goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ de 姫リンゴ

ひめまの戯言、次女の雄叫び、

一言多い長男、長女、父の日常です。

お節介機能

2017-04-24 | 世間話
雨の日、軽(N-BOX)に乗っている時にそれは起きた。
自宅の駐車場に停めるためバックしようとしたらリアワイパーが突然動き出した。
ん???
雨降っていたのでフロントワイパーは稼働していた。
リアワイパーはOFFになっている。
何で動いた?

この現象が何度か起こり、他の家族にも聞いてみた。
私「雨の日にバックギア入れるとリアワイパー動かない?」
家族(夫、長男、長女)「動くね」
知ってたんかい。

なんでOFFにしてるのに動くの?
こういうときはすぐ検索。

するとまあヒットするする。
「リアワイパー連動」「リアワイパー連動嫌」「リアワイパー連動便利」「リアワイパー連動解除」・・・

まず起きている現象を調べる。
最近の車はとても便利になっていて雨の日にフロントワイパーを稼働させているとギアをバックに入れるとリアワイパーを動かし、
良好な視界の手助けをするらしい。へー。
最近の車というところが私が気づかなかった原因です。
ランクルちゃんにこんな機能は付いてません。無骨そのもの、動かしたようにしか動かない。

とりあえず便利機能らしいのだが、私にとっては余計なお世話機能。
そもそもリアワイパーを動かすのが嫌い。
ワイパーの拭き跡が嫌いなので動かしたくない。
なのにこいつ勝手に動きやがる。気に入らない。
動かすときは自分で動かすので勝手にやるな。

更に検索結果を見ているとやはりこの機能が鬱陶しい人は一定数いるようで「リアワイパー連動解除」と言う言葉が出てくる。
これよ、これ。私が求めてるのはどうやったら解除できるのかということ。

すると「リアワイパーの解除はディーラーでしかできない」と出た。
なんだと。
どこかのスイッチをいじればいいという単純なものでは無く、どうもコンピュータをいじらないといけないらしい。
めんどくさいったらないわ、余計な機能付けんな。
ちなみにこの機能が気に入らないのは家族の中で私だけ。
他の家族は別にどうでもいいらしい。
おまけ情報として私A型、夫・長男・長女B型です。ああ・・・って感じです。運転出来ない次女はA型です。
チッ 味方はいないが何も言われていないので解除します。
偶然にも次の日に車検前点検に持って行くため、そこで解除を依頼します。

次の日。
ディーラーに持って行き車検前の点検の内容を確認しメカニックの方に「何か気になることはあります?」と聞かれた。
来たー!
意気揚々とリアワイパーがフロントワイパーと連動するのを解除して欲しいと言うと、
メカニックの方は「あー、アレですねえ。分かりました」とすぐ理解してくれた。
1時間ほどで点検終了、連動解除もやってもらい連動しなくなりました。
地味に快適!!快適だけど非常に地味!!家族冷めてる!!

車に限らずどんどん技術が発達し便利な機能はたくさんありますが、余計なお世話なものも多い。
リアワイパー連動なんて買うときには気づかなかったよ。カタログ穴が開くほど見たのに。
解除できるものだったのでよかったけど、こういう機能は標準装備ではなくオプションにしてください。

無印週間

2017-03-16 | 世間話
無印週間が始まってます。
関係ない人には、だからどうした?!って話ですけど、無印週間が始まると眠っていた整理整頓魂に俄然火が付き、
ほら、始まったぜ!起きろ!片付けろ!とハッパをかけられる(気がする)。

特に春の無印週間に触発されやすく今回も火が付いたので片付け開始。
今回は私のドレッサー周りをいじります。
10年前からとりあえずこれでいいかとドレッサー横に置いて使っていたユニットシェルフ。
ステンレスの組み立て式のアレ、服屋さんとか雑貨屋さんとかでよく使われてるアレ。
ヘアアイロンを置くのにステンレスは丁度よかったのだがサイズが合ってない。
本来なら幅・奥行き共に40~45cmがベストなのに幅90cm、奥行き40cmのものを向きを変えて置いてるもんだから使い勝手悪い。
奥半分がデッドスペースになり使わない物をため込みがちになる。
元々は夫の物なので捨てていいか聞いたら許可が出たのでお役御免で粗大ゴミへ。

ヘアアイロンを置く場所が必要なので無印週間を利用してキャビネットを購入することにしました。
条件はサイズが合うこと、材質がステンレスやスチール。
ヘアアイロンの熱に耐えられないとアウトなのでこれだけは絶対譲れない。
探すと丁度いいのがなかなか無い。
ベストな物はないか・・・と思っていたらユニットシェルフよりも高さが若干低いがサイズは合うし、材質はスチールものを見つけた。
17kgもあるのでネットで買おうと思ったけど、実物見ないと怖いお値段だったので店舗に視察に行きました。
うん、思った通りの代物、若干低いが座って作業するので低くてもOK。
ドレッサーより高くなければいい。
重いしそもそも店舗だと注文になるので注文配送してもらうことにしました。
届くのは来週、それまでにドレッサーの中にあるメイク用品も使わない物がたくさんあるのでこの際断捨離を敢行。

今日時間が空いたので次女を送ってから早速断捨離開始。
やり始めたら全く迷わないのでどんどん捨てます。
これ使うかも・・・と思う物は捨てます。これ使うかも・・・は絶対使わない。
あの時捨てなきゃよかったなんて後悔したことないし、化粧品は現在使っている物、ストック未開封以外は全部捨てる。

するとどうだ。
パズルかよってくらい複雑に隙間を見つけて詰め込んでいたドレッサーがスッカスカに。
どれだけため込んでたんだ、自分に呆れる。
よし、これでキャビネットが届けば完璧。
いつでも来いや。(だから来週だってば)

人生初

2017-03-15 | 世間話
LA LA LANDを観た後にインフルエンザに罹り、一週間ほど死んでました。
予防接種は毎年してるが罹ったのは初めて。まあ辛かった、しんどかった。
予防接種意味ねーじゃん!とは思いませんでした、これっぽっちも。
むしろ接種したからこの程度(高熱は出たが38℃台)で済んだと思うとやっておいてよかったと自分を褒めたい。
死んでたけど。

自主的に家庭内隔離したおかげか家族の誰にも感染しませんでした。
運良く春休み&就活本格始動前の長女が家にいたので次女の送迎もなんとかなりました。
一週間ずれてたら次女は作業所に行けなくなるし恐らく感染してたでしょう、長女に感謝。

もうすっかりよくなってますがそれ以来自主的にマスクをして行くようになった次女。
なにか危機感を感じているのでしょうか。
自己防衛ということで成長とみなしましょう。

クリオロ

2017-02-14 | 世間話
世間ではバレンタインデーということですが、全く盛り上がりのない我が家は平常運転です。

ここ数年で甘い物が苦手になりました。
食べるけどほんのちょっとでいい。
チョコレートなんて板チョコのひとかけらで充分なくらい。
かといって唐辛子系の辛い物が得意なわけでも無く、舌はもっぱらワサビや梅など和を求めているようです。

そんな私にチョコレートフェスティバルなバレンタインデーなんてどうでもいい慣習。
でも家族には買いましょうかねとチョコレートを物色してみた。

小さい頃からずっと気になっていた地元のチョコレート専門店。
通りかかる度にチョコレート専門店なんてバレンタインの時期くらいしか儲からないんじゃ無かろうか、やっていけるのか?と
子供心に気になっていた店(大きなお世話)。
なんとなくそのお店を思い出し、40年近く気になっていたそのお店に行ってみた。

本当にチョコレート専門、ケーキとか焼き菓子もあるけどメインはチョコレート。
ちらっと評判は聞いていて食べるならこれを食べろ!後悔すっぞ!と言われていたお勧めチョコをとりあえず買ってみた。
それがこちら。
クリオロのトリュフ。

クリオロとはなんぞ?
「クリオロとはカカオ豆生産量の中で約1割未満のカカオ豆で芳醇な香りと深い味わいが特徴的」(同封メモより)
なんだそう。
良くわからないが貴重なカカオ豆なんだということは分かった。

では食べてみましょう。
うおっ 濃厚。
濃厚なんだけどしつこくはない、後味がいつまでも甘さを引きずらない。
そして確かに香りが立つ。
例えが下手だが香水みたいな感じ。
トップノート、ミドル、ラストみたいに味が口の中で溶けていくことで変わっていくトリュフ。
これ美味しいわ。

そしてもう一点がこちら。

そのクリオロを49%使用したチョコレート。なぜ49%?
さっきの箱入りトリュフとは違い、ビニール袋に無造作に入れられた飾りっ気のないチョコ。
こちらも食べてみますよ。

こちらの方がトリュフより苦みを感じるが、美味しい。
こっちの方が好きかも。
一見なんてことないチョコレートなのに苦みと甘みと香りが一気に来て一気に去って行く、すごく絶妙。
このバランスが49%ってことなのか?
他にも違うパーセンテージのものが数種類あったがクリオロを使っているのは49%だけらしい。

これクリオロが凄いってこと?
クリオロのトリュフは一粒180円くらいです。
このおいしさなら全く高いとは思わない。
更に袋チョコの方は一袋980円。ただの袋入りチョコだと思うと高いが高いにはそれなりの理由がある。
チョコレートの甘さが苦手になりつつある私の手が止まらなくなって、あっという間に食べ終えちゃったのでリピート決定です。

私がお店にいる間、ご高齢のご婦人が入れ替わり立ち替わり来ていました。
ショーケースから数種類チョコを選び買っていました、花屋で花を欠かさず買っているような感じ。
それが当たり前の日常のように。
常連さんなんでしょうね。
こういう方々に支えられているお店なんだな。
バレンタインの時期しか儲からないとか、やっていけるのか?とか40年も思い続けてごめんなさい。

キークリップ

2017-02-12 | 世間話


レザーブックマークを見つけたお店で気に入った物第2弾、キークリップです。
見たまんまキーホルダーなのですが、名前がキーホルダーではなくキークリップ。
そうこれ、マグネットになっていて挟めるのです。

どう使うかというとこのように使います。


バックの中で鍵を迷子にさせることが多くて車に乗るとき家に入るときにバッグの中を捜索するなんて日常茶飯事。
バッグの中のポケットやポーチに入れるようにしているのになかなか見つからない。
これはバッグやバッグの中の内ポケット、上着やパンツなどのポケットに挟むことが可能なのです、マグネットなので。
ポケットに入れると行方不明になるのなら、そこに挟んでしまえば問題なかろうと。
ぶら下げるのでは無くあくまで鍵はポケットやバッグの中なので落とすことはない。
つまりお前はここにいろと定位置を作ってやるようなものです。
画像ではわかりやすいようにバッグの縁につけていますが、これを内ポケットにつければいいのです。

ホルダーではなくマグネットなので外すのも簡単。
次女の送迎の時、スマホと鍵だけ持って出るのでポケットにこれを挟めば落とすこともないし、ポケットの奥底に入り込んであるはずなのになかなか取れないなんてこともなくなる。
私にうってつけだし、この発想は素晴らしい。
家で鍵が無くなりがちと言う人にはマグネットがつく冷蔵庫とかドアに付けておくこともできる。

これは画期的だ!とレザーブックマーク同様こちらも購入。
レザーブックマークと同じ赤にしました。
こちらは全5色。
私が購入したのはカーフレザー、税込み4,752円。
オイルレザーもあってそちらは全4色、税込み4,104円

レザーブックマーク、キークリップ、どちらもVintage Revival Productionsのものです。
デパートや東急ハンズなどで扱ってます。

これで鍵の行方不明から解放されることを切に願います。

レザーブックマーク

2017-02-12 | 世間話

先日知人に渡すプレゼントを選んでいる時に見つけて気に入った物です。
プレゼントを探してたのに自分用に買ってしまった。
レザーブックマーク、要するに革のしおりです。

文庫本を買ってしおりが挟まってないとがっかりします。
一気に読めればいいけどそんなことはまずないからしおりは絶対必要、書店のレジの所に置いてあるから貰ってくるけど気に入らない絵柄のこともある。
しおりくらい挟んでおいてくれてもいいじゃないかと思うわけです。
新刊の宣伝は入ってるのに。
新潮文庫だと紐のしおりが本に付いているので新潮文庫は好きです。
欲しい本が新潮文庫とは限らないので当たればラッキーくらいのものです。

紙のしおりでも何ら問題はないのだが使い回している内にくたびれてきてしまう。
なのでこのレザーブックマークは使い回すのには最適。
厚さは1mmほどなので邪魔になる厚さではない。

こんな感じです。

これいい!と思ったが、店頭には10色ほどの色があったが赤がなかった。
こういう小物の革製品はなぜか赤が好きなので取り寄せしようかと思ったけど、ネットで買えることが分かったのでネットで注文しました。
色は全部で20色。


価格は税込みで1,026円。
大袈裟すぎないプレゼントにいいかも。

そしてもう一つ気に入った物があったので別記事で。

買ってよかった物ランキング 2016 ※長文注意

2017-01-12 | 世間話
非常に今更な感じですが備忘録として。

昨年2016年に買ってよかった、これはいい!と思ったものをランキングにしてみました。
大物家電は買っていないので価格は3万円以下です。

まず第5位
スリムジャグ 1.1L タケヤ化学工業



今年の夏、煮出し麦茶に目覚めた私が必要に迫られて買ったジャグ。
これが無ければせっかく作った麦茶が入れられない。条件としては熱湯でも入れられてガラス製ではないものを探しました。
1.1Lというサイズ感がちょうどよく冷蔵庫のポケットにもすんなり入ります。
我が家では同じ物を3つ購入して新鮮な内に飲みきれるようにしています。
ちなみに横にすることもできます。

続いて第4位
simplehuman レクタンギュラーステップカン30Lステンレス


リビングのゴミ箱を買い換えようと思った時に家族に意見を聞きました。
その結果、
・大きすぎない
・ゴミ袋の付け替えが簡単
・足で開けるタイプがいい
・汚れが目立たない、付きにくい
と言う条件が出ました。
これに合う物を探したところこちらに行き着きました。
無骨なまでのステンレスに汚れ、指紋が付きにくい処理がされています。
足で開けるステップカンは使ってみると非常に便利。
手がふさがっていても空けられるのは助かります、その上バタン!と勢いよく蓋が閉じずにゆっくり閉じるので音がしない。
こちらは結構いいお値段でしてゴミ箱にこの値段?!(2万超え)と躊躇しましたが買ったら納得、全く後悔ない。


第3位
Asmix A02w マイクロシュレッダー

うち、シュレッダー持ってなかったんです。
DMや書類を処分するときに名前の所を塗りつぶしたり、粉々にする手間が面倒なので投入。
コンパクトな物を選んだので容量は多くないし、自動で止まる機能も無い、音もそれなりにする。
それでもなぜこれを選んだかというと、クロスカット細断寸法:2.0×10mmだから。
クロスカット細断寸法とは?
普通のシュレッダーだとところてんのように細く長く細断されますが、クロス細断はそれを更に横にもカットしてくれるので非常に細かくなり、
プライバシーが守られるという点が高いのです。
寸法も大事で2.0×10mmとはどれくらい細かいかというと、

このくらい細かい。
シュレッダー売り場に行ってみると細断された物がサンプルとして置いてある家電量販店もあるので比べてみてください。
これだけ細かいと容量少なくても意外といけます。
これのおかげで細断しまくってます。

第2位
ダイニチ 加湿器 HD-RX516・916 HD-9016
HD-RX516・916

HD-9016


とにかく乾燥によるドライアイが辛い。
空気清浄機付き加湿器をリビングで使っていたが、加湿器付き空気清浄機が正しいと思うので加湿器の機能が弱すぎてとうとう湿度計の値が数字ではなく「L(LOW)」を表示されるくらい乾燥していたので加湿器を買いました。
なぜ3台かというと、一台は次女の部屋用。
乾燥でアトピーが痒みを増すので乾燥は大敵、加湿器は必須アイテム。今回は買い換え。
それと私の寝室にも1台。
夜洗濯を1~2回してそれを私の寝室に干しているから加湿器はいらないわと思っていたが、全然湿度が上がらない。
あっという間に乾いてしまうくらい乾燥しているので乾燥対策に全くなってくれませんでした。
のどが弱くてマスクして寝ていてものどをやられるので加湿器使うことにしました。
のど・肌モードにすると全く乾燥知らずでいられるがその代わり結露が・・・。
湿度をとるか、結露を我慢するかしかないが乾燥には耐えれない、潤っているのがこんなにも楽なのかと思ったし、
湿度があると暖かく感じる(実際湿度によってかなり暖かくなります)のでエアコン切ることもあったりする。
リビングは業務用かよというくらい大きい物じゃないと部屋全体はカバーできないが馬鹿でかくて邪魔なので、
一般家庭用の一番大きい容量の物を1台と次女の部屋から古いのを持ってきて2台でカバーしてます。
「L」表示だったリビングが50~60%になり非常に過ごしやすくなりました。
湿度が高すぎても壁紙がたわんだり、結露が出たり、場合によってはカビが生えるなんて事もあるが、
今のところリビングでは結露も起きていません。

加湿器を選ぶ際にメンテナンスが楽なスチーム式と迷ったが、電気代がかかることと容量が小さい物しか無かったのでハイブリッド(気化式とスチーム式のいいとこ取り)にしました。そのかわりマメなメンテナンスが必要です。
最初は面倒だと思っていたけど、慣れてくるとそのメンテナンス事態が楽しくなってきたので苦ではないです。
そして同じ加湿器を買わないのはなぜかというと、HD-RX516・916シリーズはタンクが大きめ。
516で5L、916で6.3Lも入ります

しかしHD-9016シリーズはタンクが小さめ、9016でも4.7Lしか入らない。
タンクの形状もHD-RX516・916シリーズの方が洗いやすい。
だったらHD-RX516・916シリーズにすればいいじゃ無いかって話ですがこれにもわけがあります。
HD-RX516・916シリーズいいんですよ、いいんですけどね加湿器の材質(プラスチック)が日に当たると黄ばむプラスチックなんです。
経年劣化と言えばそれまでだが黄ばむと汚い感じがするんです。
HD-9016シリーズはHD-RX516・916シリーズと材質が違うので恐らく経年劣化による黄ばみは起きないと思われる。
リビングで使うなら黄ばみは避けたいので1台だけHD-9016シリーズにしたのです。
タンクが小さくてもすぐ近くにキッチンがあり給水するのも楽なのでそこは良しとしました。

さあ、いよいよ第1位。

第1位
無印良品 サーキュレーター


パンパカパーン、ぶっちぎりの第1位です。
非常に地味でなんでこれ?って感じですが、サーキュレーターを導入してから室内干しの乾きがとんでもなく早くなった。
風を当てるだけでこんなにも違うのか、驚愕。
丸一日干してもバスタオルや厚めのマット類は今ひとつ乾きが悪く梅雨時は浴室乾燥を使うことが多かったのだが、
この浴室乾燥がくせ者。乾いていいのだがドライヤーを数時間付けっぱなしにしているのと同じなので電気代がぐんぐん上がる。
どうしたものか・・・と思っていたらサーキュレーターが使えるという情報を得た。
調べてみるとエアコンの風の撹拌にもいいようなので無印週間で10%オフ担っているときに大と小を1台づつ買ってみた。
扇風機とは違い、首は振らないし、一直線に風を送るだけだがそれでこそサーキュレーター。
もの凄い勢いの風が洗濯物に当たりバッサバッサと洗濯物が揺れる。そのおかげで乾きが早くなる。
素晴らしいの一言。
一日回しっぱなしにしたとしても浴室乾燥に比べれば電気代はかなりマシ。
なんでもっと早くこの存在に気づかなかったのか。
この角度が一番風が当たるという所を微調整で探し当てるのも地味に楽しい。
家族からはサーキュレーター職人というあだ名を付けられたがまあいいでしょう。

2017年はどんなヒット及びホームラン級の代物がくるか楽しみです。



今年最後

2016-12-31 | 世間話
2016年の大晦日です。
先月ひいた風邪がやっと治ったと思ったら年末にまたぶり返しクリスマスからほぼ廃人になっていました。

今年は次女が社会人になり生活が一変、更に痙攣発作で入院と不測の事態も起こり、なんだかバタバタした一年でした。

来年はどうしたいかなあ。
年々ああしたい、こうしたいという願望が薄れていく中、健康ならいいやと守りの域に入った。
本当に切実に体が資本だと痛感する。
大きいことは言わない、細々とやっていければいいかな、日常生活もブログも。

来年もどうぞよろしくお願いします。

嫌いと怖いはイコールではない

2016-11-21 | 世間話
世の中の風潮としてあるのが「動物嫌いは冷たい人」
確かに一理あるとは思うがちょっと言いたい。

私は動物苦手です。
父が動物好きで実家ではいろいろな動物飼ってました。
犬、鳥(いっぱいいすぎて何種類いたのか分からない)、リス、タヌキ、鯉、金魚、メダカ・・・など。
飼っているがそれは私が物心ついたときには既にいたもの。
だったら慣れてるはずなのに全然ダメでした。

でも父が仕事へ行っている時の動物の世話は私たち兄妹の役目。
犬は餌をやり散歩に連れて行く。
じゃれつかれるのが怖くて毎回半泣き、雌の柴犬なのだが顔はかわいいがじゃれて噛む、それが怖い。
動物病院も私が連れて行くことが多かったが飼い犬を怖がる奇妙な飼い主だった。
鳥に餌をやるために一坪ほどの小屋へ入るのだが飛び回っているので必ずつつかれる、下からはキジがつついてくる、怖い。
鯉に餌をやるのは池に餌を投げ込めばいいのでまだ楽、しかし鯉の顔と鱗が怖い。
金魚、メダカは害なし。
リスは何回か餌をやっていたら慣れるどころか逃げて行方不明になり怒られた、リスはかわいいけど意外と凶暴です。
タヌキは獰猛で手を出すなと父に言われてたためノータッチ。

気づいたでしょうか。
そう、怖いんです。
何をしてくるのかわからないから怖い。特に噛まれるのが異様に怖い。
それがたとえじゃれているのであっても噛みつかれたら、突かれまくったら恐怖になる。
それでも必死に慣れようとはした、慣れなきゃ餌やりや散歩が非常に困難。だが一度植え付けられた恐怖はそう簡単には消えない。

そこへ追い打ちをかけたのが近所で飼っていた秋田犬とセントバーナードに襲われたこと。
相手は遊んでるつもりだったようだが、あんな巨体2頭同時に飛びかかられたら誰だってトラウマになる。
自分より大きいものに飛びかかられるって本当に怖い。
それで完全に動物はアウトになりました。

見ている分には猫も犬も他の動物もかわいいなあと思います、嫌いじゃないから。でも近寄れない。
飼い犬もいますが、あまりにも私と次女が怖がるため長男が家を出たときに一緒に連れて行きました。

何が言いたいかというと動物嫌いと動物怖いは違う。
動物嫌いは嫌いが故に危害を加えたりすることもあるかもしれないが、
動物怖いは怖いが故に危害を加えられるかもしれないと思い怖くて近寄ることが出来ません、よって危害を加えようとも思わない。
この違いを分かっていただきたい。
動物に限らず怖い物には近寄らないでしょ?
幽霊とかホラーが怖い人はお化け屋敷やホラー映画に行かないし、ゴキブリが怖い人は部屋に出てきたら全力で逃げる。
高所恐怖症が高いところへ行こうと思わない。
同じ事なのです、あえてそこへ立ち向かおうとは思わないはず。
克服という手もあるだろうがトラウマまでいくともう無理です。

それを冷たいと括られるならそれはもう仕方がない。
そういう人たちもいるということを知ってもらいたいだけ。
そしてそういう人たちが怖いと言い出せない世の中の雰囲気がつらい。
少なくないと思うんだけどなあ。