:ドライヤー、アイロン、オーブントースター、フィッシュロースターなど

自分の中ではこんなランキングになっています。
大物クラスのS、Aクラスは壊れると痛い。
特にSクラスの冷蔵庫は今の冷蔵庫を買った20年ほど前に比べると格段に価格高騰していて、
何気なく見に行ったときに嘘でしょ!?こんなに高いの!?と驚いた記憶があるので年数がかなり経過していることもあって
ヒヤヒヤしています。

経年劣化

2017-07-09 | 世間話
2週間ほど前のこと。
朝次女を送っていき、帰宅し玄関のドアの鍵を開けようとしました。

開かない。
え?なんで??

正確には鍵が全く回らない、差し込めるんだけどビクともしない。

まずい。家に入れない。

そういえばここ数年、なんとなく鍵が差し込みにくかったり回りにくいと感じることがあったっけ。
家族からも回しにくいと言う声があった。
その日の朝も鍵を閉めたときに「ん?いつもより回しにくいな」と思った。

後悔してももう遅い。
開かないものは開かない、さっさと諦めました。

仕事の夫、長男は勿論いない。
運悪くこの日は次女が週に1回だけ大学に行く曜日で留守。
私が今持っている物は、
・自宅の鍵
・セコムのスティックキー(セコムのセット、解除に使います)
・車のスマートキー
・スマホ
これだけ。

車の鍵があるのでとりあえず車に乗り込み、これからどうするか考えた。
幸いにもスマホはフル充電されていて表示は100%。
車に充電用にUSBポートとUSBケーブルがあるので充電は出来る。

どうにかして鍵を開けることが先決。
となると鍵屋さんに依頼するしか無い。検索、検索。

24時間受付!すぐ駆けつけます!
という謳い文句の鍵屋さんがたくさん出てきた。
上から順に片っ端に電話しました。
どこがいいのかなんて口コミ調べてる余裕無いので。

すぐ繋がり家の鍵が開かないというとすぐ行くという。
助かった~とホッと一安心していると、受付の人に「身分を証明する物をお持ちですか?」と尋ねられた。
「いえ、身分証を入れてある財布は家の中にあるので、今は持ってません」と答えると、
「申し訳ありませんが事故防止のため身分証明書がご提示いただけない方はお断りしております」と・・・。

ちょっと待ってよ、たかが3分の送迎ポイントに行くためだけに財布なんか持っていかない。
スマホと鍵があれば充分。
それに家の中にはあるのだから鍵を開けて貰ってからそれを見せればいいじゃない。
しかし一貫してダメとの返答。
身分証は無いけど車検証(私の名義)なら車にあると言ったがそれじゃダメだって。
写真付きじゃ無いとダメだそう。
一軒目、アウト。

考えてみれば当たり前のこと。
そこが依頼者の自宅かどうかなんて鍵屋さんには分からない。
だから身分証で確認するのよね。
他人の家の鍵を開けるなんてことしたら犯罪に加担してることになっちゃう。

幸い二軒目でOK貰えました。
やはり身分証の提示を求められたが全て家の中にあると説明すると悩んだようですが、
解錠してから身分証を見せて、偽りがあった場合にはその場で警察に通報するという条件でOKしてくれました。
偽ってないのでそれで全然構いません。

30分ぐらい待って鍵屋さん到着。
すぐ解錠してくれるのかと思いきや、窓から解錠するという。
なんで?
玄関の鍵の回り具合(全く回らない)からちょっと面倒な案件だそうで、窓の鍵を解錠し部屋に入り中から玄関の鍵をかける方法をまず取りたいとのこと。その方が料金も安いしと。
開けばなんでもいいです。
窓の鍵は2重ロックかけているか?と聞かれたのでかけてないと思います・・・とうろ覚え。
というのも開けようとしている窓はリビングの大窓3ヶ所。
ここはシャッターが付いていてシャッターの開閉は次女の仕事。
その時に窓に2重ロックを次女がかけているかどうか記憶が定かでは無い。
ロックなんかしないよなあ、多分。

確かめてみると見事に2重ロックかかってました。撃沈。
いや、2重ロックかけてる次女は間違ってない、防犯的には。
ただ、窓から入る方法は断たれた。

正攻法で玄関の鍵を開けることになりました。
鍵の壊れ方を見て使用して何年経っているか?と聞かれたので10年ですと答えると、ああやっぱりと。
鍵屋さんによると玄関の鍵は10年くらい経つと知らない間に鍵穴にゴミなどが溜まり、動きが悪くなり最悪使用できなくなるそう。
差し込みにくい、回りにくいなど違和感が出始めたら鍵穴を掃除し動きをスムーズにするようにするか、鍵を交換した方がいいらしい。
鍵の解錠というと鍵師が棒状のものでカチャカチャやってガチャッと開けるイメージだが、全然違った。
鍵の具合を確かめ、鍵穴になにかスプレーでシューッと入れている。
エアーで中のゴミを飛ばしているのか556のような滑りをよくする潤滑油を入れているのか良くわからないがそれを繰り返すこと数回、
あれだけビクともしなかった鍵がクルッと回り鍵が開きました。
あーよかったー。

もう鍵穴がダメなので解錠は出来たが交換した方がいいと言われた。
また開かなくなるのは嫌なので交換することにしました。
シリンダーの交換です。
全く同じ型の鍵があるそうなのでその場で交換することが出来ました。

我が家の玄関ドアはタイプは画像のようなドアノブの上下に鍵穴が付いているタイプ。
鍵穴は蓄光でこんな感じになります。

この部分だけの交換です。
ドアごとだとリフォームの域になり数十万かかる。

鍵はスペアを含め5本付属し価格は4万円。
鍵屋さんまけてくれました、端数(数千円分)を取ってくれました。
鍵は5本では足りません。
セコムに鍵を2本預けなくてはいけないのでメーカーに別途注文です。
シリンダーの交換は道具さえあれば素人でも出来るようだが、いつどうなるか分からない状態なので割高なのは重々承知です。
これは交換費用なども含まれています。
そういうものなんだという認識なので出張費や工賃などは仕方ないものだと思ってます。
わざわざ来てくれて直して貰ってるんだもの、当然の経費だ。

今回のことで学んだこと。

「違和感を放置すると後悔する」

40代のTシャツ事情

2017-07-02 | 世間話
今週は梅雨の中休みか梅雨明けなのか分かりませんが、関東は暑くなるようです。
既に昨日くらいから天気はよくないがムシムシと蒸し暑くて不快です。
暑がりなのに寒がりでもあるので服の調整に頭を悩ませますが、なかでも深刻なのがTシャツ事情。

日焼けしたくないわ!夏でも絶対長袖派!
ではないです。暑くて長袖無理です、素直にTシャツや半袖を着ます。

数年前までは何も考えずレディースのMを買ってました。
が、ある時ふと、「あれ?なんでこんなに逞しいんだ?私」と鏡を見て気づいた。
元々ほっそりした二の腕では無く、普通の状態で筋肉こんもりの二の腕。
力こぶって力を入れるとモコッと出てくるが私は何もしなくてもこんもり出てる。
これ小学生くらいの時には既にこうでした。なぜだ。
まともな運動なんて中学の部活ぐらいしかしてないし、今だって運動と言えるか微妙な月二回の太鼓だけ。
なんだかもっさりしてきたぞ。
歳か、歳だな。きっとそうだ。

運動もしてない中年だもの、そりゃあもっさりもしてくるわ。
じゃあ絞ろう、引き締めようと普通は思うのだろうがそこは怠惰な中年、楽な方に転びます。
そうだ、服のサイズを見直そう。

胸囲は90cmぐらいあれば充分。
重要なのは袖丈と着丈、それと襟ぐり。
袖丈はレディースサイズだと14~16cmが多いかなと印象。
その袖丈だと私の場合二の腕の一番太いところで袖が終わる。もの凄い筋肉の強調です。
なので20cm位欲しいのですがレディースだとなかなかない。
それだともう半袖と言うよりは5分袖となり肘丈になります。
そのくらいの方が安心する。
たまに見つけると「お前わかってんな」とそのブランドの株が一気に上がる。
着丈も出来れば60cmは欲しいし、襟ぐりもレディースだと広めが多い。
そうなるともうメンズに手を出した方が早い。

それに気づき最近はレディースとメンズ両方で作りのある物はメンズのXSかSを選ぶようになりました。
袖丈、着丈は長めだし、襟ぐりも狭い。
強いて言えばラインが女らしさに欠けること。
メンズを着るときは出来るだけインしたり面積が大きくなり過ぎないようにして着てます。
何よりも重要なのは袖丈なのだ。隠せるものは隠しておけ、晒す必要なし。
見せた方がすっきり見えるなんて言うのは勢いで着られる10~20代で終わり。
30代は自分の身体(体型)と相談、40代は諦め、50代は絶望、60代~は開き直りだ。



淘汰

2017-07-01 | 世間話
ライブ好きなのでチケットが取れれば行きたいなと思う。
しかしなかなか「席をご用意」してくれません。
それでも懲りずにトライしては落選を繰り返し、たまにくる当選通知に「嘘?!当たったよ」と驚く始末。

そんな昨今非常に取りづらくなったチケット事情に更に追い打ちが。
それは電子チケット。

転売対策としてはもってこいの方法だとは思うし、反対では無い。
しかしそれは従来の紙チケットを併用している場合に限ります。
つまり電子チケットか紙チケット、発券方法を選べる場合に限るということ。

転売対策なら電子チケットのみでもいいはずでは?
はい、ごもっともな意見。
でも電子チケットのみでは困るのです。
なぜって次女が行けなくなるから。

電子チケットは携帯、スマホ、タブレットなどが必要になります。
それらを持っていない人はエントリーも出来ません。
持っていない次女はチケットを申し込む資格さえ無いって事です。

だって携帯、スマホ持たせてないし、我が家はタブレットありません。
必要ないから。
文字が読めない、書けない、会話が出来ない次女に携帯、スマホ必要ですか?
強いて言うならGPSのためだけに契約しようと思ったことはあります。
しかし欲しいのはGPS機能だけで通話もメールもいらないので、GPS機能だけの端末を見つけてそれを契約してます。
それで充分、大活躍。

それが転売対策のため電子チケットを導入するアーティストが増えた。
少し前までは紙チケットと併用が多かったが、このところ電子チケットのみ。
チケット取れない、落選祭りなんてものじゃなく最初からはじかれてる。

次女を留守番させればいいのかもしれないが、音楽好きでライブに行けば普通に楽しめる次女。
連れて行けるところは一緒に行くが基本理念なので留守番させる必要がなかった。
勿論興味の無いアーティストや公演もあるのでそういうときは留守番です。

それが電子チケット導入で叶わなくなりました。
念のため問い合わせはその都度してます。
稀に携帯やスマホが無い人や同行者が子どもなどの場合、ライブ会場で紙チケットを発券する方法を取ってくれることがあるから。
今回行きたいアーティストはNGでした。
そういった措置は取らないそうです。
「携帯やスマホ、タブレットが無いとダメです。無いなら買うか行かない誰かに借りてください」だって。
それはそれでどうかと思うぞ。

こういったケースの時はライブに行かない、もしくは次女留守番しか方法はない。
仕方ないとはいえ、携帯もスマホも無いような奴は来るなと言われているようで気分が悪い。
買えだの借りろだのそれは言い過ぎだ、チケット○ードさん。

矯正

2017-06-11 | 世間話
矯正にもいろいろあります。
歯列矯正は大人になってからやりました、次女を産む前から始めて3年ほどかかりました。
箸の持ち方もおかしかったので、これでは子どもに正しい持ち方を教えられないと思い直しました。
これはそれほど時間かからず直せました。

そして今回ずっと直したくてもなかなか直せずにいたペンの持ち方を矯正することにした。

3歳くらいから10年間書道を習っていたので毛筆はちゃんと持てるのにペンはいつの間にか変な持ち方をするようになっていました。
どんな持ち方かというとこんな感じ。

親指が人差し指に乗ってしまう。
こうしないと書けない。
かなり力が入るので筆圧は強いし書くこと自体疲れます。
変な持ち方をしているせいで人前で字を書くことが嫌なので直そうと何度も試みましたがやはりこの持ち方に戻ってしまう。
正しい持ち方をしている人には理解できないだろうがこっちの方が楽に書けるので、最初は持ち方を意識していても戻ってしまう。
毛筆で出来ていることがなぜペンで出来ないのか。

これじゃいかん。
いい歳してこれじゃ恥ずかしい、どうにかして直そう。
今回はかなり本気です。

ペン習字を習おうかと思ったが、字が綺麗になるのが目的では無いのでやめました。
持ち方を直した結果字も綺麗になったと言うのが理想。
自力で直してやる。

そこで私は物に頼ることにしてみました。
まずはペンだ。

いろいろ調べてこれを買って試してみることにした。
セーラー万年筆 G-FREE

かなり書きやすいと評判のペン。
G-FREEと謳っているのは圧を調節出来るからです。

筆圧は強いが正直これはどうでもいい。
私がこのペンを欲しかった理由はそこじゃない。

画像の丸印の部分が三角形になっているため自然と正しい持ち方に近づける、というのが最大の理由。

子ども用のかきかた鉛筆で練習しようかとも思ったけど、鉛筆は現実的じゃ無い。
普段ペンを使う方が多いのだからペンでそういう物があればと探したのがこれでした。
こういうタイプのペンは他にもあるのだろうが評判もいいみたいだし、なんとなくこれにしてみた。
近所の蔦屋で買えたし。

次女の連絡帳を書いているので毎日字を書く機会はある。
正しい持ち方にすると字がへろへろになって全然上手く書けないが、とりあえずへたくそでも読めればいいだろうと割り切って、
へろへろの字で書いてます。
正しい持ち方をすると全然力が入らないが、そもそも字を書くのに力は必要ないのだそう。
その感覚がまだ掴めない。
直し始めはへろへろになってもいいらしい。とにかく慣れだ。
急いでメモを取る時などはいつもの持ち方になったりするがそこは仕方ないとガチガチにならずにやっていこうと思う。
今は下手ながらも正しい持ち方を意識することが先決。
手にその感覚を叩き込むのが第一歩。

始めてから2週間ほど経ちますがだいぶ前の癖は出なくなりましたが、まだまだ全然上手く書けない。
相変わらずへろへろ。
いつまでと期限を決めているわけでは無いので死ぬまでに直ればいいかなと。
もっと早くやればよかったなあ。








上野に集結

2017-05-28 | 世間話
先週の木曜日、次女に作業所を休ませて上野へ行きました。
わざわざ作業所を休んでまで上野に何をしに行ったのか。
答えはこれ。

大英自然史博物館展。

開催されることが発表されすぐ前売りチケット買いました。どうしても行きたい。
なにが見たかったのかというとサーベルタイガーの骨格標本、印刷された最古の本プリニウスの博物誌、
呪われたアメジスト・・・見たいものがたくさん。
ちなみに前売り買うともらえるのがこちら。


土日は混むし、最初から平日に行くつもりだったので次女を休ませたわけです。
え?一緒に行かなくてもいいじゃないかって?
お迎えの時間に間に合わないと困るし、時間気にするのが嫌だったんだもの。

正直言えば大英自然史博物館展だけなら時間的に間に合う。
もう1ヶ所見たいところがあったのでこれは絶対間に合わんと次女を休ませるに至ったのですが、
それがこちら。

バベルの塔展。

これは見たい。
同じ上野公園内、東京美術館での開催なので大英自然史博物館展が開催されている国立科学博物館からは徒歩5分ほどで移動できる。
これはラッキー、行くしかない。

まずは大英自然史博物館展から。
前売りチケットあるのでスイスイ入れました。
と言ってもこの日は(5月25日)前売り無くても全く並ばずチケット買えました。
前売りある人と無い人では入れる列が違うので、混雑しているときはやはり前売り有利でしょう。

中は混雑してるまでは行かないがそれなりに人は入ってました。
展示物をみるのに難儀するまではいかないくらいの入り具合なのでスムーズに見ることが出来ました。
フラッシュを焚かなければ写真撮影OKです。

一つ一つじっくり見ることが出来たが博物館や美術館に来て毎回感心するのが保存状態。
数百年も前の物をこれだけ綺麗に保存出来るなんてその技術が凄い。
葉っぱ一枚がなぜこんなに状態よく保存出来るのか。
その前に冒険家って凄いわ。
この人たちがいたから知り得たことがたくさんあるんだものなあ。
植物、動物をその地から持ち帰るなんて今やったら生態系が崩れるだろうがーっ!ととんでもないことになるだろうなと
夢の無いことを思ったりもして。

お目当ての物はじっくり見ることが出来ました。
プリニウスの博物誌

始祖鳥

サーベルタイガー


さらに写真が上手く撮れなかったのだがメアリー・アニングが発見した魚竜の化石も恐竜、巨大・古代生物好きには堪らない物でした。

魚竜と言ってもイルカのような形態の生物だったらしいです。
映像コーナーが何ヶ所かあってそこではCGでその生物を現代に蘇らせてます。

博物館のいいところは絵画と違って立体なので臨場感があること。
そのおかげで大きさや材質などがリアルに感じられる。

興奮したまま東京美術館へ。
こっちはチケット無かったのでその場で買いましたが全然並んでなかったです。

こちらのメインはブリューゲルのバベルの塔。
あの緻密な絵画が目の前で見られるなんてワクワクする。
当然こちらはメインなので会場の最後に現れますが異彩を放ってます。
バベルの塔展は写真撮影禁止です。

今回この展覧会が注目されるのはブリューゲルだけでは無くブリューゲルが影響を受けたヒエロニムス・ボスの絵画も展示されているからでしょう。
私嫌いなんですけども・・・。
何で嫌いかって見ていて気持ちのいい絵では無いんですね。個人的な感想なので好きな人はごめんなさい。
どういう絵かというと有名なのがこれ。

放浪者(行商人)。
どこが嫌と言われると説明しにくいのだがなんとなく嫌としか言いようが無い。

これも嫌いな人は嫌いだと思うが私は凄く好きなのがこちら。
ヨアヒム・パティニールのソドムとゴモラの滅亡がある風景。
こっちもどこがとは言えないが不気味でぞわぞわする感じもあるけど好きです。
こちらの絵も展示されています。しばらく絵の前で見入ってました。

そしてブリューゲルがボスに影響を受けて描いたとされる版画の数々。
こちらも強烈です。
大きな魚は小さな魚を食う

こんな絵や版画を見た後にドーンとバベルの塔がきます。
これがあってのこれかと。

大英自然史博物館展もバベルの塔展もグッズ販売があります。
大英自然史博物館展の方はスルーしたのだがバベルの塔展はソドムとゴモラの滅亡がある風景のポストカードとバベルの塔のクリアファイルを買いました。
なぜクリアファイルを買ったのかは帰ってから自分で疑問に思いました。

ポストカードもなぜそれ一択だったのか。普通にバベルの塔買えばいいのに。好きだけど見る度ぞわぞわする。

どちらもかなり満足できるので会期に間に合う方は是非行ってみてください。