めっきり寒くなりました。数日前に半袖を着たはずなのに今日はカイロを貼ってる状態。
暑いのは苦手だが寒くなると毎年「もうダメ、凍えて死ぬ」と言ってる気がするし、実際言ってる。
そうなるといつ暖房器具を出すか。
今は着るものでなんとかしているが時間の問題、ここは我慢などせずに出しましょう。
ということで本日解禁。
我が家が数年前から愛用しているのはパネルヒーターと呼ばれる物。
暖房器具を選ぶ際に選択肢から外したのは灯油を使うタイプ。
これは夫から「部屋に灯油をこぼしたりするかもしれないから絶対嫌」という猛反対でアウト。
じゃあガスならどうだ。
我が家はオール電化なのでそもそもガスがない、アウト。
オイルヒーター、ハロゲン・・・いろいろ検討したが結局はエアコンに落ち着いてました。
しかしですよ、乾燥がハンパない。
電気代も食うし乾くし、肌も髪も目もぱっさぱさ。
おまけに乾燥による痒みも出てアトピーの次女のみならず保湿クリームを塗っても太刀打ちできないほど。
夏より孫の手の出番が多い。
エアコンはあくまでサブとしてメインの暖房器具を探し直しパネルヒーターに辿り着く。
前置きが長くて話の内容もやっと本題に辿り着く。
愛用しているのはこちら「夢暖房880型H」

これをリビングにおいてエアコンを併用して使用しているが、
石油ファンヒーターやガスファンヒーターのように温風で暖めるタイプでは無く、ジワジワ空気を暖めるタイプなので、
乾燥はしないが部屋全体を暖めるには我が家だと数台必要になる。
さらに夜になると脱衣所へガラガラと運び、お風呂に入る前に脱衣所を暖めるので1台で回すのは面倒。
浴室に浴室暖房が付いていて、浴室の扉を開けて脱衣所ごと暖めてしまえ!という荒技も駆使していたが、
浴室暖房、浴室乾燥も巨大なドライヤーを付けっぱなしにしているのと同じ事なので電気代が跳ね上がる。
なので今年はもう一台追加することにした。
シーズン始めに買わないと年を越したあたりには売り切れてしまうこともあるので早めに購入。
前回買ったときには存在しなかった一回り大きい「夢暖房1200型H]

をリビング固定用にして880型をあちこちに運ぶようにしようと思ったが、一回り大きいとかなり大きい。
横幅が90cmあり暖める面が大きくなるが邪魔にもなる。
だったら応用の利く880型を2台にしようと考えた。
この大きさなら使い慣れているし、いずれは寝室や子どもの部屋にも置きたいと思っているので、同じ大きさの方が統一感もあっていいかなと同じ大きさにしました。
結構値が張るので数台を一気に購入というわけにはいかないので毎年1台ずつ増やしていきたい。
ちなみに今回こちらの型とも迷いました。
「談話室1000型」

夢暖房はフラットな形なので壁にピッタリ付けて使用することが可能。
表面温度が高くなりすぎないので触っても大丈夫だし火事の心配が無い、子どもやペットが居ても安心。
壁に付けて使用したい人向き。
談話室はそれとは真逆で360度暖めることが出来る。
部屋の真ん中にポンとおけば全方向が暖かい。
こちらも火事の心配は無い。
全方向暖めるのもいいなあと思ったがやはり私は壁に付けて使いたいので夢暖房を選択。
冷え込んだ日などは取り合いになるので全方向型も捨てがたかったが利便性を優先しました。
朝や冷え込んだ日はエアコンも併用します、さすがにこれだけでは無理です。
即暖ではないし、万能とはいえないがジワジワくる暖かさはなかなかいい。
今年も活躍して貰いましょう。
暑いのは苦手だが寒くなると毎年「もうダメ、凍えて死ぬ」と言ってる気がするし、実際言ってる。
そうなるといつ暖房器具を出すか。
今は着るものでなんとかしているが時間の問題、ここは我慢などせずに出しましょう。
ということで本日解禁。
我が家が数年前から愛用しているのはパネルヒーターと呼ばれる物。
暖房器具を選ぶ際に選択肢から外したのは灯油を使うタイプ。
これは夫から「部屋に灯油をこぼしたりするかもしれないから絶対嫌」という猛反対でアウト。
じゃあガスならどうだ。
我が家はオール電化なのでそもそもガスがない、アウト。
オイルヒーター、ハロゲン・・・いろいろ検討したが結局はエアコンに落ち着いてました。
しかしですよ、乾燥がハンパない。
電気代も食うし乾くし、肌も髪も目もぱっさぱさ。
おまけに乾燥による痒みも出てアトピーの次女のみならず保湿クリームを塗っても太刀打ちできないほど。
夏より孫の手の出番が多い。
エアコンはあくまでサブとしてメインの暖房器具を探し直しパネルヒーターに辿り着く。
前置きが長くて話の内容もやっと本題に辿り着く。
愛用しているのはこちら「夢暖房880型H」

これをリビングにおいてエアコンを併用して使用しているが、
石油ファンヒーターやガスファンヒーターのように温風で暖めるタイプでは無く、ジワジワ空気を暖めるタイプなので、
乾燥はしないが部屋全体を暖めるには我が家だと数台必要になる。
さらに夜になると脱衣所へガラガラと運び、お風呂に入る前に脱衣所を暖めるので1台で回すのは面倒。
浴室に浴室暖房が付いていて、浴室の扉を開けて脱衣所ごと暖めてしまえ!という荒技も駆使していたが、
浴室暖房、浴室乾燥も巨大なドライヤーを付けっぱなしにしているのと同じ事なので電気代が跳ね上がる。
なので今年はもう一台追加することにした。
シーズン始めに買わないと年を越したあたりには売り切れてしまうこともあるので早めに購入。
前回買ったときには存在しなかった一回り大きい「夢暖房1200型H]

をリビング固定用にして880型をあちこちに運ぶようにしようと思ったが、一回り大きいとかなり大きい。
横幅が90cmあり暖める面が大きくなるが邪魔にもなる。
だったら応用の利く880型を2台にしようと考えた。
この大きさなら使い慣れているし、いずれは寝室や子どもの部屋にも置きたいと思っているので、同じ大きさの方が統一感もあっていいかなと同じ大きさにしました。
結構値が張るので数台を一気に購入というわけにはいかないので毎年1台ずつ増やしていきたい。
ちなみに今回こちらの型とも迷いました。
「談話室1000型」

夢暖房はフラットな形なので壁にピッタリ付けて使用することが可能。
表面温度が高くなりすぎないので触っても大丈夫だし火事の心配が無い、子どもやペットが居ても安心。
壁に付けて使用したい人向き。
談話室はそれとは真逆で360度暖めることが出来る。
部屋の真ん中にポンとおけば全方向が暖かい。
こちらも火事の心配は無い。
全方向暖めるのもいいなあと思ったがやはり私は壁に付けて使いたいので夢暖房を選択。
冷え込んだ日などは取り合いになるので全方向型も捨てがたかったが利便性を優先しました。
朝や冷え込んだ日はエアコンも併用します、さすがにこれだけでは無理です。
即暖ではないし、万能とはいえないがジワジワくる暖かさはなかなかいい。
今年も活躍して貰いましょう。