お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

仕事って何 「脳がちぎれるほど考えよ」  (孫正義ソフトバンク社長)

2014年04月12日 07時56分54秒 | お役立ち情報
 4月、多くの若者が新社会人として第一歩を踏み出す。日本企業を取り巻く競争環境が厳しさを増す中、仕事とどう向き合うべきか、何のために働くのか。壁を乗り越え、実績を積み重ねてきた経営者や識者に語ってもらう。



 米携帯電話大手スプリントの買収など、世界規模で事業展開を推し進めるソフトバンクの孫正義社長。「世界一の企業になる」という目標を掲げ、創業30年余りでグループ企業は1300社を数え、さらに成長し続けている。飽くなき事業欲はどこから来るのか。若い世代に何を望むのか。

■5分で発明、毎日挑んだ

 ――ソフトバンクは猛スピードで事業を広げています。そこまで急ぐ理由は何でしょう。

 「企業の価値は挑戦と進化で決まる。受け継いだものを守るだけでは会社は大きく強くなれない。世の中の進化に置いていかれて地盤沈下していくだけだ」

 「例えば、創業後30年間生き残る企業がどれくらいあるか。ありとあらゆる会社の0.02%しかないといわれる。今から30年後、新社会人の多くは今の僕よりちょっと若いくらいだが、家庭を持ち、大黒柱として支えているだろう。ただし、創業から30年で99%以上の会社は無くなっている。米アップルですら、倒産するのではといわれた時期もあった。30年後どうなるのか、先を読む選球眼が大事だ」

 ――挑戦や進化を続けるには、どうすればよいのでしょうか。

 「僕が考えた、働く上での極意が幾つかある。1つは『脳がちぎれるほど考えよ』。米国に留学した19歳のころ、1日5分で1つ発明するノルマを自らに課した。1年間で250件ほど特許に出願できるようなアイデアを生み出した。そのうちの1つが音声付きの多言語翻訳機で、試作機まで作り、1億7000万円を稼いだ」

 「さっそく今晩にも、ストップウオッチできっちり5分間測って、世界初のモノを考えてみてほしい。新しい水道の蛇口とか、今までにない自動車のワイパーとか何でもいい。脳がちぎれるほど考えて、それがモノにならなかったとしても、そのアイデアは人生のどこかで役に立つはずだ」

 「ソフトバンクを創業する時も、どんな事業をすべきか40くらいアイデアを作った。恐らくどれを選んでも、少なくとも日本一、さらには世界一を狙えたと思う。それくらい最初に考え抜いた」

 ――英ボーダフォン日本法人や米スプリントなど、兆円単位の買収を仕掛けてきました。どんな勝算があったのですか。

 「『資金があるから事業をやる』ではなく『何をしたいか』で事業を決めることが大事。ソフトバンクはモバイルインターネットの分野で成長を目指すと決め、情報革命で人々を幸せにするという理念を掲げた。ボーダフォン日本法人の買収は2兆円近くを投じる大ばくちだったが、携帯電話事業への参入はソフトバンクにとって欠かせない選択だった」

 「後押ししてくれたのが私の同志である、ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正さん。『本気でモバイルネットに攻め込むなら、ボーダフォン日本法人を買うリスクより、買わないリスクの方が大きい』という柳井さんの一言で決断した」

 「やみくもに突き進むのではなく、戦うためには武器も必要だ。ボーダフォン日本法人の買収は、多くの人に『うまくいくはずがない』と言われたが、私は『日本で一番になる』と言い続けてきた。アップルのスマートフォン『iPhone』が世に出る前から、創業者の故スティーブ・ジョブズと日本での独占販売権について約束を交わし、収益源になると見通していたからだ」

 ――事業を手掛ける上で判断に迷うことは。

 「義と利のどちらを選ぶか。東日本大震災の時に考えさせられた。我々の電波があと10メートル、20メートルでも届いていたら、1人でも多くの命を救えたかもしれない。その反省から3兆円ほどのお金をかけて一気に通信網を整備した。お金がかかるとかは問題ではなく、義を取る必要もある」

 「志を共にする者を集めることも大事だ。アイデアを考えるくらいなら1人でできるが、革命的なことをなすには仲間を集めなければならない。良いときも悪いときも、本当に志を共有できる仲間こそ頼りになる」

(学生向けに話した内容と書面回答をもとに再構成しました)

【私のこだわり】 時代は追わず、仕掛けて待つ

 孫社長が常に心に念じているのが「時代は追ってはならない。読んで仕掛けて待たねばならない」という言葉だという。既にあるモノをちょっと変えて売る、という程度のモノはどのみち続かない。「新しい時代を作るんだ、世界中の人に興奮を与えるんだ」というくらいの情熱が必要と説く。先を読む冷静な目と熱い情熱とが混在しているところが、孫流経営らしさかもしれない。

(川上尚志)



孫正義(そん・まさよし) 16歳で単身米国に渡り、1980年カリフォルニア大バークレー校を卒業。81年ソフト卸販売の日本ソフトバンク(現ソフトバンク)を創業し、社長。果敢なM&A戦略を通じ、日本のIT分野で先駆的な役割を果たしてきた。佐賀県出身、56歳。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファストリ純利益3%減 14年8月予想、国内ユニクロ伸び悩み

2014年04月12日 07時41分01秒 | 経済
 衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは10日、2014年8月期通期の業績予想を修正した。連結純利益は前期比3%減の880億円と従来予想(2%増の920億円)から一転して減益見通しとなる。13年末に在庫処分のため値引きを進めたほか、人件費や物流費の増加で国内ユニクロ事業の採算が低下。海外の好調で補いきれず減益となる。

 売上高は前期比20%増の1兆3700億円と従来予想を480億円上回る見通し。中国などアジアを中心とする積極的な出店を背景に、海外ユニクロ事業の売上高は59%増の4000億円と従来予想を500億円上回る。一方、既存店の伸び悩みで、国内ユニクロ事業の売上高は5%増の7150億円と従来予想を50億円下回る見込みだ。

 営業利益は1455億円と9%増えるものの、従来予想を105億円下回る見通し。海外ユニクロが350億円と91%増える半面、国内ユニクロは1000億円と3%増にとどまるとみている。

 同日発表した13年9月~14年2月期の連結決算は、売上高が前年同期比24%増の7643億円、純利益が1%減の645億円だった。発熱保温肌着「ヒートテック」が好調。単価の高いシルクやカシミヤの衣料品も伸びたが、在庫処分のため値引きを進めたことが利益を圧迫した。

 14年8月期末のユニクロの店舗数は、国内が857店と1年前に比べ4店増を計画。海外は632店(前期末は446店)と大幅な増加を予定している。柳井正会長兼社長は記者会見で「近い将来、海外ユニクロの売り上げが国内ユニクロの数倍になる」と語った。

 消費増税の影響については軽微との認識を示した。3月の国内ユニクロの既存店売上高は前年同月比0.6%増。「駆け込み需要はほとんどなく、(増税後も)以前と同じように計画通り売れている」と述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国への医療観光客増、税関職員の悩みも増=顔の不一致多発で病院の証明書発行が一般化―華字メディア

2014年04月11日 07時45分12秒 | 海外情報
2014年4月10日、シンガポール華字メディア・聯合早報網によると、外国人観光客が韓国で整形手術を受けたあと、税関の検査に引っかかるケースが多いため、韓国の医療機関では整形手術の証明書を発行することが一般化している。

韓国法務部の統計によると、韓国に医療観光で訪れる外国人は年々増加しており、2013年には2万5176人に達した。それに伴い、実際の顔とパスポートの写真が一致しないことで税関の検査に引っかかるケースが多発し、税関職員の悩みのたねになっている。

こうした状況を改善すべく、韓国ソウルの整形病院は3年前から中国人観光客に整形手術を行ったと証明する書類を発行している。現在では外国人観光客の要望があれば同様の証明を発行することが一般的。

整形手術を受けた後では、本人かどうかの確認は難しいため、病院が発行した証明は税関検査時の重要な書類となっている。そのため、今では証明の発行を依頼する人が大幅に増加している。(翻訳・編集/内山)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取引先でも呼び捨てOK!? ビジネス英会話“3つのNG”

2014年04月11日 07時39分23秒 | お役立ち情報
 ビジネスシーンでの英会話を使ったコミュニケーションは、何かと緊張するもの。良かれと思って口をついて出たフレーズが、真逆の印象で伝わったり、丁寧過ぎてよそよそしくなってしまい、結果的に思うように表現が出来ないケースも多々あるのではないだろうか? そこで、仕事上のマナーとして知っておきたい、ビジネスシーンにおける“やってしまいがちなNG”3つをピックアップ。
(1)“Mr.”は無理に冠さなくてもOK

 外国人の上司に対して“Mr.”をつけることは、実は必須ではない。日本人の感覚では「~課長」、「~さん」といった尊敬や丁寧のニュアンスで、自然と冠してしまいがちだが、英語圏では上司と部下の関係であってもファーストネームで呼び合うのが通例。敬称を付けることで、かえってよそよそしく受け取られることもある。相手を呼び捨てにすることに、どうしても抵抗がある場合は“Richard-san”などと“san”をつけるのも1つのアイデアだろう。

(2)Nice to meet youは「こんにちは」ではない! “meet”と“see”の使い分け

 挨拶(あいさつ)の定番フレーズ「Nice to meet you.」にも要注意。日本語に訳せば、ご存知「はじめまして」の意味合いが含まれているが、これは「こんにちは」ではない。初対面での挨拶(あいさつ)なら全く問題ないが、何度も会っているのに“meet”を使うと、相手に「自分のことを覚えていないのだろうか…」と思われてしまう可能性がある。2回目以降の挨拶には“meet”ではなく“see”を用いて、“Nice to see you again.”と表現しよう。

(3)謙遜の意味の“So-so.(まぁまぁ)”は逆効果!?

 <“How are you?”--“So-so.”>というやりとりにおける、“So-so.(まぁまぁかな。)”の部分に注目。謙遜の文化がある日本人は「まぁまぁ」の意味で“So-so.”をとかく便利に使いがち。しかし、海外では「何かあったのかな、調子が悪いのかな」と、場合によっては相手に無用な心配をさせてしまうフレーズでもあるので注意しよう。「まぁまぁ」というニュアンスを返したい場合には、“It’s OK.”や“Not bad.”など、あくまでもはっきりと状態を表現するのが適切といえる。

 そのほかにも日本では当たり前のように一番最初に行われる名刺交換も、欧米では最初に握手&挨拶が基本。欧米式の距離感をぐっと縮めてから始まるコミュニケーションに戸惑うことも多いかもしれないが、馴染めてしまえばその分リラックスして会話が弾むはず。最低限のNGポイントを押さえて、気持ちの良いビジネスのスタートを切ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100台の駐車場に米国人は80台、日本人と中国人は?―中国ネット

2014年04月10日 07時15分10秒 | 海外情報
北京晩報は3月31日、2013年の中国の交通違反が激減したと伝えた。

記事によると、信号無視が前年比40.2%減、制限速度の1.5倍以上の速度違反が同58.4%減、飲酒運転による事故件数は同11.7%など、軒並み大幅に減少した。原因は、2013年1月に施行された“史上最も厳しい”とされる交通法規で、交通違反の点数が大幅に引き上げられたためだという。ただ、中国の交通事故による死亡者数は年間数万人にのぼることから、当局は報道などを通じて繰り返し交通ルールを守るように呼びかけている。

一方、日本で2年間過ごした経験のある中国の留学エージェント関係者が最近、日本人の交通マナーをテーマにした文章をネット上に発表した。

この関係者は、日本では「赤坂に住んでいた」といい、その周辺を「道路は北京と比べ物にならないほど狭く、一方通行が多い。だが、北京のような渋滞は見られず、車の流れは速い」と紹介。その原因を「安全なところは速く、徐行が必要な場所はゆっくり、そして路上駐車で道路をふさぐことがない。交通ルールが守られているためだ」と分析する。

また、韓国で見かけた日本人の団体ツアーが「整然と歩いているので一目で日本人と分かった」こと、日本では「渋滞していても誰も対向車線を走らない」こと、自転車やパトカーに乗った警察官が「赤信号できちんと止まる」ことなどを驚きを込めて紹介。「日本人はルールを守ることが当然と考えている」「これぞ文明社会の不文律だ」などと絶賛している。

このほか、文章は中国で語られているという以下のような笑い話を「各国のドライバーの特徴がよく出ている」とコメントを付けて紹介している。

「100台用の駐車場に、米国人は80台しか停められない。車が大きすぎるから。日本人は110台停められる。空間を無駄なく利用するから。中国人は2台だけ。1台は入口、1台は出口をふさいでしまうから」

(編集翻訳 都築)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする